●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。

現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。

私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)

出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)

妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。

私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。

兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
妹さんのご結婚をお祝いしたいお気持ちと、
現実が一致しない・・・というのはありますよね。
我が家の場合ですが・・・
婚家の冠婚葬祭の時に、私の実家からのご祝儀、不祝儀は、実は私が出しています。
実家には余裕がなく、かといって出さなければうるさく言う親戚がいるので・・・。
精一杯のお祝いの気持ちはあるんだけれど・・・と、事情を妹さんにお話になって、
妹さんの顔がつぶれるようなら、申し訳ないけれど立て替えてもらってはいかがでしょうか。
本当は、そんな事をしなくてもお気持ちがあれば良いと思いますよ。
けれど、何がしかを言われて肩身が狭くなるのは妹さんですよね。
そして、実際、これからご出産が控えているのですから、無理は出来ないですよね。
妹さんでも親御さんでもいいのですが、
相談して、形は整えてあげる事が望ましいと思いますよ。
婚家での妹さんの立場のため、です。

旦那様の再就職、そして、無事ご出産されますように^^
健康保険の手続きについて、ご指導ください。
私は会社で健康保険の手続きを担当しています。以下は私が自分でまとめた各手続きのやり方です。
間違っているところがあれば、ご指摘をお願いします。
●扶養に入れるとき
1.出生 … 提出物:被扶養者異動届のみ 「職業」「収入」欄は「なし」と記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者になった日…出生日

2.結婚 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証、扶養事情申立書
第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者になった日…婚姻年月日

3.両親の定年退職時 … 年金収入のみの場合「年金書類振込通知書」のコピー等を添付して提出。
健康保険証、扶養事情申立書 を提出。
「職業」は「なし」、「収入」は年金を含めた年収を記入。
被扶養者になった日…退職の翌日

●扶養から外すとき
1.被扶養者の就職 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
「職業」おおまかに記入、「収入」大体の年収を計算して記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者でなくなった日…就職年月日

2.死亡 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
配偶者死亡の場合は、第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者でなくなった日…死亡の翌日

3.失業保険の受給が始まった時

「失業保険の受給が始まったとき」には、どのような処理をして良いのか分かりません。
失業保険の受給期間中は扶養から外すのですよね?
そうなると、健康保険証を返却しないといけないのでしょうか。

間違っているところなどありましたらぜひご指摘をお願いします。
社労士事務所に勤めている者です。
間違いというか、いくつか気になった点を。

>●扶養に入れるとき
追加で、「退職もしくは加入要件を満たしたとき」があってもいいかと思います。

例えばずっと共働きだった奥様が退職した場合や、パートになって将来年収が130万未満になったとき、奥さんが退職後、失業給付を受給していたが受給満了後も失業中である場合など。お子さんが無職になったときなどもそうですね。

それから取得(中途社員が入社したとき)と同時に扶養にいれるケースもあるので「取得時」というのを追加してもいいかも。


>2.結婚
被扶養者の健康保険証は提出する必要ないのでは?
おそらく国保の保険証を持っていた場合が該当すると思いますがこれは市役所に返却しないといけないので。

>3.失業保険の受給が始まった時

失業保険の受給額(基本手当の日額)が1日あたり3,612円以上の場合は、扶養からはずれます。

「失業保険の受給が始まった時」に扶養から外すことになる場合、そもそも扶養に入れる際に奥さんが退職して無職になったから扶養にいれたいなど、前提があるはずです。

(ずっと年収130万未満のパートで働いていた人が失業しても、そもそも雇用保険に入っていない事が多いし、雇用保険に入っていた人が失業しても受給額が3,612円より低い場合が多いので)

なので、この場合は扶養にいれるときに、失業給付を受ける予定があるかを確認して扶養手続きを進めます。

予定がない・・・無職で扶養手続き(添付書類として離職票の写し、もしくは退職証明書の原本)

予定がある・・・失業給付を受けるまでの期間(給付制限があるならその期間)のみ、扶養に入れることを本人に伝えて離職票および受給資格証明書の写しを添付書類として提出してもらいます。受給資格証明書に基本手当の日額と受給開始日が記載されているので、金額を確認し、扶養から外れる場合は受給開始日に扶養からはずれる手続きをします。

このときは、失業給付受給のため、として保険証を返却します。

あとは、提出期日も一緒に整理してみては?
期日までに手続きしないと遡及しての加入が出来ず間が空いてしまったりするので、社員からの申告が遅れた場合に早急に対応する必要があったりします。

このくらいでしょうか。。。

書かれている添付書類などは加入する健保組合によって異なるでしょうし、収入状況によっても違いますのでスルーしてます。
旦那が失業
私と旦那は共働きで、9、6、3歳の男の子供がいます。
先月旦那が働いていた会社が倒産してしまい、今失業しています。
私は医療関係の仕事をしていて、夜勤もありますが30万ちょい給料があります。
旦那は失業保険が貰える内は無職でもいいかな!とか下が小学生になるまではオレが主夫になろうかな!と言って、働く気がないみたいです。
少しの間なら今まで20年以上働いて来したし、お休みもいいかな?と思いますが、主夫は反対です。
皆さんはどう思いますか?
英会話や料理学校に通ったり、幼稚園の行事とか役員にも参加したい!子供との時間を取るチャンス!と旦那は言っています。
>>13
旦那は育児や家事は協力的です。
私も仕事柄夜勤とかあってその時の夕飯作りや洗濯など結婚してから旦那がしています。
半々くらいかな?
今後お金もかかるし、やっぱり働いてる父親を子供に見せたいです。
主夫になると私の立場?というか存在の意味が無くなりそうだし、働いてても母親業は出来る限りのしたいんです。
私も夢だった仕事なので辞めたくないですし…。
今迄みたいに協力してやって行きたいです。
扶養について。
20代の主婦です。質問させてください。

今年の6月末に勤めていた会社を退職しました。
解雇でしたのですぐに失業保険をもらう手続きをしました。

現在、週20時間未満のバイトをしつつ失業保険をいただいております。
(バイト代:月約5万円、失業保険:月約6万円)

失業保険をもらうと額が大きくなるので扶養に入れないとのことでしたので、国民年金(15100円)・健康保険(7500円)・市民税(23000円)を納付書にて支払っています。

将来的には主人の扶養範囲(主人の年間所得は約350万)で働きたいと思っています。(その際には現在のバイトだけだと金額が少ないので、掛け持ちで働く予定です)

このまま失業保険をいただくのと、月80000円くらいの扶養範囲内で働くのとどちらがよいのでしょうか??

乱文で分かりづらいかもしれませんが、ご教授いただければと思います。
失業保険を貰いながら、バイトは禁止ですよ!
ばれたら大変!
私なら、扶養内で働きますね!扶養を外すなら、中途半端に働くとかえって引かれる額が大きいからね。気をつけてください。
そうなんですか~ごめんなさい… 家にもパートさんが居ますが、年間103万円以内で働いてます。

扶養を超えると、ご主人の手当ては無くなるし所得税など上がるしと言ってました。
失業保険受領中の保険と年金について
現在夫の社会保険、厚生年金の扶養に入っております。
雇用保険の待機期間が終わり、失業保険が支給されます。
このとき、
扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
⇒それぞれ国民健康保険、国民年金に変更?

「妻の収入がなく、もしくは働き始めて1年間の収入見込みが130万未満の場合、『被扶養者』となり
夫の社会保険に入れる」と聞いたことがあります。

仕事をやめたのは昨年の10月で
失業保険の受け取り合計額は130万未満です。

回答お願いいたします。
原則としては、失業保険給付期間中は、一旦扶養家族から外れる必要があります。
ただし、失業保険の給付金が小額で、質問者の方が言うように、将来の年収が130万未満であることが証明できれば、失業保険の給付期間中も扶養家族に入れる場合があります。
ただ、扶養認定については、健康保険組合によって異なるので、旦那さんの健康保険組合にお尋ねになるのがよろしいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム