失業保険受給資格かあるかどうかの質問です。
今年の8~来3末までの8ヶ月の有期契約です。
雇用保険料は支払ってます。
来3末で離職した場合には保険受給資格はあるのでしょうか?
特定資格受給者に該当するのか否か・・
ハローワークのHPで特定資格受給者の範囲概要のページで
「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
とい文章を見つけました。
私はこれに該当しないのでしょうか?
今年の8~来3末までの8ヶ月の有期契約です。
雇用保険料は支払ってます。
来3末で離職した場合には保険受給資格はあるのでしょうか?
特定資格受給者に該当するのか否か・・
ハローワークのHPで特定資格受給者の範囲概要のページで
「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
とい文章を見つけました。
私はこれに該当しないのでしょうか?
8ヶ月の有期契約で、その時の契約書に契約更新が明記されていなければ
期間満了になっても失業保険は支給されません。
該当しませんね。
期間満了になっても失業保険は支給されません。
該当しませんね。
再就職手当てについて
自己都合で11/15に会社を退職し、ハローワークに失業保険の申請に行きました。説明会が12/9で初回認定日が12/20になっています。しかし、派遣会社から連絡があり12/19日からの仕事が
決まりそうなのですが(来週、職場見学あり)、この場合再就職手当ての対象になるのでしょうか?
12/20を過ぎてから働き始めないと、対象にならないのでしょうか_?
自己都合で11/15に会社を退職し、ハローワークに失業保険の申請に行きました。説明会が12/9で初回認定日が12/20になっています。しかし、派遣会社から連絡があり12/19日からの仕事が
決まりそうなのですが(来週、職場見学あり)、この場合再就職手当ての対象になるのでしょうか?
12/20を過ぎてから働き始めないと、対象にならないのでしょうか_?
それは一年以上の雇用見込みはありますか?それが無ければ再就職手当て対象にはなりません
自己都合の場合給付制限の最初の一ヶ月は必ず安定所の紹介で無いと対象になりません
自己都合の場合給付制限の最初の一ヶ月は必ず安定所の紹介で無いと対象になりません
失業保険について教えて下さい。初めての事で全く分かりません。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)
この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。
会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?
契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。
イヤな時代ですよね。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)
この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。
会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?
契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。
イヤな時代ですよね。
会社都合にはなりませんので被保険者期間にもよりますが
おそらく90日分しか受けられないかと思います。
もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。
次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。
イヤな時代・・・ですかね・・・。
おそらく90日分しか受けられないかと思います。
もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。
次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。
イヤな時代・・・ですかね・・・。
失業給付を申請せずに働いたら。。。
この度、3ヶ月更新の派遣契約を更新せず、無職になりました。
2年間フルタイムで働いたので、失業保険の受給資格はありますが、
自分から更新しないと言ったので、3ヶ月の給付制限が付いてしまうようです。
次を正社員で探しているので、すぐに見つかるとも思えないのですが、3ヶ月の給付制限中に
少ない貯金に手をつけたくはありません。。
こういう状態で、失業保険の受給申請をせずに、2,3ヶ月の短期派遣契約で働き、
その後、契約期間満了+給付制限なし、とすることは可能でしょうか?
また、その場合、2,3ヶ月の期間を決めた派遣契約であっても、自分から催促せずに、
1ヶ月後に離職票が送られてくるのを待ったほうがいいのでしょうか?
別部署の職安の人に、保険はすぐ出ると言われて早速辞めたんですが、ガセネタで困りました。。
どなたかご存知の方、回答よろしくお願いいたします。
この度、3ヶ月更新の派遣契約を更新せず、無職になりました。
2年間フルタイムで働いたので、失業保険の受給資格はありますが、
自分から更新しないと言ったので、3ヶ月の給付制限が付いてしまうようです。
次を正社員で探しているので、すぐに見つかるとも思えないのですが、3ヶ月の給付制限中に
少ない貯金に手をつけたくはありません。。
こういう状態で、失業保険の受給申請をせずに、2,3ヶ月の短期派遣契約で働き、
その後、契約期間満了+給付制限なし、とすることは可能でしょうか?
また、その場合、2,3ヶ月の期間を決めた派遣契約であっても、自分から催促せずに、
1ヶ月後に離職票が送られてくるのを待ったほうがいいのでしょうか?
別部署の職安の人に、保険はすぐ出ると言われて早速辞めたんですが、ガセネタで困りました。。
どなたかご存知の方、回答よろしくお願いいたします。
お疲れ様。
離職票は、直近企業の退職理由が優先されます。
■前職の離職票も必要になります。
■離職票は、最短で1週間〔私の場合〕で本人に発送出来ます。
企業に催促すれば、1ヶ月待つ必要はありません。
任期満了の退職で、「特定理由受給者」として3ヶ月の給付制限はかかりません。
注意点・・再就職先が同じ派遣会社では無理なようです。
離職票は、直近企業の退職理由が優先されます。
■前職の離職票も必要になります。
■離職票は、最短で1週間〔私の場合〕で本人に発送出来ます。
企業に催促すれば、1ヶ月待つ必要はありません。
任期満了の退職で、「特定理由受給者」として3ヶ月の給付制限はかかりません。
注意点・・再就職先が同じ派遣会社では無理なようです。
関連する情報