失業保険について
8月22日に失業保険申請を出し、11月21日で満3ヶ月が経過します。
で、12月6日が認定日なのですが、
12月3日から転職先で仕事を開始することになりました。
この場合、
①失業手当の日額分は、11月21日~12月2日の12日分は支給されるのでしょうか?
②早期就職手当(お祝い金みたいなもの)は、満額にはならないはずですが、いくらか支給されるのでしょうか?
③12月6日の認定日は仕事で行けないのですが、11月中に繰り上げて行くことは可能なのでしょうか?
以上3点、ご教示下さい。
8月22日に失業保険申請を出し、11月21日で満3ヶ月が経過します。
で、12月6日が認定日なのですが、
12月3日から転職先で仕事を開始することになりました。
この場合、
①失業手当の日額分は、11月21日~12月2日の12日分は支給されるのでしょうか?
②早期就職手当(お祝い金みたいなもの)は、満額にはならないはずですが、いくらか支給されるのでしょうか?
③12月6日の認定日は仕事で行けないのですが、11月中に繰り上げて行くことは可能なのでしょうか?
以上3点、ご教示下さい。
就職先が決まったときは、採用日の前(原則として前日)に職安に来て、その日までの失業認定を受ける、ということが「しおり」に書いてませんでしたか?
今日で仕事を辞めました。
退職して、旦那の扶養に入ります。
失業保険をもらうので、離職票などが届いたら手続きをするつもりですが、それ以外にしなければいけないことがあれば教えてください。
退職意思を伝えて10日での退職なので、何もわからないままです。
ハローワークにいく以外にしなければいけないことを教えてください。
退職して、旦那の扶養に入ります。
失業保険をもらうので、離職票などが届いたら手続きをするつもりですが、それ以外にしなければいけないことがあれば教えてください。
退職意思を伝えて10日での退職なので、何もわからないままです。
ハローワークにいく以外にしなければいけないことを教えてください。
こんばんは!お疲れさまでした。
自己都合ということでよろしいのでしょうか?でしたら、失業保険の給付まで(手続きに行った後3カ月の給付制限期間があります)旦那さんの扶養に入られると思いますので、旦那さんの会社に健康保険の加入手続きをしてもらうようにしてください。
これで健康保険と年金の問題はクリアです。(とりあえず)ですが、失業保険の受給開始とともに扶養から外れてしまいます。
ですので一度扶養をはずれて、その間は国民健康保険、そして年金に加入することになりますので市役所で手続きをおこなうことになります。
あとは、そうですね・・・・住民税の納付の通知がくるので(市役所から)支払ってください。
退職の際に源泉徴収票をもらっておくとよいかと思います。
自己都合ということでよろしいのでしょうか?でしたら、失業保険の給付まで(手続きに行った後3カ月の給付制限期間があります)旦那さんの扶養に入られると思いますので、旦那さんの会社に健康保険の加入手続きをしてもらうようにしてください。
これで健康保険と年金の問題はクリアです。(とりあえず)ですが、失業保険の受給開始とともに扶養から外れてしまいます。
ですので一度扶養をはずれて、その間は国民健康保険、そして年金に加入することになりますので市役所で手続きをおこなうことになります。
あとは、そうですね・・・・住民税の納付の通知がくるので(市役所から)支払ってください。
退職の際に源泉徴収票をもらっておくとよいかと思います。
現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。
無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。
無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
扶養以前に、契約期間満了での退職の場合、給付制限はつかないと思いましたが変わりましたっけ?
ハローワーク等に確認して見てください。
ハローワーク等に確認して見てください。
失業保険について教えてください。
失業保険をもらうには、直前の職場に一年以上在籍してないとだめなのでしょうか?
じつは、今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
しかし、どうも私とは合わないようで、自律神経失調、かるい鬱状態を起こしてるみたいです。
進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
そこには約5年在籍してました。
今の職場は進学のために資金を貯めるためにはじめましたが、こんな状態で仕事も激務で、
勉強どころではありません・・。
やめたら、収入がなくなり、かといって無理したら、それこそ症状がひどくなり、今後働けなくなる可能性も。
非常にずうずうしい質問ですが、今の職場の失業手当をもらうのは無理だと思うのですが、
前の職場の分でもらうのはやっぱり無理でしょうか?
それか、生命保険や傷病手当みたいなものをもらうことはできますか?
失業保険はいままでたくさん払ってきて、この15年近く、一度ももらったことがありません。
本当にずうずうしい言い分とは承知してますが、真剣に悩んでいます。
よろしくおねがいします。
失業保険をもらうには、直前の職場に一年以上在籍してないとだめなのでしょうか?
じつは、今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
しかし、どうも私とは合わないようで、自律神経失調、かるい鬱状態を起こしてるみたいです。
進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
そこには約5年在籍してました。
今の職場は進学のために資金を貯めるためにはじめましたが、こんな状態で仕事も激務で、
勉強どころではありません・・。
やめたら、収入がなくなり、かといって無理したら、それこそ症状がひどくなり、今後働けなくなる可能性も。
非常にずうずうしい質問ですが、今の職場の失業手当をもらうのは無理だと思うのですが、
前の職場の分でもらうのはやっぱり無理でしょうか?
それか、生命保険や傷病手当みたいなものをもらうことはできますか?
失業保険はいままでたくさん払ってきて、この15年近く、一度ももらったことがありません。
本当にずうずうしい言い分とは承知してますが、真剣に悩んでいます。
よろしくおねがいします。
>前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
>今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
>この15年近く、一度ももらったことがありません。
貴方が、派遣で「雇用保険に加入」しているなら、加入期間は合算出来ます。
派遣で「雇用保険に加入」していないなら、前職の離職票で失業給付金の受給は出来ます。
しかし、「進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。」のですから、自己都合退職です。
15年以上勤めたので、自己都合でも120日の受給が可能です。
しかし、自己都合ですからハローワークで手続きをしてから「7日+3ヵ月の受給制限」があります。
来週に手続きしても、受給開始になるのは11月からです。
失業給付金は、退職した翌日から1年間以内に受給完了する事が決まっています。
ですから、120日の受給期間が有っても、12月の半ばまでしか受給は出来ません。
また、派遣で「雇用保険に加入していた」のなら、退職理由はその派遣先の辞めた理由になり、期日も派遣先を辞めた翌日から1年となります。
よって、派遣で雇用保険に加入してたら、15年以上の加入として給付金が受給できます。
派遣で加入していないなら、1ヶ月半しか受給できない事になります。
>今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
>この15年近く、一度ももらったことがありません。
貴方が、派遣で「雇用保険に加入」しているなら、加入期間は合算出来ます。
派遣で「雇用保険に加入」していないなら、前職の離職票で失業給付金の受給は出来ます。
しかし、「進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。」のですから、自己都合退職です。
15年以上勤めたので、自己都合でも120日の受給が可能です。
しかし、自己都合ですからハローワークで手続きをしてから「7日+3ヵ月の受給制限」があります。
来週に手続きしても、受給開始になるのは11月からです。
失業給付金は、退職した翌日から1年間以内に受給完了する事が決まっています。
ですから、120日の受給期間が有っても、12月の半ばまでしか受給は出来ません。
また、派遣で「雇用保険に加入していた」のなら、退職理由はその派遣先の辞めた理由になり、期日も派遣先を辞めた翌日から1年となります。
よって、派遣で雇用保険に加入してたら、15年以上の加入として給付金が受給できます。
派遣で加入していないなら、1ヶ月半しか受給できない事になります。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
以前の会社で労災事故に合い、7ヵ月で退職、5月から今の職場です。
労災に合う前の職場は3年以上勤務し、失業保険を期間いっぱい貰いました。
今年いっぱいで退職した場合、失業保険の給付対象になるでしょうか?
以前の会社で労災事故に合い、7ヵ月で退職、5月から今の職場です。
労災に合う前の職場は3年以上勤務し、失業保険を期間いっぱい貰いました。
今年いっぱいで退職した場合、失業保険の給付対象になるでしょうか?
なりません。
雇用保険の失業給付は・・・・退職日から遡り2年間の間に12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。
しかし、その際・・・前職を離職した際に失業給付を受け取っていたら、その結果、前職の加入期間は参入されません(加入期間はリセットされてゼロになると言うことです)。
そこで、貴方の場合・・・・5月からの加入期間だけで判断するので、加入期間が不足しています。
補足への回答
平成25年3月末の自己都合退職で・・・とありますが
○労災事故との関係は・・・どうなっているのですか?
⇒労災事故で治療継続中の場合と治療終了後の30日までは、解雇できないので『自己都合退職』なのですか?
○自己都合退職ならば・・・待機期間7日+支給制限3ヶ月のはずです。
⇒失業保険を期間いっぱい貰った・・・とありますが。・・・・自己都合退社では、ありえません。
その為、会社都合の退職で『支給制限がゼロ』と判断しました。
であるならば・・・・(雇用保険の失業給付を満額貰った・・・という貴方の証言)
平成24年8月から平成25年3月までの12ヶ月未満・6ヶ月以上で支給制限なしの失業給付を受給できた・・・という情報から
平成24年8月から平成25年3月までの雇用保険加入期間についての雇用保険は
⇒『会社都合の退職』として90日分の受給を、支給制限が無い状態で受け取った・・・と判断します。
しかし、その場合は、25年4月の30日しか無いのに90日分を受給する・・・・再就職手当などの受給があった、と判断します。
その結果、
平成24年8月から平成25年3月までの雇用保険加入期間についての権利は使い終わった・・・
だから、
次の就労分には通算できない。
その為
いま現在の雇用保険を受給できるか判断するための加入期間は
現職の平成25年5月1日からの雇用保険加入期間のみで判断することになります。
雇用保険の失業給付は・・・・退職日から遡り2年間の間に12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。
しかし、その際・・・前職を離職した際に失業給付を受け取っていたら、その結果、前職の加入期間は参入されません(加入期間はリセットされてゼロになると言うことです)。
そこで、貴方の場合・・・・5月からの加入期間だけで判断するので、加入期間が不足しています。
補足への回答
平成25年3月末の自己都合退職で・・・とありますが
○労災事故との関係は・・・どうなっているのですか?
⇒労災事故で治療継続中の場合と治療終了後の30日までは、解雇できないので『自己都合退職』なのですか?
○自己都合退職ならば・・・待機期間7日+支給制限3ヶ月のはずです。
⇒失業保険を期間いっぱい貰った・・・とありますが。・・・・自己都合退社では、ありえません。
その為、会社都合の退職で『支給制限がゼロ』と判断しました。
であるならば・・・・(雇用保険の失業給付を満額貰った・・・という貴方の証言)
平成24年8月から平成25年3月までの12ヶ月未満・6ヶ月以上で支給制限なしの失業給付を受給できた・・・という情報から
平成24年8月から平成25年3月までの雇用保険加入期間についての雇用保険は
⇒『会社都合の退職』として90日分の受給を、支給制限が無い状態で受け取った・・・と判断します。
しかし、その場合は、25年4月の30日しか無いのに90日分を受給する・・・・再就職手当などの受給があった、と判断します。
その結果、
平成24年8月から平成25年3月までの雇用保険加入期間についての権利は使い終わった・・・
だから、
次の就労分には通算できない。
その為
いま現在の雇用保険を受給できるか判断するための加入期間は
現職の平成25年5月1日からの雇用保険加入期間のみで判断することになります。
失業保険について。
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
退職日翌日の10月16日に、早速ハローワ-クに行って、失業保険受給の手続きをします。下記の物を持って行って下さい。
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
失業保険申し込みから、7日間経つと失業認定になります。この間はおとなしく、お金貰う仕事は何もしないで下さい。その7日待つあたりに、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、自己都合退職だと思います。自己都合退職は、支給開始が失業保険申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。アルバイトをする場合は、週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守らないと、減額支給される事になります。
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
失業保険申し込みから、7日間経つと失業認定になります。この間はおとなしく、お金貰う仕事は何もしないで下さい。その7日待つあたりに、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、自己都合退職だと思います。自己都合退職は、支給開始が失業保険申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。アルバイトをする場合は、週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守らないと、減額支給される事になります。
関連する情報