失業保険について教えてください
3月末に2年勤務した会社を退職しました。(自己都合)
勉強不足でお恥ずかしいのですが、失業保険は眼中になかったというか、自分に資格があるとも思っていなかったし、手続きも面倒だし、気にもしていなかったのですが、人から言われていろいろ調べているうちに私にも受給資格があったのかも、と気づきました。
でも、現在は半年間限定のアルバイトをしています。(雇用保険には入っていません)
週5日、1日8時間です。
半年間限定のアルバイトを退職後、3月末までの雇用保険を利用して、失業保険を受給することはできますか?
頑張って就職活動をするつもりです。
3月末に2年勤務した会社を退職しました。(自己都合)
勉強不足でお恥ずかしいのですが、失業保険は眼中になかったというか、自分に資格があるとも思っていなかったし、手続きも面倒だし、気にもしていなかったのですが、人から言われていろいろ調べているうちに私にも受給資格があったのかも、と気づきました。
でも、現在は半年間限定のアルバイトをしています。(雇用保険には入っていません)
週5日、1日8時間です。
半年間限定のアルバイトを退職後、3月末までの雇用保険を利用して、失業保険を受給することはできますか?
頑張って就職活動をするつもりです。
自己都合による退社の場合は、失業保険が払われるのは3ヶ月後です。その間に働くことには支障はないのですが、3ヶ月過ぎても今の働き方だと失業保険はもらえません。週3回・5時間程度ならもらえますが。
初投稿させて頂きます。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
1、雇用保険等でバレル可能性があるので書く。
2、どちらでも好きな方で。
3、どちらも不利です。
職歴詐称は他人に聞いてやるものではありません。
あなたがバイトとしたいなら”何故バイトで雇われたのか”
”何故短期間だったのか”を他人に説明できないとダメです。
ただ、能力不足で解雇だけは言わない方がいいです。
バイトでも次の職に関連する内容なら職務経歴書に書きます。
自分なら。8ヶ月半ただ机でぼーっとしていたわけじゃないでしょ。
あと、解雇予告手当はバイトでももらえますが、あなたは解雇を
言われて1ヶ月で退職、とありますので解雇予告手当はもらえ
ないと思いますよ。
2、どちらでも好きな方で。
3、どちらも不利です。
職歴詐称は他人に聞いてやるものではありません。
あなたがバイトとしたいなら”何故バイトで雇われたのか”
”何故短期間だったのか”を他人に説明できないとダメです。
ただ、能力不足で解雇だけは言わない方がいいです。
バイトでも次の職に関連する内容なら職務経歴書に書きます。
自分なら。8ヶ月半ただ机でぼーっとしていたわけじゃないでしょ。
あと、解雇予告手当はバイトでももらえますが、あなたは解雇を
言われて1ヶ月で退職、とありますので解雇予告手当はもらえ
ないと思いますよ。
会社都合で退社させられた場合、いつからいつまで失業保険はもらえますか?
また、もらえる場合、今までの給料分全額もらえるのでしょうか?
失業保険をもらっている間、アルバイト等はしてはいけませんか?
また、もらえる場合、今までの給料分全額もらえるのでしょうか?
失業保険をもらっている間、アルバイト等はしてはいけませんか?
管轄のハローワークに申請した日から待機期間として7日間必要となります。
これは自己都合でも同じです。
そして、最初の認定日の日に、就職活動について報告し、
活動実績が認められれば、その日から2,3日ぐらいで指定の銀行へ振り込まれます。
受給金額は概ね月給の5割~8割程度の日割り計算です。
例えば、給料を30万円もらっていたのなら、30万円÷30日×50%~80%ですので、
約5,000円~8,000円ほどです。
あとは、待機期間の7日間は除かれますので、
最初の支給金額は上記の金額×21日間分となります。
失業保険中のアルバイトですが、
単発程度のお仕事しか認めれていません。
週5日などで継続して勤務すると受給できない場合があります。
これは自己都合でも同じです。
そして、最初の認定日の日に、就職活動について報告し、
活動実績が認められれば、その日から2,3日ぐらいで指定の銀行へ振り込まれます。
受給金額は概ね月給の5割~8割程度の日割り計算です。
例えば、給料を30万円もらっていたのなら、30万円÷30日×50%~80%ですので、
約5,000円~8,000円ほどです。
あとは、待機期間の7日間は除かれますので、
最初の支給金額は上記の金額×21日間分となります。
失業保険中のアルバイトですが、
単発程度のお仕事しか認めれていません。
週5日などで継続して勤務すると受給できない場合があります。
医療事務・調剤事務についての質問です。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
職業訓練で、医療事務・介護事務の検定を受けて合格し、介護事務の仕事をしていました。
2社受け、1社は落ちましたが、落ちたところは面接の際に自己アピールが上手にできなかったと思います。
受かったほうの1社は、介護事務の検定合格くらいでは実践では‘少し知識がある程度’にしか取られませんでした。
けれど自己アピールは上手にできたので、私自身を買ってもらえたように思います。
中卒であろうと、高校は家庭の事情での中退ですよね。そういった事情も伝えられるといいですね。
ご自身の働きたい意思をはっきりと熱意を持って、履歴書や面接で伝えていけば、きっとめぐり合いますよ!
自信を持って、働く意思を明確にしてがんばって下さい!
2社受け、1社は落ちましたが、落ちたところは面接の際に自己アピールが上手にできなかったと思います。
受かったほうの1社は、介護事務の検定合格くらいでは実践では‘少し知識がある程度’にしか取られませんでした。
けれど自己アピールは上手にできたので、私自身を買ってもらえたように思います。
中卒であろうと、高校は家庭の事情での中退ですよね。そういった事情も伝えられるといいですね。
ご自身の働きたい意思をはっきりと熱意を持って、履歴書や面接で伝えていけば、きっとめぐり合いますよ!
自信を持って、働く意思を明確にしてがんばって下さい!
契約満了と解雇の違い
以前パートとして働いていた会社で、1年3ヶ月勤め、雇用保険を半年支払っていました。
何ヶ月間の契約といった約束もなく、半年ごとの契約を6ヶ月ごとに行っていた上、
私も長く働けたらいいなと思っていた矢先、
「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
と申告されました。
その際の契約更新書には、残り1ヶ月の勤務と記載があり、
就職活動をする余裕もなく、有給休暇の消化も申し立てられ、1ヶ月で辞めさせられてしまいました。
これは完全にクビ・リストラ・解雇といった扱いになりますよね?
しかしながらハローワークにて手続きに行ったところ、
離職書でしたか、そちらに、
「契約期間満了の為、会社側から~」
と記入されていました。
この場合、私は半年しか雇用保険を支払っていない上に解雇ではない扱いとなる為、
すぐに失業保険が出ないと言われました。
それはおかしな話ですので、
「私は解雇されました、あと1ヶ月で辞めてほしいと言われました」
と言ったところ、会社のほうに、ハローワーク側から本当に解雇なのか契約期間満了だったのか確認を行うそうなんです。
この際に、会社側は
「解雇しました」
と言ってしまうと、会社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
それは一体どのようなものなのでしょうか?
記録として残ってない場合は、言った言わないの言い争いになるので、会社側が解雇と認めなかったら、
私はあと3ヶ月待たないと失業保険が出ないそうなのですが…。
もし、解雇などしていないなどといわれてしまった場合、勝訴できる方法などありますでしょうか?
アドバイスを頂けましたらと思います。宜しくお願い致します。
以前パートとして働いていた会社で、1年3ヶ月勤め、雇用保険を半年支払っていました。
何ヶ月間の契約といった約束もなく、半年ごとの契約を6ヶ月ごとに行っていた上、
私も長く働けたらいいなと思っていた矢先、
「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
と申告されました。
その際の契約更新書には、残り1ヶ月の勤務と記載があり、
就職活動をする余裕もなく、有給休暇の消化も申し立てられ、1ヶ月で辞めさせられてしまいました。
これは完全にクビ・リストラ・解雇といった扱いになりますよね?
しかしながらハローワークにて手続きに行ったところ、
離職書でしたか、そちらに、
「契約期間満了の為、会社側から~」
と記入されていました。
この場合、私は半年しか雇用保険を支払っていない上に解雇ではない扱いとなる為、
すぐに失業保険が出ないと言われました。
それはおかしな話ですので、
「私は解雇されました、あと1ヶ月で辞めてほしいと言われました」
と言ったところ、会社のほうに、ハローワーク側から本当に解雇なのか契約期間満了だったのか確認を行うそうなんです。
この際に、会社側は
「解雇しました」
と言ってしまうと、会社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
それは一体どのようなものなのでしょうか?
記録として残ってない場合は、言った言わないの言い争いになるので、会社側が解雇と認めなかったら、
私はあと3ヶ月待たないと失業保険が出ないそうなのですが…。
もし、解雇などしていないなどといわれてしまった場合、勝訴できる方法などありますでしょうか?
アドバイスを頂けましたらと思います。宜しくお願い致します。
会社は解雇したと思っていないので、離職票にも「契約期間満了」となっているのです。
ハローワークから会社に確認は入りますが、まず「解雇」とは言わないでしょうね。
厳密なことを言えば、更新を行わないことは「解雇」ではありません。
>「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
来月の●日では、他の条件が満たされているか、いないかは判断できませんが
1年以上勤めている状態ですので、更新を行わない雇い止めの通告もきちんとされています。
解雇だと思うのであれば、きちんと「解雇予告」を書面でもらうべきでした。
詳細が解らないうえに、難しい問題ですので断定は出来ませんが、「解雇にあたらない」可能性も否めません。
ただ、6ヶ月更新だったのであれば、それを証明できさえすればいいように思えます。
>社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
助成金等がもらえなくなります。
●補足について
有期労働契約で働く以上、契約期間満了に伴って労働契約が終了することは法律上も当然のことです。
現に、1年以上働いているし、会社もイキナリ契約終了を出来なかったのです。
対応からして、会社側も法律を考慮されているように思えます。
キツイ言い方になるかもしれませんが、
「次回は・・・」と言われたときに、それを承諾するかしないかしないかは、質問者様の自由でした。
それを受入れたからこそ、1ヶ月働いたのではないのですか?
1ヶ月間、何をしていたのですか?
受入れなかったのであれば、その時に声を荒げるべきであり、その時に監督署に相談をすべきでした。
失業保険については、ハローワークが職務を担っておりますし、その権限があります。
失業保険のためなのであれば、管轄が違いますし、相手にされない可能性はあります。
監督署は、元労働者への対応は鈍いですよ。
相談に行くか、行かないかは、ご自由に。
更新の際の書類が残っていると言うことは・・・・1ヶ月だけとした更新の書類があるって事ですね?
私は、契約の期間を変更することに対しては問題はないと思います。
6ヶ月の更新だったけど、それを変更された。
双方が1ヶ月だけの労働契約を合意し書類を持っているのであれば、「契約期間満了の為」とした会社の対応には問題はないように思えます。
ハローワークから会社に確認は入りますが、まず「解雇」とは言わないでしょうね。
厳密なことを言えば、更新を行わないことは「解雇」ではありません。
>「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
来月の●日では、他の条件が満たされているか、いないかは判断できませんが
1年以上勤めている状態ですので、更新を行わない雇い止めの通告もきちんとされています。
解雇だと思うのであれば、きちんと「解雇予告」を書面でもらうべきでした。
詳細が解らないうえに、難しい問題ですので断定は出来ませんが、「解雇にあたらない」可能性も否めません。
ただ、6ヶ月更新だったのであれば、それを証明できさえすればいいように思えます。
>社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
助成金等がもらえなくなります。
●補足について
有期労働契約で働く以上、契約期間満了に伴って労働契約が終了することは法律上も当然のことです。
現に、1年以上働いているし、会社もイキナリ契約終了を出来なかったのです。
対応からして、会社側も法律を考慮されているように思えます。
キツイ言い方になるかもしれませんが、
「次回は・・・」と言われたときに、それを承諾するかしないかしないかは、質問者様の自由でした。
それを受入れたからこそ、1ヶ月働いたのではないのですか?
1ヶ月間、何をしていたのですか?
受入れなかったのであれば、その時に声を荒げるべきであり、その時に監督署に相談をすべきでした。
失業保険については、ハローワークが職務を担っておりますし、その権限があります。
失業保険のためなのであれば、管轄が違いますし、相手にされない可能性はあります。
監督署は、元労働者への対応は鈍いですよ。
相談に行くか、行かないかは、ご自由に。
更新の際の書類が残っていると言うことは・・・・1ヶ月だけとした更新の書類があるって事ですね?
私は、契約の期間を変更することに対しては問題はないと思います。
6ヶ月の更新だったけど、それを変更された。
双方が1ヶ月だけの労働契約を合意し書類を持っているのであれば、「契約期間満了の為」とした会社の対応には問題はないように思えます。
履歴書の詐称について。
閲覧ありがとうございます。
今、失業保険を貰いながら転職活動をしている者です。
去年の9月に退職し転職活動を行っていますがなかなか内定を貰えず周りから年度も変わったから履歴書を少し詐称すればと言われダメな事と思い考えております。
今まで介護施設で一年、社会保険、雇用保険を付けて頂き働いた事は正直に記入しようと思ってます。
次の職場はアパレルで3年間働き雇用保険だけ付けてもらい働いてました。
考えているのは…
1アパレルを2011年9月に辞め転職活動を始めた事を2011年12月に退職し2012年から転職活動しているように書く
2アパレルを2011年9月に辞め転職活動を行いながら12月までアルバイトしてたように書く。面接では2011年中はアルバイトしながらの転職活動は難しかったので今は転職活動一本で絞り行っている。
どちらも履歴書に記入するとバレてしまうのでしょうか?
閲覧ありがとうございます。
今、失業保険を貰いながら転職活動をしている者です。
去年の9月に退職し転職活動を行っていますがなかなか内定を貰えず周りから年度も変わったから履歴書を少し詐称すればと言われダメな事と思い考えております。
今まで介護施設で一年、社会保険、雇用保険を付けて頂き働いた事は正直に記入しようと思ってます。
次の職場はアパレルで3年間働き雇用保険だけ付けてもらい働いてました。
考えているのは…
1アパレルを2011年9月に辞め転職活動を始めた事を2011年12月に退職し2012年から転職活動しているように書く
2アパレルを2011年9月に辞め転職活動を行いながら12月までアルバイトしてたように書く。面接では2011年中はアルバイトしながらの転職活動は難しかったので今は転職活動一本で絞り行っている。
どちらも履歴書に記入するとバレてしまうのでしょうか?
直接の回答じゃありませんが…
嘘をついた場合、嘘を突き通さなければなりません。
しどろもどろになったら台無しです。
とくにアルバイトしていたという場合。
いくらアルバイトでも直前の職種になるわけで、一体どこで、どんなことをしていたか、その中で楽しかったことは何かとか、具体的に答える準備が必要です。
私だったら言ってて虚しくなる気がします。
また、勤めたこともない会社名を詐称したらその会社にご迷惑ですね。
雇用保険のことは詳しくありませんが、被保険者証によって加入期間がわかる可能性はあります。雇用保険も年金同様に番号を引き継ぎますので。
実際の直前の勤務となると、9月までですよね。9月~12月加入してないのはなぜ?となったら怪しまれますね。
アルバイトであっても他の社員と同等の勤務をしていれば加入用件を満たします。
アルバイトの間入らなかったのはなぜ?
これに答える準備か必要です。
最後に、一番考えなくてはいけないのは、履歴書の詐称は解雇の理由になり得るということです。
せっかく就職できても解雇されては敵いません。
よく考えましょう。
嘘をついた場合、嘘を突き通さなければなりません。
しどろもどろになったら台無しです。
とくにアルバイトしていたという場合。
いくらアルバイトでも直前の職種になるわけで、一体どこで、どんなことをしていたか、その中で楽しかったことは何かとか、具体的に答える準備が必要です。
私だったら言ってて虚しくなる気がします。
また、勤めたこともない会社名を詐称したらその会社にご迷惑ですね。
雇用保険のことは詳しくありませんが、被保険者証によって加入期間がわかる可能性はあります。雇用保険も年金同様に番号を引き継ぎますので。
実際の直前の勤務となると、9月までですよね。9月~12月加入してないのはなぜ?となったら怪しまれますね。
アルバイトであっても他の社員と同等の勤務をしていれば加入用件を満たします。
アルバイトの間入らなかったのはなぜ?
これに答える準備か必要です。
最後に、一番考えなくてはいけないのは、履歴書の詐称は解雇の理由になり得るということです。
せっかく就職できても解雇されては敵いません。
よく考えましょう。
関連する情報