失業保険について教えてください。
契約社員として働いていた企業を契約満了・更新なしで退職することとなりました。
(社員登用の試験に不合格・現在の契約満了で退職)
雇用形態が少し変わっていたので、離職票をどのようにしたらいいのか質問です。
ハローワークに行って聞きたいのですが、有休が残っておらず平日に動けません。
・入社時の契約:2010年10月1日~2011年9月30日(契約書には更新無しと明記)
実際の口約束では、契約満了後、一旦退職扱い再雇用と聞いていた。
↓
・2回目の契約:2011年10月15日~2012年9月30日
(2011年10月1日~2011年10月14日インターバルという名で一旦退職と言う説明を2回目の契約を結ぶ時に説明される)
↓
・3回目の契約:2012年10月15日~2013年9月30日
(2012年10月1日~2012年10月14日インターバルという名で一旦退職)
↓
・4回目の契約:2013年10月15日~2014年4月14日
(2013年10月1日~2013年10月14日インターバルという名で一旦退職)
↓
・5回目の契約:2014年4月15日~2014年10月16日
2014年10月16日付けで退職となります。
どの契約書にも「更新無し」と明記されているので、雇い止めにならないことは納得しています。
先日、会社より添付のような離職票が届きました。
サインををして本社人事に返却くださいとのことです。
疑問①10月15日~3月16日までの賃金支払対象期間が未記入なのはなぜか?問題ないのか・
②インターバルはあるものの2010年から同じ会社には勤務しています。
2010年~の過去3回の離職票は貰っても失業保険には関係ないか?
失業保険を無駄なく貰うためにみなさんの知恵を貸してください。
契約社員として働いていた企業を契約満了・更新なしで退職することとなりました。
(社員登用の試験に不合格・現在の契約満了で退職)
雇用形態が少し変わっていたので、離職票をどのようにしたらいいのか質問です。
ハローワークに行って聞きたいのですが、有休が残っておらず平日に動けません。
・入社時の契約:2010年10月1日~2011年9月30日(契約書には更新無しと明記)
実際の口約束では、契約満了後、一旦退職扱い再雇用と聞いていた。
↓
・2回目の契約:2011年10月15日~2012年9月30日
(2011年10月1日~2011年10月14日インターバルという名で一旦退職と言う説明を2回目の契約を結ぶ時に説明される)
↓
・3回目の契約:2012年10月15日~2013年9月30日
(2012年10月1日~2012年10月14日インターバルという名で一旦退職)
↓
・4回目の契約:2013年10月15日~2014年4月14日
(2013年10月1日~2013年10月14日インターバルという名で一旦退職)
↓
・5回目の契約:2014年4月15日~2014年10月16日
2014年10月16日付けで退職となります。
どの契約書にも「更新無し」と明記されているので、雇い止めにならないことは納得しています。
先日、会社より添付のような離職票が届きました。
サインををして本社人事に返却くださいとのことです。
疑問①10月15日~3月16日までの賃金支払対象期間が未記入なのはなぜか?問題ないのか・
②インターバルはあるものの2010年から同じ会社には勤務しています。
2010年~の過去3回の離職票は貰っても失業保険には関係ないか?
失業保険を無駄なく貰うためにみなさんの知恵を貸してください。
1.
〉10月15日~3月16日までの賃金支払対象期間が未記入
趣旨が不明です。
「2013年10月15日~2014年3月16日」かと思ったけど、ならば「~3月16日」はどこから出てきたんでしょう?
2.
受給資格条件を満たすだけの分だけあれば十分です。
〉10月15日~3月16日までの賃金支払対象期間が未記入
趣旨が不明です。
「2013年10月15日~2014年3月16日」かと思ったけど、ならば「~3月16日」はどこから出てきたんでしょう?
2.
受給資格条件を満たすだけの分だけあれば十分です。
すみませんが、わかる方教えてください。
今月月初に結婚しました。
今月で失業保険を受け取り終えました。
半年間正社員として働いていたので、年間所得は103万超えます。
また配偶者特別控除も対象外になると認識しています。
今は国保を支払っています。
①2015年より扶養に入れるということですか?
また、
2015年も扶養に入らず、派遣の契約社員でフルで働く事も考えています。
派遣でフルで働いた場合、派遣会社の社保に入りますので、
旦那さんとは別々の社保になります。
②一度も旦那さんの扶養に入らなく、
来年より働いた場合は、特に、奥さん(私)が別会社の派遣で働いていることを
旦那さんの会社に報告する義務はないという認識で間違えはないでしょうか?
今月月初に結婚しました。
今月で失業保険を受け取り終えました。
半年間正社員として働いていたので、年間所得は103万超えます。
また配偶者特別控除も対象外になると認識しています。
今は国保を支払っています。
①2015年より扶養に入れるということですか?
また、
2015年も扶養に入らず、派遣の契約社員でフルで働く事も考えています。
派遣でフルで働いた場合、派遣会社の社保に入りますので、
旦那さんとは別々の社保になります。
②一度も旦那さんの扶養に入らなく、
来年より働いた場合は、特に、奥さん(私)が別会社の派遣で働いていることを
旦那さんの会社に報告する義務はないという認識で間違えはないでしょうか?
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とがごっちゃになってます。
1.
その年の給与収入金額(←「所得金額」ではない)が103万円以下なら、ご主人にとってその年のあなたは税の“扶養”(控除対象配偶者)である、という関係です。
来年、給与収入が103万円以下になる見通しなら、来年1月以降、税の“扶養”の手続きをしても構いません。
ただし、結果として103万円を超えたなら、その時点で“扶養”から外す手続きをすることになりますが。
健保と年金の“扶養”は、基本手当の所定給付日数が0になった翌日付けで認定されるでしょう。手続きは、最終の認定日の後になるでしょうが。
2.
そもそも「別会社の派遣で働いている」なんてことを伝える機会なんてありません。
制度に関する誤解を前提に質問しているのでは?
1.
その年の給与収入金額(←「所得金額」ではない)が103万円以下なら、ご主人にとってその年のあなたは税の“扶養”(控除対象配偶者)である、という関係です。
来年、給与収入が103万円以下になる見通しなら、来年1月以降、税の“扶養”の手続きをしても構いません。
ただし、結果として103万円を超えたなら、その時点で“扶養”から外す手続きをすることになりますが。
健保と年金の“扶養”は、基本手当の所定給付日数が0になった翌日付けで認定されるでしょう。手続きは、最終の認定日の後になるでしょうが。
2.
そもそも「別会社の派遣で働いている」なんてことを伝える機会なんてありません。
制度に関する誤解を前提に質問しているのでは?
失業保険って何か月かけてると貰えるの?ぼくは10月16日から現在までかけてますが体調が悪く早く失業保険を貰って体を治したいとおもいます 3月で今の仕事が期間満了になりますが・・・もらえますか???
会社都合退職なら6ヶ月、自己都合なら12ヶ月必要です。
あなたの場合はどちらにしても不足ですから受給はできません。
あなたの場合はどちらにしても不足ですから受給はできません。
失業保険について
3月末で以前の職場を退職し、4月7日より新しい会社に入社したのですが、自己都合で再離職する事になりました。
次の仕事は決まっていません。失業保険の給付からは対象
外になりますか?
3月末で以前の職場を退職し、4月7日より新しい会社に入社したのですが、自己都合で再離職する事になりました。
次の仕事は決まっていません。失業保険の給付からは対象
外になりますか?
前の会社は3年未満の契約社員で、期間満了で退職したのですね。そうであれば給付制限はありません。
それで、再就職の会社は雇用保険に加入していましたか?
まだ加入前なら前職の離職票で受給ができます。
また、加入していれば会社にお願いして雇用保険資格喪失届を出してもらいなかったことにしてもらってください。
それで、前職の離職票で受給してください。
そうしないとたった7日間のことで自己都合になって、給付制限3ヶ月がつき、3ヶ月半ほどさきの受給になってしまいます。
それで、再就職の会社は雇用保険に加入していましたか?
まだ加入前なら前職の離職票で受給ができます。
また、加入していれば会社にお願いして雇用保険資格喪失届を出してもらいなかったことにしてもらってください。
それで、前職の離職票で受給してください。
そうしないとたった7日間のことで自己都合になって、給付制限3ヶ月がつき、3ヶ月半ほどさきの受給になってしまいます。
関連する情報