今月末で会社を退職します。その後、失業保険の申請をするつもりですが、その場合、国民保険に加入しなければならないのでしょうか?夫の保険証(組合保険)の扶養に入りながらでは失業保険の申請は無理ですか?
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
自己都合退職の場合、受給まで約「3ヶ月」を要することになります。その給付制限期間に限り「被扶養者」となっていることはできます。受給が始まった後、失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、被扶養者としての資格がありませんので、ご主人の勤務先で被扶養者としての資格を喪失させる手続をしてください。失業給付金の受給が満了した後、再度「被扶養者」の資格を取得してください。失業給付金の受給期間中は「国民健康保険」への加入となります。
失業保険についてです。私は4月末で退職したのですが、まだ失業保険の手続きにいっていません。今更いっても大丈夫ですか?
あと、手続きしてから3ヶ月後にもらえるのですか?
年齢や勤続年数・退職理由によって失業給付金の額や期間が変わってきます。給付される期間は「退職後の一年間」です。私の場合、ハローワークに行って手続き→7日間の待機期間→1ヶ月後に初回認定→3ヶ月間の給付制限期間→3ヶ月間給付でした。退職から1年過ぎてしまうと、失業給付金は貰えませんので、退職後ハローワークに行くのが遅くなればなる程、失業給付金が全額貰えなくなる可能性が高くなります。4月末に退職されたのなら、まだ間に合うと思いますので、一刻も早くハローワークに行って下さい。身分証明書・写真2枚(証明写真サイズ)・離職票を持って行って下さい。
失業保険の待機期間についてです。窓口で聞けばよかったのかも知れませんが、不信感を持たれるといけないので、聞きませんでした。
この間は日雇いアルバイトみたいなものは、しても大丈夫なのでしょうか、?
現在は雇用保険と呼ぶそうですが、
ここで禁止されているのは「隠れてバイトをすること」であって、
バイト自体は禁止していません。
自己都合で退職した場合は3ヶ月間の給付制限があり、
その間は完全に収入がなくなってしまいますから、
多少融通のきく場合もあるとか。

ただ、ハローワークに最初に手続きに行ってから7日間は、
絶対にバイトをしてはいけないようです。
この期間にバイトをすると「失業後すぐに再就職した」とみなされ、
雇用保険が適用されなくなってしまいます。

バイトの日数は上限があるようですし、
やはり窓口でしっかり訊いたほうがよかったんですよ。
関連する情報

一覧

ホーム