妊娠をきっかけに仕事を退職する予定です。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。
私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?
保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。
分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。
私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?
保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。
分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
まずはご妊娠おめでとうございます!
退職手続は会社で
失業保険はハローワークで
国民健康保険は市役所ですね。
失業保険は妊婦はすぐもらえないですよ。
産後転職が活動が可能な状態にならないともらえないです。なので産後すぐ働くとしても来年の12月くらいからかな?
彼が仕事を始めたら、社会保険に入れますが申請が降りるまで結構時間がかかります。
それに、入籍していなければ戸籍が違うので無理かと思います。
まずは入籍して、旦那さんの扶養に入るといった形ですかね。
あとは、おせっかいかと思いますが、今辞めるのはもったいなくないですか?
私は現在妊娠9か月で7か月まで働いていました。
悪阻は重かった方ですが、入院までは行かなかったので働けました。
もしあなたが妊娠後期の7か月まで働いた場合、月15万の手取りとして75万+ボーナスが付きます。
ぎりぎりまで働けたら100万近く変わってくると思いますよ。
悪阻は10週くらいから落ち着いてきますし、入院ほどじゃなければ働いた方が得な気が…
入院費や産後費用って結構かかりますよ?
それに妊娠中や産後だって、友達とお茶したりおしゃれしたくないですか?
リアルに考えたら、使えるお金が多い方がいいですからね。
正直、転職したての旦那さんのお給料だけじゃ厳しいと思いますよ。
私は働いてる間は自分のお給料で遊んでいましたけど、辞めた今は家計の管理でかなりキツキツです。
働けるだけ働いててよかったって思っていますよw
退職手続は会社で
失業保険はハローワークで
国民健康保険は市役所ですね。
失業保険は妊婦はすぐもらえないですよ。
産後転職が活動が可能な状態にならないともらえないです。なので産後すぐ働くとしても来年の12月くらいからかな?
彼が仕事を始めたら、社会保険に入れますが申請が降りるまで結構時間がかかります。
それに、入籍していなければ戸籍が違うので無理かと思います。
まずは入籍して、旦那さんの扶養に入るといった形ですかね。
あとは、おせっかいかと思いますが、今辞めるのはもったいなくないですか?
私は現在妊娠9か月で7か月まで働いていました。
悪阻は重かった方ですが、入院までは行かなかったので働けました。
もしあなたが妊娠後期の7か月まで働いた場合、月15万の手取りとして75万+ボーナスが付きます。
ぎりぎりまで働けたら100万近く変わってくると思いますよ。
悪阻は10週くらいから落ち着いてきますし、入院ほどじゃなければ働いた方が得な気が…
入院費や産後費用って結構かかりますよ?
それに妊娠中や産後だって、友達とお茶したりおしゃれしたくないですか?
リアルに考えたら、使えるお金が多い方がいいですからね。
正直、転職したての旦那さんのお給料だけじゃ厳しいと思いますよ。
私は働いてる間は自分のお給料で遊んでいましたけど、辞めた今は家計の管理でかなりキツキツです。
働けるだけ働いててよかったって思っていますよw
派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
失業給付は雇用保険にどれくらい入っていたかが問題です。
会社都合なら6ケ月以上、自己都合なら1年以上が条件・・・たぶん。
離職票の事はわかりません。会社に聞いてみるのが一番では?
会社都合なら6ケ月以上、自己都合なら1年以上が条件・・・たぶん。
離職票の事はわかりません。会社に聞いてみるのが一番では?
約半年間就活し、7月中旬からシムックスという警備会社(中堅クラス?)に就職が決まり交通誘導の仕事をしていますが、週一程度しか仕事がありません。失業保険が半年分ぐらい残っていますが就活すべきでしょうか?
ちなみに同期で入った同世代の人は週5位でシフトで入っています。自分には素質は無いのでしょうか?
ちなみに同期で入った同世代の人は週5位でシフトで入っています。自分には素質は無いのでしょうか?
失業保険を貰いながら新たな仕事に就いた方が良いです。それじゃ、金を食いつぶすだけです。
どこでもそうですが、辞めると睨んで人を多く取り予想に反して残ってしまったと言う事があるのです。
貴方がそうだと思います。他に忙しい警備会社もありますので、警備がいいのなら別に行った方が良いです。
交通誘導系ではありがちです。バイトが大多数ですからね。
ちなみに、同じ名前の会社名をHPをみたところ「交通誘導」は書いてませんでした。
貴方は社員応募ではなくバイト応募で入社したのでしょうか。
ネットがあるのなら、HPを確認したらどうですか。
どこでもそうですが、辞めると睨んで人を多く取り予想に反して残ってしまったと言う事があるのです。
貴方がそうだと思います。他に忙しい警備会社もありますので、警備がいいのなら別に行った方が良いです。
交通誘導系ではありがちです。バイトが大多数ですからね。
ちなみに、同じ名前の会社名をHPをみたところ「交通誘導」は書いてませんでした。
貴方は社員応募ではなくバイト応募で入社したのでしょうか。
ネットがあるのなら、HPを確認したらどうですか。
出産のため退職して失業保険給付延長の手続きをしました。皆さん、出産後何日くらいたってから給付再開の手続きをしましたか?
私は5月はじめに出産しました。経済的に厳しいので少しの時間でも働きに出たいのですが、子供のこと、自分の体のことを考えると働くのはもう少し先になりそうです。
ですので失業保険の給付をすぐに受けたいと考えています。このような状態で給付再開の手続きはできますか?また、ハローワークで手続きの時に希望する仕事が週2、3回とかでも可能でしょうか?
子供の預け先などいろいろ聞かれますか?
私は5月はじめに出産しました。経済的に厳しいので少しの時間でも働きに出たいのですが、子供のこと、自分の体のことを考えると働くのはもう少し先になりそうです。
ですので失業保険の給付をすぐに受けたいと考えています。このような状態で給付再開の手続きはできますか?また、ハローワークで手続きの時に希望する仕事が週2、3回とかでも可能でしょうか?
子供の預け先などいろいろ聞かれますか?
就職活動を始めないと、もらえませんよ。
保険を給付してもらうためには、認定日と次の認定日の間に、最低2回は
ハローワークに行って、実際に仕事を探すことが条件だと言っていました。
どこのハローワークでも同じなのかは、ちょっと分かりませんが・・・。
保険を給付してもらうためには、認定日と次の認定日の間に、最低2回は
ハローワークに行って、実際に仕事を探すことが条件だと言っていました。
どこのハローワークでも同じなのかは、ちょっと分かりませんが・・・。
雇用保険の適用と年金等の調整について質問します。
私の母の(62歳)ことについてです。60歳のときに老齢基礎年金を繰り上げ受給しています。
そして、母の仕事についてですが2ヶ月前から週4日のコンビニパート
で働いています。先日パート先より「雇用保険の加入条件に該当することになった」と言われたそうです。母が言いますには、雇用保険に加入すれば、今のパート給料から保険料が天引きされ、手取りが少なくなってしまうので、できれば加入したくないとのことです。
そこで、2点ほどご質問なのですが、①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
以上、長文になりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。
私の母の(62歳)ことについてです。60歳のときに老齢基礎年金を繰り上げ受給しています。
そして、母の仕事についてですが2ヶ月前から週4日のコンビニパート
で働いています。先日パート先より「雇用保険の加入条件に該当することになった」と言われたそうです。母が言いますには、雇用保険に加入すれば、今のパート給料から保険料が天引きされ、手取りが少なくなってしまうので、できれば加入したくないとのことです。
そこで、2点ほどご質問なのですが、①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
以上、長文になりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。
まず雇用保険の事ですが雇用保険を適用される事業のことを「適用事業」と言います。そして、原則的に、適用事業に雇われていて以下の要件に当てはまる場合には、雇用保険へ加入しなければなりません。
【1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方。】
お母様の場合週4日の勤務で20時間を超えていると思われます。
以上を踏まえた上で回答します。
①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
つまりお母様の勤務が今のまま続けば2年間勤めると受給資格があります。
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
確かに年金と雇用保険は併用して受給出来ませんので雇用保険をもらう段階では年金が停止になります。多分雇用保険の金額の方が年金より多くなると思いますので収入的には問題ないと思います。
冒頭の説明から今の勤務体制では雇用保険にはいらないわけにはいきません。どうしても入らないということでしたら勤務時間を週20時間以内で調整する事になります。
【1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方。】
お母様の場合週4日の勤務で20時間を超えていると思われます。
以上を踏まえた上で回答します。
①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
つまりお母様の勤務が今のまま続けば2年間勤めると受給資格があります。
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
確かに年金と雇用保険は併用して受給出来ませんので雇用保険をもらう段階では年金が停止になります。多分雇用保険の金額の方が年金より多くなると思いますので収入的には問題ないと思います。
冒頭の説明から今の勤務体制では雇用保険にはいらないわけにはいきません。どうしても入らないということでしたら勤務時間を週20時間以内で調整する事になります。
関連する情報