育児休暇法について
現在、育児休暇中で、7月に復職予定のものです。

復職にあたり、色々と調べていますが、
イマイチよくわからないので、教えてください。


・現在、9:00~18:00勤務の契約です。
5年半ほど勤務の後、産休&育休を取得しました。

・保育所が18:30までなので、残業を一切することができません。
つまり、19:00~社員会議などあることがありますが、参加不可。
(繁忙期は20:00まで無賃残業など普通でした。定時で帰ると白い目で見られ、社長にも文句を言われます。)

・保育所は年末年始が休みなので、出勤することができません。
(サービス業の事務なので、社員は強制出勤でした。
主人も仕事で面倒を見る人がいません。)


残業と、保育所が休みのときの休暇を認めてもらえれば、引き続き正社員で勤めることも可能なのですが、認めてもらなければ準社員に降格しなければいけません。

その際、雇用保険などをつけてもらえなくなると
(1日7時間×週5日出勤のパートさんもついていません。)
現在している仕事は時間的にも内容的にもとてもできないので、
一般パートの仕事内容にしてもらいたいのですが、
それを拒否された場合、解雇という形を取ってもらえるのでしょうか?
(失業保険の期日に関わるため)


私が初めての産休&育休取得者であり、
会社規約にも復帰後については記載されていません。
詳細は今のところわからないのですが、専務からは「法に則ってするつもり。」とお話をいただいています。

復職の際にはきちんと話をつけておきたいので、
私の主張は法的に認められるものなのか、認められないものなのか、
他にも認めてもらえるものがあるのかなど、
教えてください。
育児休業法に基づき 短時間勤務の請求が可能です。
身分を変更する行為は、労働条件の不利益変更となるので
労働契約上に基づき、質問者さんが了解しなければ
変更が出来ません。
つまり、準社員やパートへの身分変更は 質問者さんの同意が無い限りは
(民事上の)違法行為となります。



条文
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者であって育児休業をしていないものについて
、労働者の申出に基づく短時間勤務の措置を講じなければならない。
(6時間勤務)

残業であれば
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者が請求した場合は
所定労働時間を超えて労働させてはならない。

となっています。
当然、短時間勤務であればその分の賃金を引き下げることになるのか
早退扱いになるかはわかりませんが。
8時間→6時間 つまり2時間分の賃金は引き下げられることになります。
失業保険給付について。扶養→国民保険・国民年金のタイミング
わかるかた、よろしくお願いします。

昨年の5月に出産の為退職し、失業保険の給付の延長をしておりました。
子どもも6ヶ月になり働けるようになりましたので失業保険の給付を受けるのにハローワークにいきました。

初回講習に行き質疑応答の時に聞こうと思ったのですが預けていた娘が泣き止まなく、母から電話があったので
足早に帰宅してしまい出来なかったの質問させてください。

来週25日が認定日となります。現在主人の扶養になっていますので日額が超える為扶養を抜けます。
このタイミングは認定日でよろしいのでしょうか?それとも支給日?

また国保に入るタイミングも調べましたがいまいちピンときません。。
わかる方、教えてください。
現在ご主人の扶養になっているのであれば、それを外れる手続きが先です。いつのタイミングで外れるかはご主人の会社の規定によります。一般的には給付を受けてる時なので、来週が認定日なら既に扶養から外れているように思います(おそらく給付制限無しだと思いますので、手続き後7日以降から給付の対象日です)。まずはご主人に会社に聞いてもらって手続きをして下さい。その後喪失の証明をもらって役所で国保に加入します。
今120時間以上の労働契約で社会保険に加入しているフリーターです。
しかし残業が多く180時間以上働いた月がありました。これは労働基準違反にあたりますか??

もし仕事を辞め失業保険の給付を受けるときにこのことを退職理由にすると給付待機期間の3か月を待たなくて会社都合の退職扱いになるんですか?
労働条件と異なる、過度な時間外労働があった、とあなたが訴え、調査によってそれが職安で確認できた場合は、特定受給資格者となる可能性があります。基準としては、時間外労働45時間以上の月が3ヶ月以上。

ただ、これを判断するのは、職安であなたでもなければ会社でもありません。
職安に申し出ることで、会社に賃金台帳や出勤簿などの書類の提出を求め、
もしくは聞き取り調査を行い、それで事実が確認できた段階で、あなたの離職理由が変更されます。

この場合、「会社都合」ではなく、「正当な理由のある自己都合退職」(支給制限なし)となります。
転職活動で、「今、離職してるようだけど何やってるの?」と聞かれた時、
「就職活動やってます」何て言ったらどうなる可能性が高いと思いますか?

愚かな質問で申し訳ありません。「親の介護をしている」「資格取得に向けた学習をしている」「どんな職に
就くのか検討している」「家の手伝いをしている」等の言い方もあるかもしれませんが、私の場合これらは全
て嘘になります。
根拠は以下の通りです。

「親の介護」「家の手伝い」→独身の為、実際にはやっていない
「資格取得に向けた学習をしている」→第三者に証明できる程の結果が出ていない(実際にその資格試験に合格できていない)
「どんな職に就くのか検討している」→経験済みと類似した職種を受けまくるようにしている。(失業保険切れる日が近いので検討する暇が無い。少しでも興味ある求人には直ぐに応募している。書類選考通過したところは必ず面接を受けるようにしている。)

以上の事情から「就職活動やっています」と言うのが実態です。今日実際にある会社に面接に行ってきました。
以上の質問を受けて「就職活動やっています」と回答しました。自分ながらにして「印象悪くなりそうだ」と感じて
いるのですが着飾るのも嫌気が差したので「就職活動やっています」と回答しました。勿論他社の選考落ちてる
事は言ってません。

皆さんが面接官だったらどう思いますか?
面接を受けて「離職中だけど何やってるの?」と聞かれ、普段の生活態度を知りたいのだと思います。
あなたの「就職活動中です」という回答では、面接した会社にとって、うちで働きたい誠意があまり見えない、あなたは就職できるならどこでもいいのでは?滑り止め的ないい加減な回答に思えます。
値しない回答で嘘をついてもすぐに明らかになる、それなら一人暮らしの近況をしっかりと答えるべき。 「生活のためアルバイトでは収入が少なく生活が苦しいので、土日祝日、夜勤でも関係なくしっかり働けて自立した社会人として歩みたい」 と少し着飾った言葉になるかもしれませんが。
失業保険について教えて下さい


今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)


今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました


私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?


そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。


私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?


あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?



ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・

入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。

1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年

と、なります。

ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。

ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。

所定給付日数は、

1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日

と、なっています。

基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。

質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。

基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。

ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円

雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。

追記

自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
関連する情報

一覧

ホーム