結婚後の健康保険、失業保険・・
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
働いている人に「失業給付金」は支給されません。また、働く意思と能力のない人は受給対象とはなりません。
退職時に現在の勤務先から失業給付金受給のため離職票を交付していただき、住所地を管轄する「ハローワーク」に求職の届け出をします。自己都合退職の場合は「3ヶ月の給付制限」が科せられます。
アルバイトであっても一定の要件を満たす人については「社会保険」の被保険者となります(労働時間や労働日数による)。アルバイト期間中は、国民健康保険および国民年金保険の被保険者となります。従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地を管轄する「市・区役所」でそれぞれ加入手続をします。
退職時に現在の勤務先から失業給付金受給のため離職票を交付していただき、住所地を管轄する「ハローワーク」に求職の届け出をします。自己都合退職の場合は「3ヶ月の給付制限」が科せられます。
アルバイトであっても一定の要件を満たす人については「社会保険」の被保険者となります(労働時間や労働日数による)。アルバイト期間中は、国民健康保険および国民年金保険の被保険者となります。従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地を管轄する「市・区役所」でそれぞれ加入手続をします。
この1年以内に 2社の派遣会社から違う派遣先で働いていた場合、失業保険は両方の勤務期間が加算されますか?今の会社は2008/7/1~2009/3/31までA社で、その前は2007/10/1~2008/6/30までB社で
働いていました。A社の離職票は 今手続き中です。B社はたぶんもらってなかったような気がします。。この場合、今からでもB社の離職票をとりよせることは可能ですか?また、取り寄せできたら両方の勤務期間が加算されるのでしょうか?
働いていました。A社の離職票は 今手続き中です。B社はたぶんもらってなかったような気がします。。この場合、今からでもB社の離職票をとりよせることは可能ですか?また、取り寄せできたら両方の勤務期間が加算されるのでしょうか?
合算できます。
B社でしか離職票は発行できませんので連絡して発行してもらってください。
両方の離職票をもってハローワークへ行って下さい。
B社でしか離職票は発行できませんので連絡して発行してもらってください。
両方の離職票をもってハローワークへ行って下さい。
いとこが個人経営の小さなパチンコ店の社員として勤めています。
従業員は社員2人とアルバイトなのですが、会社で社会保険に加入してくれず、個人で国民年金と国保を払っています。
最近かなり経営状況が怪しくなり、いよいよ転職を考えているそうなのですが、失業保険の件で社会保険に加入していない会社でも雇用保険だけは加入しているなんてことはあるのでしょうか?
あれはセットではないのでしょうか。
給与明細で天引されているのかなど、詳しいことはまだ聞いていないのですが、悪徳な所は社員に加入していると見せかけて払っていない所もあると聞いたことがあります。
母子家庭で生活がかかってくる為、色々と助言してあげたいのですが、詳しい方、教えていただけますか?
従業員は社員2人とアルバイトなのですが、会社で社会保険に加入してくれず、個人で国民年金と国保を払っています。
最近かなり経営状況が怪しくなり、いよいよ転職を考えているそうなのですが、失業保険の件で社会保険に加入していない会社でも雇用保険だけは加入しているなんてことはあるのでしょうか?
あれはセットではないのでしょうか。
給与明細で天引されているのかなど、詳しいことはまだ聞いていないのですが、悪徳な所は社員に加入していると見せかけて払っていない所もあると聞いたことがあります。
母子家庭で生活がかかってくる為、色々と助言してあげたいのですが、詳しい方、教えていただけますか?
従業員5名以上の会社は社会保険に入らなければなりません。社員2名の会社ですから社会保険に加入するかどうかは会社の自由です。しかし、雇用保険は加入の義務があります。ですから社会保険に入っていなくても失業保険はもらえると思います。
失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
まず、失業保険の受給資格からお話した方が良いですね。
受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。
つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。
隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。
バレたら支給額返還となるでしょうが。
失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。
「週20時間以内で月14日未満」となっています。
しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。
それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。
賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)
ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。
学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。
つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。
隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。
バレたら支給額返還となるでしょうが。
失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。
「週20時間以内で月14日未満」となっています。
しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。
それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。
賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)
ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。
学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
病気で会社を休む時、有給がある時は出勤したものとして給料がでますよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
傷病手当は5日間の待機を経た後に出ます。
在職中に出るものですね。給付額は概ね、基本給の6割程度です。健康保険、厚生年金などの自己負担分は会社に直接納める必要があります。
そこで、傷病手当を使うか、有給を使うかの判断が必要になります。どうせ、余る有給なら使い切る方がお得だと思いますが。ただ一ヶ月以上の入院なら傷病手当の請求を起こした方がいいかもしれません。
会社から給料を貰えないから傷病手当の請求になるわけです。両方、同時に貰えないことだけはご理解ください。
在職中に出るものですね。給付額は概ね、基本給の6割程度です。健康保険、厚生年金などの自己負担分は会社に直接納める必要があります。
そこで、傷病手当を使うか、有給を使うかの判断が必要になります。どうせ、余る有給なら使い切る方がお得だと思いますが。ただ一ヶ月以上の入院なら傷病手当の請求を起こした方がいいかもしれません。
会社から給料を貰えないから傷病手当の請求になるわけです。両方、同時に貰えないことだけはご理解ください。
関連する情報