高卒で今の会社に5年目です。来年度より地方公務員になります。そこで有給消化や失業保険について質問です。

今現在、有給が残り28日あります。
先輩方に相談したところMAXで5日しか有給消
化は認められないと言われました。これは正しいのでしょうか?また、有給をすべて消化する方法がありましたらご教授お願いします。

次に失業保険についてです。
例えば2月いっぱいで今現在の会社を退職し失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
約5年間支払い続けて来た雇用保険がもったいないと先輩方に言われましたが、4月より地方公務員は決まっているので失業保険が適用されるのか?また、適用されるのであればその方法を知りたいです。

以上の2点について調べてもよくわからないので皆様の知恵を貸してください。よろしくお願いします。
有給は自分で申請すればよいだけですが、有給消化したいと先輩でなく、上司や事務の人に聞いてください。

失業手当は自己都合退職なら、七日間の待機期間、3ヶ月後に支給と制限ごがあります。更に、求職活動をする人にですから、既に次の職場がきまってるなら対象になりません。
雇用保険は失業登録しなければ、退職する職場で掛けた年数に次の職場からのも継続で加算されます。
使わないと損ではありません。
失業保険について
前に質問させていただいてるんですが言葉足らずだったので補足です。
4月15日が認定日でその時点の失業は認められました。

ですが17日から社員ではなくパートとしてフルタイム8時間勤務、週5日契約で働きはじめました。(長期です)
4日程通勤しましたがこちらの都合で退社しようと思います。
前回認定日に、仕事が決まって契約の為17日に来社するよう指示がありましたと伝えると、就職前日にハローワークに来て再就職の手続きに来て下さい。都合が悪ければ就職後平日営業時間内で構わないと言われました。
なのでまだ再就職の手続きには行ってません。
まだ再就職手続きはしていないので、この場合は受給期間にアルバイトとして数日の収入を得ただけの扱いなのか就職後勝手にすぐ辞められたので受給資格もなくなったし再就職手当も支給する事はできませんなのかどちらなんでしょうか?
数日働いただけでも会社にしおりの後ろに付いてる離職の書類を書いてもらい一から手続きし直して残りの日数を受給するという方法になるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないですが詳しい方ご回答よろしくお願いします。
退職するなら、本来このように就職して、新たな雇用保険受給資格を得なかった場合の退職は、離職事項証明書(冊子に付いてるはず)を提出する事により、再び、受給者に戻ります。

また、質問者様は、本来行くべき16日に行かれてませんので、まだ辞めてないのなら、就職の手続きをまずして下さい、普通は非常に大事な日で、日にちを指定されます。

就職届(これも冊子についてるはず)は書いて頂きましたか、就職届、受給資格証、失業認定申告書、印鑑持参で行きます、この日が15.16日の認定日にもなります。

この手続きをして、再就職手当の申請が出来ます、ただ、辞めることを決めてるなら、再就職手当は申請から約1ヶ月で在籍確認、また、雇用保険に加入したことをハローワークは確認します、辞めてる場合は支給しませんので、再就職手当支給申請書を提出しても、意味がありませんよ、また長期とは1年以上ですか、再就職届は1年以上の雇用が条件です、1年未満なら就業手当です。

また長期契約での就業は就職です、速やかに、就職の手続きをすることです。
失業保険の活動実績についてですが、管轄の職安で早期再就職支援セミナーを受けてみてはと言われたのですが、このセミナーは職務経歴書の作成の仕方や求人の検索などをマンツーマンでしてもらう
ものなんですが、これを受けると一回の就職活動実績になるのかどうかわからず、もし活動実績になるのであれば受けてみようかと思うのですが、受けられたり分かる方はいらっしゃいますか?

分かる方教えて下さい。
管轄の職安が勧めたセミナーなら活動実績になるのは間違いないと思います。
職安が求職活動実績にならないセミナーを勧めるとは思えませんから。
失業保険について

雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。

失業保険はいつからもらえるのでしょうか?

自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
手続きはあなたの住所を管轄するハローワークで行います。
自己都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。ですから実際に受給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月くらい先になってしまいます。
参考までにHWにもっていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。

ちなみに給付制限期間3ヶ月の間はアルバイトは可能ですからその規定も貼っておきます。
行う場合には一応HWに申告してからやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
失業保険と扶養と再就職について
今年の3月末に、派遣の契約期間満了で、退職しました。
その派遣会社で、新しい仕事が見つからなかったため、
主人の扶養に入りました。

離職票は、「契約期間満了の為」で、一ヵ月後の5月3日に受取ました。
GWを挟んでしまい、ハローワークには、
5月7日(月)に失業保険給付の手続きに行きました。
5月18日(金)に説明会に来るように指示され、
6月4日(月)が、第一回失業認定日だと言われました。

退職してから、ずっと求職活動をしておりますが、
結婚をしている20代後半女性は、なかなか面接までもしていただけない状態でした。
しかし、ここにきて、5月15日(火)に、
登録している若者ワークプラザ(若者ハローワークみたいなもの)から、
一件、紹介していただき、もうすぐ面接に行きます。
まだわかりませんが、もし採用決定となると、5月下旬からの勤務になるようです。
新しい勤務先は、社会保険があります。

状況説明が長くて申し訳ありませんが、質問です。

1)失業保険、再就職手当ては、認定日前に就職した場合、もらえますか?

2)1)でもらえるなら、扶養から外れなければいけませんが、
国民健康保険、国民年金、は5月分をはらうことになるのですか?
新しい会社で、5月から保険に入れたら、国民…に払った分はどうなるのでしょう?

質問も、わかりにくくて申し訳ありませんが、
調べても、このようなケースを探せずに困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
再就職手当はもらえます。

しおりに載っていますが、
再就職手当の要件としては、

①待期がおわっていること
②受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、待期満了後1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で働いたものであること。
③原則として雇用保険の被保険者となっていること
④1年を超えて勤務することが確実であること(生命保険の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定められている場合、又は派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件にがいとうしません)
⑤離職前の事業主(資本、資金等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主を含む)に雇用されたものでないこと。
⑥雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ手続きに来られた日より前に雇用が内定していた事業所に就職したものでないこと。
⑦再就職日の前3年以内の就職により次の手当を受けたことがないこと
再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度金、常用就職支度手当
⑧就職をした後、すぐに離職したものでないこと

問題は①だと思いますが、

5月7日から7日間が待期なので、条件を満たしています。

また、あなたの場合は、給付制限期間3ヶ月がないようなので、給付制限期間中1ヶ月目は、ハローワークの紹介によるという制限もかかりません。
ですから、ご自分で探されてもらうことが出来ます。

失業手当を3612円以上貰っている間は、扶養から外れる必要があります。
が、再就職手当は、あくまで一時金であり、現状の将来に渡って貰える収入ではありませんので、扶養から外す必要はありません。
社会保険の130万未満(月10万8千円、1日3612円)とは、あくまで現状での見込み額です。

上の方も書かれていますが、扶養に入られているのなら、国年、国保共に払う必要ありません。
今月いっぱいで退職するのですが、失業保険はいつからもらえるのでしょうか?自己都合です。


あと失業保険をもらうために何の書類が必要でしょうか?会社が勝手にくれるのでしょうか?要求しないと出してくれない書類でしょうか?

無知すぎてすみません。

よろしくお願いします
雇用保険受給手続き(求職者登録も含む)をハローワークで行ってから、3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。

必要書類は
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

離職票は会社に要求しないと出ない場合もあります、雇用保険被保険者証は会社が預かっている場合もあるので、手元に無ければ会社に返却を求めてください。
関連する情報

一覧

ホーム