1月から職業訓練校を考えてます
それで失業保険が先日から貰える状況なのですが訓練校に入ると失業保険の期間が延びたり定期代がでると聞いたのですが本当なのでしょうか

教えて下さい
のびるケースもありますし、受講手当てで1日500円もらえます。
定期代はできるだけ安いルートを探されるのでそのままではない場合もありますがでます
失業保険受給のアルバイト

現在、失業保険の3ヶ月の給付制限中です。
もうすぐ給付制限が解除されて認定日が
あるのですが、制限中に月5回仕事を手伝いに
行ってるのですが、給付制限中は
申告いらないと
書いてるのを先ほどネットで見たのですが
申告いらないのでしょうか?

これからもう少しの間月に4回ほどですが
手伝いに行きます。
長期働いてると就職とみなす的な事を
目にしたのですが…こんなに少なくても対象なのでしょうか?

詳しい方がいれば、教えていただきたいです。
3ヶ月間の給付制限期間中に就労しても、まだ失業給付の支給は開始されていませんから直接影響はありません。
しかし、ハローワークへは給付制限期間中の就労でも、正直にありのままに申告する必要があります。
正直に申告をしないと、不正受給の疑いをかけられます。

念のため、ハローワークへ確認してください。
パナソニックを2009年5月に会社都合で失業して1年半になる元社員です。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。

もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。

10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社

に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より

見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。

リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと

毎日 不安を抱え 過ごしています。
>毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
>再就職できません。

1年半近くになるのに、たったの10社程度ですか?
支援会社経由だと、まず書類だけで落ちることはないはずですから、
10回ということは10社ということですよね?
確かに支援会社の紹介だと、月に1~2社ですから、そんなには多くないでしょうけど、
ちょっと少なすぎる気がします。
目標の変更が必要な時期にきているんじゃありませんか?

>派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。

事務職ですか?技能職ですか?
ホワイトカラーはまず無理です。
派遣は20~30代の女性中心で、しかも一般事務や特定職種のものがほとんどですから、
50代の男性では声がかからなくて当然です。

>介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。

介護は男性は厳しいでしょう。しかも55歳。
利用者が女性を求めることが多く、介護の会社も30代女性を主に採用しています。
声がかかることはまずないのではないでしょうか。
まあ、声がかかったら儲けもんというくらいの感覚でいたほうがいいでしょう。

>再就職支援会社より見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。

”見捨てられた”という表現が正しいかどうかは別として、
後回しにされていることは確かでしょう。

彼らは数字に追いかけられています。
目標を達成しないと、給与が減ってしまうのです。
(給与でなく、個人事業主扱いの場合もあります)
ですから、効率よく業務をこなす、つまり、最も就職させやすい人から順に
手をつけていくのです。(当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんけど)

ハローワークではどんな相談をされましたか?
求人票を打ち出してただ応募しただけで終わっていませんよね?
窓口のほとんどの職員は非常勤、つまり常勤職員の4分の3の就業時間で
働いている人です。業務のプロフェッショナルではありません。
それでも上席をはじめ数人は正規職員がいるので、その人を捕まえて、
相談してみてください。

もしかすると、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を勧められるかもしれませんが、
もはやビルメンは中高年の聖域ではなくなってきています。
数年前までは中高年ばかりが採用されてきましたが、ここ1年ほどで状況がガラっと変わり、
設備管理だけでなく、清掃、警備までマルチでできる、体力のある30代が中心の世界に
なってしまいました。
理由は簡単です。ビルのオーナーが価格のダンピングを要求してきているからです。
ビル経営も今は大変なようで、どこも経費節減のため、ビル管理の”多能工”を求めているのです。
職業訓練校に通ったところで、訓練校と強いパイプがある会社でないと、50代では採用は難しいでしょう。

55歳だともう以前のような高給は100%望めないでしょうし、過去の経験を活かした仕事も
ほとんど無理でしょう。役所の非常勤か、○○協会のパートタイマーがせいぜいかと。
年が明ければ、そういった公的な機関の求人がグンと増えますので、
最悪でもそれに食いつければ、なんとか最低1年間は賃金を稼ぐことが可能です。

ネガティブな情報ばかりで心苦しいのですが、これが現状なのです。
年令>経験>資格 ← これが企業の求める要素のプライオリティです。
高齢になればなるほど難しいのです。
でもめげずに頑張ってください。
失業保険について…

失業保険受給しながらコンビニなどでバイトってしてもいいんでしょぅか??

いいんであれば、週に何時間までとか決まってるんでしょぅか?
バイトしていることを職安に正直に申告していればOKです。
バイトしていることを隠していたら不正受給となり、
もらった失業保険の倍額の返還をしないといけなくなります。
1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)

失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、

自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?

そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?

それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?

すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者は、原則として公共職業訓練の対象者になります。

なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。


ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。


万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。


しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。


<主な特典>

① 受給制限解除

② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)

③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給

④ 訓練受講が求職活動にみなされる

⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり



つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。


さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。



従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。



なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
関連する情報

一覧

ホーム