私の友達が、もうすぐ結婚退職するのですが、失業保険をもらってる最中に結婚をするそうですが、実際他の友達が、その友達に
「失業保険をもらう間で結婚をしないほうがいい」(つまり入籍をしないほうがいい)と言ってるのを聞きました。
失業保険をもらう間に結婚して苗字が変わると面倒なことがあるのでしょうか?
氏名、住所変更の手続きに行かなければならないから、面倒と言われれば面倒ですね。
でも、それ1回だけですから、そんなに気にすることはないと思います。
私も、失業保険の待機期間中に結婚して、関東から関西に来ましたが、何の問題なく変更できました。
失業認定・待機期間7日間について
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。

例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?

例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?

また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?

最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
質問者さんは雇用保険の大事なところを理解していないようですね。
自己都合退職か会社都合退職かで条件が大きく違ってきますよ。それが書いていません。
回答いたしますが、申請日から7日間は無職でなければなりません。それが過ぎればアルバイト等はできます。
ただ、規制がありますからそれに沿った内容でやってください。また、HWには正直に申告することが必要です。
年末年始も関係なく通常と同じ用に日数がカウントされます。
どの位受給までにかかるかと言うと、申請日から起算して、会社都合の場合は1ヶ月くらい、自己都合なら給付制限3ヶ月がありますから3ヶ月半~4ヶ月後になります。
参考までにアルバイト規制を書いておきます。

<給付制限期間3ヶ月中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
契約社員で上司から次の契約更新はないと言われたらどうなりますか?最後は失業保険を貰うだけでしょうか?他には何もないのでしょうか?
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
就業期間を締結した就業形態だから契約社員と言います、あなたは会社員ではなく、経営者ですよ、
心配なら、常勤の会社に転職したら
失業保険の取り消しについて。

私は今、旦那の扶養に入っています。
去年の7月で退職したので今年になって失業保険給付の手続きをしました。

すると説明会へまた来てくれ、と言われたのですが、次の日旦那に

『今日会社で扶養から外れてしまうと言われた。失業保険を受けないでくれ』

と言われました。


こういった場合、手続きの取り消しは出来るんでしょうか?

明日朝一で電話する気ですが、
取り消し不可だとどうしよう…という不安がいっぱいです。


知ってる人いませんか?


追記

週20時間を越えると就職扱いになる、と聞きました。
三ヶ月以内にパートを探せば扶養から外れなくてすみますか?
失業保険というのは就職活動をする人に出してくれるものです

扶養というのは自分で保険や年金を払うほどは働かないから入るものになります

失業保険は収入とみなされるので同時は無理です。

取り消し不可ということはないと思います。
とりあえず早めにハロワに相談されるのがいいかと思います。
退職された仕事のお給料によっては失業保険のほうが多いかもしれませんし。
時間はどうあれ働くつもりなのはアピールしたほうがいいですよ
カテが違うかもしれないのですが、教えてください。
友人が「失業保険を貰うと、将来もらう年金の額が減らされるのよ。だから、貰わない方がいいよ。」と言ってきました。
本当でしょうか?
年金と失業保険って根本的に全く違うものだと思っていたのですが・・・。
詳しい方、ぜひ教えてください。
失業保険の給付を受けている間、
国民年金の免除を受けるともらえる年金は減ります。

この制度は、学生や失業中に年金の負担を軽減するためで、
収めなくても期間だけは算入されます。
ただし、その期間分は受給額も減らされます。

何年かは遡って追納できると思いますが、
年金が減らないようにするには免除を受けず
失業中も国民年金保険料を支払う必要があります。
失業保険に詳しい方にお聞きします。

☆妊娠の為自己都合退職
☆退職後失業保険延長手続☆出産後4ヶ月で求職手続
の場合給付制限の3ヶ月間はあるのでしょうか?

同じ様な友達は給付制限の3ヶ月間がなくて貰えたらしいのですが…

手続きに行った際、3ヶ月間またなくても貰える場合もありますので、次回来られた時に給付制限の有無についてはお知らせしますと言われてましたが説明もなくて終了しました…

もし3ヶ月間またなくて貰えたとして、自己都合退職の理由でなぜ給付制限が無くして貰えたのかも解れば教えて下さい。
あなたの場合、妊娠・出産の理由で退職して失業給付金の延長手続きをしています。
通常、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限があるのですが、妊娠・出産の場合、
失業給付金の延長手続きが3ヶ月の給付制限の代わりになります。

※自己都合退職に関してですが、全てにおいて3ヶ月の給付制限があるわけではありません。
一口に自己都合退職といってもその理由はさまざまです。退職した理由によっては給付制限が無い場合もあります。
給付制限を付けるか付けないかは職安で決定されます。
関連する情報

一覧

ホーム