失業保険について教えてください。
私は今月末に退職します。理由は職場環境が悪い(経営者によるパワハラが横行している)ことと、
給料の支払いが遅延しているのに説明が会社側からほぼ無いことなのですが、退職理由を言う際に言いづらく、遠距離の彼の所(四国)に行ってそっちで同棲して働く事にしたと言ってしまいました…
最近になって給料の支払い遅延があれば、三ヶ月経たなくても失業保険が出るらしいことを知ったんですが、退職理由を結婚退職と言ってしまった場合、ハローワークで支払い遅延の為と言い換えることは出来るのでしょうか?また、言い換えた場合辞めた会社に確認の連絡等は行くのでしょうか?
辞めた後も顔を合わせる機会がありそうなので、できれば関係を悪くしたくないんです…。
知恵を貸して下さい、よろしくお願いします。
会社から離職手続きをする際に、自主退職となっていると思います。ハローワークで実は違う、ということは可能でしょうが、その場合は会社には確認がいくと思います。

最近では失業保険も保険給付金が増えすぎているので、審査が厳しいですから。。。

給料の遅延は確か2カ月あれば会社都合扱いになるはずです。
ハローワークに事情を話して、どうすれば良いか教えてもらうのが一番いいかと思いますよ!
雇用保険ですが仕事を辞めて1年失業保険を貰わずに

放置していたのですが今回仕事が決まりました。

以前の雇用保険は使えますか?
雇用保険は退職後2年以内の場合は

次の会社と繋ぐ事が出来ます。

不足金を貴方が負担すればいいのですよ。

金額的には少ないですから心配はありません。
ハローワークで行われる失業保険の認定日は全国どこでも同じ曜日なのでしょうか!?
もし、同じなら何曜日ですか?
認定日は離職票を提出した曜日になるはずです。
私が失業保険を受けていた頃には離職票届いて申請したのが
金曜日でした。
会社都合なのでそれから4週間後の金曜日が認定日となり、
それ以降は4週間おきの金曜日が認定日でした。
派遣で7ヶ月契約満了(期間限定)の仕事をした場合、失業保険(雇用保険)の給付はうけれますか?
派遣の場合の手続き方法、条件、給付までどれくらいかかるかなど教えて下さい。
①派遣社員として週5日(1日7時間~8時間)、7ヶ月で契約満了した場合は雇用保険の給付は受けれますか?
7ヶ月期間限定の仕事です。7月1から就業し、1ヶ月が試用期間。
社会保険等の加入(書類の提出)は翌月(8月)になるそうです。
提出した月からのカウントでしょうか?書類提出の翌月からの加入ですと始業から2ヶ月経ってしまいます。

②雇用保険の給付の期間を満たした場合、どのような方法で手続きすればよいのでしょうか?
※派遣会社に依頼すれば、雇用保険の給付のための証明書などすぐ出してもらえるのでしょうか?

③契約終了(満了)からすみやかに手続きした場合、どれくらいで給付はうけれますか?

④手続きは契約満了直後に手続きできますか?それとも終了の1ヶ月後からでしょうか?
1ヶ月以内に次の仕事が見つかれば、社会保険加入は継続と派遣会社言っていました。
旅行や中々自分にあったよい仕事がなく1ヶ月以内に仕事を見つけれなかった友達が数人います。
契約満了直後から給付を受け、派遣会社やハローワークで探せたらと思うのですが…

⑤派遣会社が保険負担していることを考えると、登録している派遣会社を辞めないといけないのでしょうか?
※そうしないと失業扱いにはならないのかと思いました。

一気に質問してしまいましたがわかるところだけでも回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
専門家ではないのですが、私の経験上知っている事を記載しますね。

① 派遣会社が期間満了と認めるかそれとも自己都合退職扱いにされるかによって大きく違います。
昨年10月から労働法が改正されて自己都合退職者は1年以上雇用保険をかけていないと失業保険が給付されないという こ とになっています。それ以外(倒産・解雇等時間的に余裕がない人に対しては6ヶ月以上)になっています(懲戒解雇は除く)。

② 派遣会社に依頼しても当日雇用保険給付の為の証明書が発行されるわけではなくて、作成するまでに10日間から2週間 の日数を必要とします。

③ 雇用保険受給に関する書類が作成されるまでの期間(2週間)・職安に提出してから雇用保険受給に関する説明会(待期期間7日間含む2~3週間)・最初の認定日等を考えて最低1ヶ月以上はかかると思ってください。

④ 派遣会社が別の派遣先に行ってくださいといって自己都合でいけなかった場合(私の場合は車を所持していないのに駅か離 れたところに行ってと言われて)その場合の退職理由は期間満了ではなく自己都合扱いになる可能性もあります。

⑤ 詳しいことは良くわからないので派遣会社の担当者に聞いてみてください。私の場合1度派遣会社を退職して雇用保険を受給。その後(5ヵ月後)条件にあった仕事があるから行かないかと担当者から電話連絡があり再度入社しました。
失業保険というものがわかりません(;_;)

失業保険とは、いくらもらえるものなのでしょうか?
あと、どのような経由で、もらえるものなのでしょうか?


アルバイトや正社員とかの違いは関係ありますか?

私は分け合って心療内科にかよい仕事をしばらくしていません。周りに聞ける人もいなくて保険から貸付て生活しています。最近失業保険を知りわからないのでよろしくお願い致します(;_;)
勤務していた時に、雇用保険を払っていれば貰えますよ。
1年以上かな?今は6ケ月かどちらかです。
住所で決められたハローワークへ申請します。
住民票・会社から送られる離職票1・2が必要です。
離職票に、退職前6ケ月の給与が載っています。
合計/180が、日当になります。
給付周期が28日なんで、X28が支給額です。
期間は、勤務期間・年齢で違います。
90-330くらいでしょうか?
ただし、自己都合退職は3ケ月待機しなければいけません。
会社都合だと、7日間の待機後対象になります。
最初に説明会や、月2回の就職活動証明が認定日に必要です。
ざっくりですが、こんなところで。
育児休業給付金について。

育児休業給付金は、受給資格の条件をクリアしていれば貰えると思いますが、申請すると白い目で見られる、ような風潮はあるのでしょうか?

会社で育児休暇が取れ
るので、給付金を申請しようとしているのですが、例えば、有給があっても使うことができないような雰囲気の会社があるように、
権利はあるが会社の空気で申請をしない人がいる、ようなものですか?

それとも、失業保険のように、申請をして堂々と(!?)もらえるようなものですか?
有給というのは会社が給与を負担しながら休みを取るという行為です。
もちろん正当な権利ですが、取りにくいという雰囲気の会社も多いようです。

育児休業手当は会社の金銭的負担はありません。
失業手当と同じかと言われるとそれも違う気もしますが、同じ雇用保険からの手当です。申請に手間はかかりますが。
関連する情報

一覧

ホーム