今年の12月上旬~中旬に会社員をやめ山口から東京に上京しフリーターになるの予定で、年金、保険、税、関係の事について大体はわかっていると思うのですが、確認のため質問させていただきます。
まず、過不足税についてですが、12月末日より前に会社を辞めるわけですので、年末調整ができない。よって、源泉徴収表(原本)を会社に貰い、年内に再就職(アルバイト)ができる場合は、再就職先に、前の会社の源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう。年内に再就職ができない場合は、翌年の1月4日以降に税務署に確定申告をすれば、過不足税が帰ってくる。

次に厚生年金についてですが、会社をやめてフリーターになるので、国民年金になる。役所で手続きをする。

次に健康保険についてですが、任意継続か、国民健康保険になると思います。しかし、任意だと今までの約2倍近くかかってしまうので、おそらく、国民健康保険に入る。よって役所で手続きをする。

次に所得税についてですが、これは年収が103万以上だと課税対象者になるので、おそらく払うことになります。これは上京後のアルバイト先の給料日の際かってに天引きされるので、自分がする手続きはない・・・と思われる。笑

次に住民税についてですが、これも100万近い年収があると支払い義務がある。去年の収入により、今年の6月に住民税金額が変わりましたが、今年の収入によって、来年の6月は住民税金額が変わる。その際通知が来る。会社を12月にやめるので、来年の1月から5月の一括天引きができない。よって、来年の1月は役所から来る納税通知書で納付する。納付する際に4回の分割か、1年分の一括か、選択できる。それ以外は特に手続きなし。

それと、一番わからないのが、雇用保険で、現在会社員で月に少し天引きされています。失業保険と同じということは、会社を退職後、東京でハローワークに行く、また求人票などでアルバイトを探す。このような意思が見られれば手当ての対象になるのでしょうか?おそらくは年内に就職(アルバイト)すると思われるのですが・・・。

最後に、健康保険、国民年金、住民税の3つに対することなんですが、手続きは上京前に山口でしたほうがいいのか、それとも上京後住む場所が決まってから、東京で手続きをするべきなのでしょうか?また、自分で払う事になるであろう、国民健康保険、国民年金、住民税の3つは自分で払いに行くのか、通帳などから自然に引けるのか。

できれば詳しく、回答をお願いします。

勘違いしている箇所があればそちらも指摘お願いします。
年末調整は微妙ですね。タイミングにもよりますが職場の年末調整の期間中であれば、年末調整が可能な場合もあります。
質問者様が1月1日~12月31日に実際に受け取ったり、支払った控除が、年末調整(給与所得のみ)又は確定申告の対象となるため、何とも回答はできかねます。
なお、確定申告は年末調整の有無に関係なく、可能です。実際は不備・未提出の書類がある場合など、年末調整対象外だが、確定申告の対象になるものもあります。
健康保険と年金は、例え1日でも空白期間を作れません。仮に空白があれば、お住まい(実際に住んで、住民登録もある)の市区町村の制度である)国民健康保険と、国民年金第1号になります。
退職日と有給休暇をどうするか、ご確認下さい。それ次第で職場の健康保険・年金の加入期間も変わります。
転居前に退職、国民健康保険ならば、一旦山口で国民健康保険と国民年金に入り、その後山口を転出し、東京で国民健康保険・国民年金に入ります。
東京で国民健康保険と国民年金の納付相談(失業により納付が困難)な場合には、平成24年度の所得証明書(山口の役所又は役場)などが必要な場合もあります。
失業給付については、住民票の異動を伴う、転居であれば、問題はありません。退職理由によります。求人検索なら、山口で東京の求人検索は、今からでも可能です。
退職予定の会社へ、東京の連絡先・住所氏名をお伝えください。
【補足】
人によって異なります。住民税は給与天引きが2013年6月~2014年5月の12回払い、納付書払いが2013年6月~2014年3月の4~12回払いです。年度の途中で退職なので、2014年1~2月頃に1回払いになる可能性があります。
22歳女・転職について…
今年で3年目、一般事務で働いています。昼休み無しで働かされた結果(直営店の飲食店でウェイトレス)、
去年胃炎になりました。
毎日吐きつつ、今年からは蕁麻疹も出て、今心療内科に通っています。

新入社員しか入れないと言われ、来年7月に辞める事になりましたが
病院の先生が1年は長いよ、と言われました。
今日急にのどに飴玉がつまったような苦しみも出てきて
1年やれるか不安になってきました。
先生は診断書書いてあげるよ、と言ってくれます。

でもお金も欲しいのです。
私の計画では
1年働きつつ、社会人向けスクールに通い、歯の矯正もします(ここで貯金が尽きます)
1年で100万ほど貯めて、それから退職、
3ヶ月は就職活動をしつつ働かない(失業保険を貰うため)
そして、就職、軌道に乗ったら一人暮らし(ストレスの原因は仕事と母だと思うので)

頑張りすぎ、というか、計画立てすぎでしょうか?

診療内科に通うまで自分の将来はホームレスしか思いつかなくて
今の会社をやめたらホームレスだ、しか考えれなかったけど
今ここまで考えれるようになりました。
けどこれは薬のおかげなんでしょうか…。

自分がどうしたいか解らなくなってきました
劣悪な環境の下で、頑張らされた・・・そんな経過ですね。
貴女がお気づきの通り、今の気持ちがあるのは心療内科に通院している、別の貴女があってこそ。

1年・・・長いと私も思います。
一番辛い時期は、来年の新入社員が入ってくる時期ではないでしょうか?
貴女は、ご自分の体調とフレッシュな新入社員・・・そしてだんだん待遇が悪くなるご自身の事を想像出来ますか?
私だったら、耐えられません。
それだったら、年末のボーナスを満額もらってから、先生に診断書を書いてもらうかな?
でも、1月も収入があることになると 翌年に所得税が掛かってきて「仕事をしていない時期に、社会保険税を引かれてしまう」から・・・年末で退職かな。

お金の計画は、「ガツガツ」立てると失敗します^^;
年間100万円って、キライなお母さんにおんぶに抱っこして貯めるって事?
でも、100万円って一人暮らしではあっと言う間に無くなりますよ。
家賃・公共料金・食費・・・。

気持ちが不安定な時なのだから、大きな出費の計画はしないのが良いと思います。
歯列矯正は行わなくても死なないと思います。

1年で100万円貯金が出来るお仕事なのでしょうから、後ろ髪を引かれるお気持ちは分りますが、「仕事も大変」「家にいるとお母さんも嫌い」・・・これでは、おひとりで生活していく中で、別の不安要素が出てもおかしくありません。

私は、貴女と同じ年で結婚して翌年には出産していました。
看護師に復帰して、また働きましたが 子どもが1歳の時に、病気になってしまったので「3年勤務して、6月のボーナスをもらって」一度、きっぱり退職しました。
全国にある総合病院のひとつに就職していたので、そこを去ることの方が哀しかった事を覚えています。

で、私より少ない主人の収入だけで生活していったんですよ。
結婚してから、わずかの間ですが毎月毎月、私の給料から天引きされて貯蓄をしてあったお陰でした。

計画を立てることは、モチロン重要ですが、その計画が「今の貴女に合致しているか?」「今の生活を保っていけるか?」「1~2年先はどうか?」・・・こう言った事も、心療内科の先生の言葉に耳を傾ける事が大切なのではないでしょうか?

同じ職種でも、「日勤だけで30万の収入がある」時と、「午前・午後の入れ替わりのパートで時給1200円、月に6万しか収入がない」時が私にもありました。つまり「余裕があるときの貯蓄と、生活費を母に渡す」・・・これが「出来る時と出来ない時」があるのです。

ちょっとやんわり考えてみる事ができるといいですね^^
4~7月は失業保険給付、8月からアルバイトを始めました。年末調整は月8日勤務でも職場でやって貰えると聞きましたが職場でやって貰うのと自分で確定申告する違いが何かありますか?
年末調整は、所得税の納付の過不足を正しくするためのものです。
失業保険金は、非課税金ですから、計算しなくて結構です。
1月から3月までの源泉徴収票を、バイト先にお渡しください。
バイト先が代行してくれます。
そんなの知らないよでしたら、バイト先から源泉徴収票を戴き、確定申告を2月になったら、行います。保険や医療の控除が有りますから、面倒だったら、証明書等を全部添付して、提出してください。
税務署員が、説明しながらその場ですぐ、清書してくれます。

違いが無いようにするのが、年末調整で有り、確定申告です。
国民年金 免除

シングルマザーで求職中(失業保険貰っています)で1.2.3月は全額払っていましたが、きつくなってきたので6月に免除の申請をしました。
後日支払い用紙が送られてくると言われ、数日後に4月分だけの支払い用紙が届きました。その後免除の通知も何も送られてこなかった為、4月は払わなくてはならず5.6月は免除なのかな?と勝手に解釈をしました。
7月半ばに失業保険のお金が入ってきたので、とりあえず4月分は払おうと全額払いました。これが4日くらい前の話です。

本日4~6月は全額免除という通知がきました。
もう4月分は払ってしまったのですが、これはどうなるんでしょうか?わかる方いらっしゃいますか?
申請受付後に払った分は還付になるはずです。
自分から年金事務所に申し出た方が早く戻ります。


〉後日支払い用紙が送られてくると言われ
「納付書が送られてくるけど、通知までは払わないでください」と言われたと思うのだけど。

ところで、免除は7月~翌年6月が1サイクルです。
失業の特例免除なら、毎サイクル申請しなければなりません。
市民税、県民税について質問です。

私は昨年6月で会社をやめ入籍し、失業保険を貰い終わって、今年2月から旦那の扶養に入りました。

今は働いてないのですが去年6月まで働いていたので払わないといけませんか?
ちなみに16万でした。
あなたが昨年もらわれた給料が98万円以下だったら、非課税です。
失業保険の給付金は収入としてはみないことになっています。
税金はかかりません。ご安心ください。
関連する情報

一覧

ホーム