特定受給資格者についての質問です。
昨年12月~7月末まで派遣で就業しています。
7月末付けで契約期間満了で契約更新をせずに終了となります。
契約更新しなかった理由は、毎月80時間以上の残業があり、体力的にも精神的にも限界で
何度も派遣会社に相談して残業時間や業務量の調整を依頼しましたが、
企業側からは改善する意思がないとの事でした。
私が派遣会社に文句を言った(事実を話しただけですが)事が気に入らなかったのか
企業側の部長から呼び出されて『そんなにうちの会社がイヤなら辞めてもらって結構。別の人を入れるように人事に話しといたから・・・』と言われて、居ずらくなって自分から更新しない旨を伝えました。
雇用保険加入期間が8ヶ月なので12ヶ月に満たない為、失業保険の給付は無理だと思っておりましたが、
ハローワークのホームページを見てたら、特定受給資格者に該当すれば、12ヶ月未満でも給付可能である事を知りました。
私の場合、そもそも残業が月80時間以上ある事を契約時に聞いておりませんし、
その件に関しては派遣会社側からも状況を把握出来ず、申し訳ございませんとの謝罪もありました。
何度もお願いをしましたが、改善されず、過労働により体調も崩しました。
7月末で契約満了で辞めますが、就業中にやっとくべき事はありますか?
派遣会社に特定受給資格者として失業保険の申請をしたい旨を伝えるべきですか?
昨年12月~7月末まで派遣で就業しています。
7月末付けで契約期間満了で契約更新をせずに終了となります。
契約更新しなかった理由は、毎月80時間以上の残業があり、体力的にも精神的にも限界で
何度も派遣会社に相談して残業時間や業務量の調整を依頼しましたが、
企業側からは改善する意思がないとの事でした。
私が派遣会社に文句を言った(事実を話しただけですが)事が気に入らなかったのか
企業側の部長から呼び出されて『そんなにうちの会社がイヤなら辞めてもらって結構。別の人を入れるように人事に話しといたから・・・』と言われて、居ずらくなって自分から更新しない旨を伝えました。
雇用保険加入期間が8ヶ月なので12ヶ月に満たない為、失業保険の給付は無理だと思っておりましたが、
ハローワークのホームページを見てたら、特定受給資格者に該当すれば、12ヶ月未満でも給付可能である事を知りました。
私の場合、そもそも残業が月80時間以上ある事を契約時に聞いておりませんし、
その件に関しては派遣会社側からも状況を把握出来ず、申し訳ございませんとの謝罪もありました。
何度もお願いをしましたが、改善されず、過労働により体調も崩しました。
7月末で契約満了で辞めますが、就業中にやっとくべき事はありますか?
派遣会社に特定受給資格者として失業保険の申請をしたい旨を伝えるべきですか?
特定理由離職者になります。
ハロワで診断書の提出を求められました。
私の場合、直ぐに職につけ無いので、受給延長手続きをしました。
労其とかで揉めたくなければ診断書を提出しましょう。
ハロワで診断書の提出を求められました。
私の場合、直ぐに職につけ無いので、受給延長手続きをしました。
労其とかで揉めたくなければ診断書を提出しましょう。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について・・・
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
雇用保険被保険者証は次に雇用保険に加入する場合に
会社に提出してください。
確認通知書は雇用保険の加入したことをお知らせするもの
ですが退職してからは必要ありません。
質問の場合では会社都合の退職になるかもしれないですね。
失業保険が受給できますのでハローワークで手続きを
してくださいね。
会社に提出してください。
確認通知書は雇用保険の加入したことをお知らせするもの
ですが退職してからは必要ありません。
質問の場合では会社都合の退職になるかもしれないですね。
失業保険が受給できますのでハローワークで手続きを
してくださいね。
失業保険の受給
こんにちは。妊娠、出産により失業保険の受給延長をしていて、一段落ついたので受給の手続きをしようとしようと思っています。
教えていただきたいのは、
①失業保険の受給はどのくらいの期間受けとれるのか②受給すると扶養から外れなければいけないのか(現在は主人の扶養に入っています)
世間知らずで申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
こんにちは。妊娠、出産により失業保険の受給延長をしていて、一段落ついたので受給の手続きをしようとしようと思っています。
教えていただきたいのは、
①失業保険の受給はどのくらいの期間受けとれるのか②受給すると扶養から外れなければいけないのか(現在は主人の扶養に入っています)
世間知らずで申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
①は加入期間(勤めていた期間)がどれぐらいだったのかによりますが
お若い方でしたら90日と思っておけば間違い無いと思います(最短90日なので)
②は正社員やフルタイムでお勤めだったのなら扶養基準を超えると思いますので受給期間中は、外れないといけないです
もともと扶養内パートとかでしたら扶養範囲を超えないこともありえますのでご主人の加入健保に確認してみてください
失業手当の受給額がいくらになるかによります(退職前6ヶ月分のお給料によります)
お若い方でしたら90日と思っておけば間違い無いと思います(最短90日なので)
②は正社員やフルタイムでお勤めだったのなら扶養基準を超えると思いますので受給期間中は、外れないといけないです
もともと扶養内パートとかでしたら扶養範囲を超えないこともありえますのでご主人の加入健保に確認してみてください
失業手当の受給額がいくらになるかによります(退職前6ヶ月分のお給料によります)
失業保険受給中の就職活動について質問です。
現在失業保険受給中なのですが、最近ネットで企業HP内での求人情報を見て、応募しようかと思っています。
自分でネットで見つけた情報の場合でも、ハローワーク窓口に相談したほうが良いのでしょうか??
また、私の受給期間は残りわずかで以下のような日程です。
7月中旬 履歴書郵送
7月中旬 受給終了
7月末日 最後の認定日
8月上旬 面接
履歴書郵送の前に、一度ハローワークに相談に行くべきでしょうか??
現在失業保険受給中なのですが、最近ネットで企業HP内での求人情報を見て、応募しようかと思っています。
自分でネットで見つけた情報の場合でも、ハローワーク窓口に相談したほうが良いのでしょうか??
また、私の受給期間は残りわずかで以下のような日程です。
7月中旬 履歴書郵送
7月中旬 受給終了
7月末日 最後の認定日
8月上旬 面接
履歴書郵送の前に、一度ハローワークに相談に行くべきでしょうか??
企業が独自に出している求人に対してはハローワーク窓口は、特定支援(身障者、外国籍、新卒)以外は原則タッチできません。というより情報がないので、窓口に来られても早期就職支援での履歴書の記載の仕方や模擬面接といった指導以外はできません。
ただし、ご質問にある「履歴書郵送」「面接予定」は求職活動になるので、認定申告書の3-イ(2)欄に記載して下さい。
ただし、ご質問にある「履歴書郵送」「面接予定」は求職活動になるので、認定申告書の3-イ(2)欄に記載して下さい。
職業訓練について教えてください。簿記検定などの資格を持っていると、受講しづらいのでしょうか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。
簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。
就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?
数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。
簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。
就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?
数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
簿記2級既得者で、経理事務1年の実務経験があり、訓練修了後の希望職種が経理事務であると、訓練受講の必要性がありませんので、公共職業安定所の決定する受講緊急度は下がります。(又は受講指示が受けられない場合があります。)
これ以外の場合は職業の転換と考えられますので、既得資格による緊急度の変化は無いと考えられますが、年齢・経験に対する求人数を考慮して、受講しても就職の可能性が低く、既得資格等を活かした就職を行った方が採用率が高まる場合には、職業相談時に既得資格を活かした就職を行う様に指導される場合もあります。
職業訓練の受講には訓練を受講しなければならない明確な理由が必要です。
職業訓練の選考では、就職に向けて一心に訓練を受講する事が条件となり、出席率が訓練総日数の8割未満になると訓練打ち切りになってしまいます。 又、訓練欠席に因る当該訓練について行けなくなる可能性もありますので、面接選考時にはかなり詳しく確認されます。
実際の訓練受講は公共職業安定所の定めた受講緊急度が優先しますが、同一の緊急度で比較しますと、「休まずに受講出来る」方が優先されます。(緊急度の順位変更は訓練実施施設では行いません。)
この為病気静養中の場合には、治癒してからの受講を勧奨される場合もあります。
これ以外の場合は職業の転換と考えられますので、既得資格による緊急度の変化は無いと考えられますが、年齢・経験に対する求人数を考慮して、受講しても就職の可能性が低く、既得資格等を活かした就職を行った方が採用率が高まる場合には、職業相談時に既得資格を活かした就職を行う様に指導される場合もあります。
職業訓練の受講には訓練を受講しなければならない明確な理由が必要です。
職業訓練の選考では、就職に向けて一心に訓練を受講する事が条件となり、出席率が訓練総日数の8割未満になると訓練打ち切りになってしまいます。 又、訓練欠席に因る当該訓練について行けなくなる可能性もありますので、面接選考時にはかなり詳しく確認されます。
実際の訓練受講は公共職業安定所の定めた受講緊急度が優先しますが、同一の緊急度で比較しますと、「休まずに受講出来る」方が優先されます。(緊急度の順位変更は訓練実施施設では行いません。)
この為病気静養中の場合には、治癒してからの受講を勧奨される場合もあります。
失業保険の給付額について質問です。
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
16日分だと思います。7/27に離職届提出で、7/28~8/3までが待機期間だと思います。なので8/4~8/19日分までではないでしょうか。
一日分の額は雇用保険受給資格者証に書かれた額です。それに日数分かけた金額です。
再就職手当は、就職が決まって給付日数がある程度残ってたら支給されますので、就職が決まらないと支給されません。
もう支給が始まっているのならば、いかに早く就職先をみつけるかだと思いますが・・・・。
補足します。
再就職手当については、入社する会社に確かハンコを押してもらわないと手続きできませんので、手続きは入社後となります。
郵送で受け付けてくれるそうなので、それで会社で証明をもらってから、しばらくして、実際働いているか確認の電話がかかってきてから、入金でしたので、結構かかったように思います。2週間~1か月くらいかかったような気がします。
それと入社日の前日までは失業手当をもらえますので、また手続きに行かなくてはいけません。
一日分の額は雇用保険受給資格者証に書かれた額です。それに日数分かけた金額です。
再就職手当は、就職が決まって給付日数がある程度残ってたら支給されますので、就職が決まらないと支給されません。
もう支給が始まっているのならば、いかに早く就職先をみつけるかだと思いますが・・・・。
補足します。
再就職手当については、入社する会社に確かハンコを押してもらわないと手続きできませんので、手続きは入社後となります。
郵送で受け付けてくれるそうなので、それで会社で証明をもらってから、しばらくして、実際働いているか確認の電話がかかってきてから、入金でしたので、結構かかったように思います。2週間~1か月くらいかかったような気がします。
それと入社日の前日までは失業手当をもらえますので、また手続きに行かなくてはいけません。
関連する情報