退職と失業保険について
質問をさせていただきます。

現在26歳で平成26年年5月に正社員で働いて降ります。
しかしながら今現在、腹痛、下痢、おなかの調子が悪いといった症状がでており、病院にいきたいと思っております。

それと仕事をしていますが、仕事内容が難しくてどうにもならななかったりミスをしたときのリスクが高すぎてその重圧に耐えれない自分がいて毎日が辛い状態が続いております。
せっかく正社員で雇ってもらいながら正直辞めたいと思っております。

今一人暮らしで実家に帰りたいとは思っておりませんが最終的にはどうなるか分かりません。

仕事を辞めた場合なのですが何かリスクはあるのでしょうか?ちなみに会社の試用期間が12ヶ月とありました。
また病気などで退職した場合失業保険は早く需給できるのでしょうか?

はっきり言って自分が情けないし、根性がないのかもしれません。
今の仕事を決めたとき安易に決めたわけではなく似たような業種ではたらいていたことがあって応募したのですが
実際今までスキルがまったく通じないのが現状です。
人事です。
仕事を辞めた場合のリスクは、給与収入が無くなることです。
実家が資産家で仕送りが期待できるのなら問題なし。

病気理由で退職も自己都合なので、3ヵ月後の待機期間後から
の支給です。

業種・職種が不明なのでこれ以上のアドバイスができません。
例えば、商社の総合職・メーカーの営業職などが判れば、
知恵をお貸しできるかも。

補足
退職後、離職票を手に入れて10日後に手続きして、
その後3ヵ月後から支給です。
私傷病の場合。
現在、妊娠6ヵ月で妊娠する前に会社を解雇になり失業保険をもらっています。何気に求人を見ていましたら、興味のある仕事をみつけました。

雇用期間は一ヵ月間で更新の可能性はありなんですが…妊婦なのでそう長くも働けないと思うのでちょうどいいかなと思っています。そこで質問なのですが、一ヵ月間だけ働いた場合、失業保険はどうなるのでしょうか?就職が決まった時点で打ち切り?それとも雇用期間終了後、再開??


ちなみに出産予定は6月です。
正しく申告した場合の安定所の判断になります

たぶんですが、就労とみなされて支給停止になるでしょう
失業保険について

今年の四月の下旬に四年間勤めたところを体調を崩し辞めました。
休みも月に4日くらいで拘束時間も12時間以上で、体力的にも参っていましたが上司からセクハラとパワハラ
を受けとうとう声が出なくなるまで追いつめられ辞めることにしました。
辞めて二週間ぐらいは全く声がでなかったのですが、しばらくすると体調も回復したので六月から仕事を始めました。
しかし、その会社が悪徳商法をやってることがわかり六月いっぱいでやめました。
元々、貯金も少ないので次を探してた矢先、妊娠していることがわかりました。
妊娠しているとなかなか仕事もみつからないので失業保険の受給を考えたのですが、妊娠中でも失業保険の受給の対象になりますか?
失業給付は原則仕事を探している人が対象ですが
病気や妊娠中で30日以上仕事に就けない人の場合

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

雇用保険では、失業手当(=基本手当)の受給期間は原則として、退職日の翌日から1年以内となっています。

しかし、病気などですぐに働けない人と定年退職者については、受給期間の延期が認められています。

(受給期間の延長とは、あくまで受給の開始を先に延ばすということで、手当の受給日数が増えることではありません。)

まず、病気などで働けない人は、次の事項に該当する人が対象です。
・病気、ケガ
・妊娠、出産、育児(3才未満)
・親族の介護(6親等以内の血族と配偶者や、3親等以内の姻族)


これらに該当する人が、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
退職後について(失業保険など)教えてください。
はじめて質問させて頂きます。

昨年、5月から産休に入りました。

子供は、出産直前に天国へいってしまいました。

本来なら、産後休暇終了(8月)から職場へ復帰しなけらばならないのですが、
ショックが大きく、精神科に通いながら今まで休職をさせてもらっていました。

いつまでもこのままではいけないと思い、
仕事を再開したいと思いますが、もとの会社にもどる自信がありません。

今の会社を退職し、他の仕事を探したいと思っています。

過去半年以上、休職状態だったのですがこのような場合
失業保険はもらるのでしょうか?



失業保険をもらえるとしたら、
国民健康保険や年金を自分で払うことになると思いますが、
もしも、就職できなかった場合や、
パートなど扶養内での仕事で決まった場合、
その時点で主人の扶養になる事ができるのでしょうか?

一度、失業保険をもらうと、給付終了後も
国民健康保険に入り続けなければならないのでしょうか?


現在の会社には勤続10年 30代です。

勉強不足・分かりずらい文章で申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は、あなたが労務可能状態でなければ受給できません。
離職票に病気治療のために退職と記載してある場合は、ハローワークへ医師の「就労可能証明」を提出してから失業給付を受給することになります。
給付額については、休職前の6ヶ月の給与から算出します。
失業給付の受給終了後にはご主人の社会保険の被扶養者になることが出来ます。
また月収が108333円以下のパートの仕事に就職した場合も、失業給付が支給されなくなればご主人の社会保険の被扶養者になることが出来ます。
但し、上記はあくまでも一般的な話ですので、扶養認定基準についての詳細はご主人の会社を通じて確認されることをお勧めいたします。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。

妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。

初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?

また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?

同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。

延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。


また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
関連する情報

一覧

ホーム