結婚したのですが、主人の扶養に入りながら失業保険はもらえますか。
保険に詳しくないので教えてください。
今年の8月末に寿退職しました。
手取りは18万くらい年に2回ボーナスがありました。
入籍が9月22日だったため一旦、社会保険から国民保険にきりかえました。
失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
扶養に入りながら失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ってもいいのでしょうか。
当初の予定は、失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入るつもりですが、よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
他の方が書いているように、扶養に入るには年収が130万円未満(日額3,611円)であることが条件となっています。

一般的に言われている失業保険は、正式には求職者給付の基本手当というものです。
また、「失業」とは、退職(離職)して、働く意思や能力があって求職活動をしているけど職業に就けない状態をいいます。つまり、勤め先を辞めた後、また働きたいけど就職できない人に対して支給されるものです。ハローワークで失業を認定してもらい手当を受けるのですが、失業を認定するときには求職活動の内容の確認をハローワークでしています。

実際には求職活動をしていなくても、形だけ求職活動をしたと報告して手当を受けている人は決して少なくないですが、それは不正受給にあたります。
不正受給が発覚した場合、支給された金額だけでなく、その2倍の金額を支払うことになることもあります。
失業保険をもらえますか?

私は大学を卒業した新卒のフリーターです。
資格の勉強をしたいと思っています。

その前に、
収入が無いため、アルバイトか何かをしてから勉強しようと思います。
アルバイトをしただけでは、
失業保険等は受け取る事が出来ないでしょうか?
出来るなら、その条件を教えていただきたいです。

その他、
何か、『勉強をする際、生活の足しになる資金の受け取りができる制度』などがあれば、
教えてほしいです。
アルバイトでも雇用保険などちゃんと決められただけ払っていればもらえますよ。
ただ、「いつでも働ける、働く意志があり活動をしている」状態で、それを証明できなければ失業保険はおりません。
色んな決まり事がありますので、一度ハローワークなど行って説明を受けてみては????
子どもなしの夫婦です。扶養家族について(会社に申請する時期)について質問です。
嫁さんの失業保険が1月で切れます。
まだ就職先が決まっていないので、2月からは無収入です。
そうなると、扶養家族ということになると思うのですが、
私が働いている会社に扶養家族ができた事を伝える時期はいつがいいのでしょうか?

・1月中。
・2月に入ってから。
・奥さんの収入の有無は年末調整の時期でかまわない。

奥さんがの収入の有無はその都度、会社側に伝えるべきなのでしょうか?
それとも、12月の年末調整で一気に片を付けていいのでしょうか?

問題なのは、奥さんは今年度は働きに出たいとの事なので、
一年通して扶養家族になることはないと思われる点です。
けど、このご時世、就職先が見つかるかわかりませんし…終わってみれば扶養家族でした。
ってことも考えられます。

その名の通り年末で調整すればよいのかな~?って思っているのですが…
税金に詳しい方、知恵をお貸しください。
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者に関しては、最終の認定日の後すぐが良いでしょうね。
遅らせても何も良いことはありませんから。
前もって必要書類などを確認したほうがよいでしょう。


税の控除対象配偶者については、年末調整に間に合えば、最終的に配偶者控除が適用されます(年末調整に間に合わなくとも確定申告すれば済みますが)。
ただし、控除対象配偶者の有無により給与に扶養手当(家族手当)がつくかつかないが決まるのなら検討が。必要ですね。

妻を控除対象配偶者にする旨の申告書を出したときから手当がつくようになっているでしょうし、一方、結果として今年は条件を満たさない収入金額であったなら返還を求められるでしょうし。
手当の返還だの何だのが面倒だと思うなら、条件を満たすかどうかが確実になったときでよいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム