今年の6月に子供が産まれるので
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
今が10ヶ月(で退社)で6月が予定日なら、出産する時は1年になってたはずですよね。
勤続年数1年で、育児休暇が取れ、休暇中は手当が1年でます。
育児休暇中は、社会保険なども免除されます。
復帰してから辞めれば良かったのに、…
何故辞めてしまったんですか?
貰えても、失業保険は、数ヶ月です。
奥様の場合、働く意思が無いから…ではなく、働けない(妊娠、出産)から、失業保険が貰えないんです。
今現在貰えるお金は、無いと思います。
勤続年数1年で、育児休暇が取れ、休暇中は手当が1年でます。
育児休暇中は、社会保険なども免除されます。
復帰してから辞めれば良かったのに、…
何故辞めてしまったんですか?
貰えても、失業保険は、数ヶ月です。
奥様の場合、働く意思が無いから…ではなく、働けない(妊娠、出産)から、失業保険が貰えないんです。
今現在貰えるお金は、無いと思います。
失業保険について教えてください。
2008年7月から2009年11月まで勤務(雇用保険加入)
2009年12月から2010年2月まで勤務(雇用保険加入)
2010年4月から2010年8月まで勤務(加入)
2010年8月にて退社します。私は失業保険を支給してもらえるのでしょうか?
また現在の職場は上司から数ヶ月にわたりやめたらという風にうながされ、冷遇されていました、今月にこなくてよいといわれ最終てきには話し合ってどうするつもりなのかといわれやめたくないが8月いっぱいでやめますといいました。これは自己都合なんでしょうか?会社都合で失業保険をもらいたいのですが。私ができることは確認して会社都合にもっていく、または会社都合にならないならやめませんといってごねるしかないのでしょうか?3ヶ月も支給されなければ生活できなくなります。
2008年7月から2009年11月まで勤務(雇用保険加入)
2009年12月から2010年2月まで勤務(雇用保険加入)
2010年4月から2010年8月まで勤務(加入)
2010年8月にて退社します。私は失業保険を支給してもらえるのでしょうか?
また現在の職場は上司から数ヶ月にわたりやめたらという風にうながされ、冷遇されていました、今月にこなくてよいといわれ最終てきには話し合ってどうするつもりなのかといわれやめたくないが8月いっぱいでやめますといいました。これは自己都合なんでしょうか?会社都合で失業保険をもらいたいのですが。私ができることは確認して会社都合にもっていく、または会社都合にならないならやめませんといってごねるしかないのでしょうか?3ヶ月も支給されなければ生活できなくなります。
失業手当は貰えます。合算すると約25カ月あります。
一応辞める前に、本当は辞めたくないのですが、会社が辞めてほしいと言われたので致し方なく辞めますと言いました。
ですがせめて会社都合の退職理由にしていただけませんか?」と交渉して下さい。
離職票には、会社が記入した事項に間違いがなく、退職理由の箇所も間違いがなければ、署名押印をするようになっていますから、其のサインの際に申し出てみて下さい。
もし、駄目だと言われたら、今度はハローワークで手続きをされる際に、「退職理由はこれだあっていますか」と尋ねられます。
其の時に「本当はこうなんです・・・・・・・・・・」と詳しく今までのんいきさつを説明して下さい。
その結果次第では会社都合になる場合もあります。
3か月の給付制限期間は大きいです。なんとか頑張って交渉してみて下さい。
補足について
退職ごとに失業手当を受けておられないのなら、雇用保険のある会社に1年以内に再就職されると其の期間が通算(合算)されます。
どこかの退職時点に失業手当を受けられたのなら、それ以前の分受給権がありません。それ以後の雇用保険に対して条件が合えば受給できます。
一応辞める前に、本当は辞めたくないのですが、会社が辞めてほしいと言われたので致し方なく辞めますと言いました。
ですがせめて会社都合の退職理由にしていただけませんか?」と交渉して下さい。
離職票には、会社が記入した事項に間違いがなく、退職理由の箇所も間違いがなければ、署名押印をするようになっていますから、其のサインの際に申し出てみて下さい。
もし、駄目だと言われたら、今度はハローワークで手続きをされる際に、「退職理由はこれだあっていますか」と尋ねられます。
其の時に「本当はこうなんです・・・・・・・・・・」と詳しく今までのんいきさつを説明して下さい。
その結果次第では会社都合になる場合もあります。
3か月の給付制限期間は大きいです。なんとか頑張って交渉してみて下さい。
補足について
退職ごとに失業手当を受けておられないのなら、雇用保険のある会社に1年以内に再就職されると其の期間が通算(合算)されます。
どこかの退職時点に失業手当を受けられたのなら、それ以前の分受給権がありません。それ以後の雇用保険に対して条件が合えば受給できます。
妻が妊娠で退職します。一年働き社会保険も払っておりました。どのような形で退職するのがベストでしょうか(手当て等について)また、失業保険は頂けるのでしょうか?
育休は復職しなければ取れないので、産休期間(出産予定日42日前)に入られてから最終日を欠勤にして辞めたら出産手当金(標準報酬日額の2/3)がもらえますので、体調さえよければそこまでがんばるのがお金の面では1番多くもらえるかと思います。
この場合は社会保険から出産一時金と出産手当金がもらえますが、失業手当はもらうのは産後仕事を出来る状態になってからなので、退職後にハローワークに延長手続きをしに行けば後でもらえますよ。
ただ、体調次第なので奥様の無理ないようにされて下さいね。
お大事に。
この場合は社会保険から出産一時金と出産手当金がもらえますが、失業手当はもらうのは産後仕事を出来る状態になってからなので、退職後にハローワークに延長手続きをしに行けば後でもらえますよ。
ただ、体調次第なので奥様の無理ないようにされて下さいね。
お大事に。
今日、失業保険の認定日だったのですが、明日と勘違いしてしまって行っていません‥
今月が最後の認定日だったのですが、もう今回の分はもらえないのでしょうか‥?理由が、病気とかじゃないので、無理なんでしょうか?
今月が最後の認定日だったのですが、もう今回の分はもらえないのでしょうか‥?理由が、病気とかじゃないので、無理なんでしょうか?
明日行ってみてください。私の妻は妊娠中で忘れていたみたいなのですが、「病院に検診に行ってたので・・」と告げたら、2日過ぎてても認定してもらえました。 当然いけなかった理由は必要だと思います。 忘れていたでは職員の方の対応も違うかもしれません。 冠婚葬祭のばれなさそうで、もっともらしいものが1番かと思いますが、どんな理由にするかはご自分でお考えください。
退職勧奨を受け、次の職を探しています。
勧奨を受け、仕事を探しています。いまのご時勢厳しいことはわかっているのですが、いくつか質問があります。
(1)アルバイトをして、ハローワーク、その他就職サイトで次の職を探す。
(2)失業保険が入っているので、アルバイトせず再就職に力を入れる。
(3)家で何かしらの大きな検定を勉強しながら、再就職先を探す。
(4)職業訓練所に行き、お金をもらいつつ学習して、その後で就職先を探す(職業訓練所に行くと、訓練所の給料?+失業保険がもらえるのでしょうか?)
お教えください、いずれも去年の4月に就職し、今年解雇された準新卒です。
勧奨を受け、仕事を探しています。いまのご時勢厳しいことはわかっているのですが、いくつか質問があります。
(1)アルバイトをして、ハローワーク、その他就職サイトで次の職を探す。
(2)失業保険が入っているので、アルバイトせず再就職に力を入れる。
(3)家で何かしらの大きな検定を勉強しながら、再就職先を探す。
(4)職業訓練所に行き、お金をもらいつつ学習して、その後で就職先を探す(職業訓練所に行くと、訓練所の給料?+失業保険がもらえるのでしょうか?)
お教えください、いずれも去年の4月に就職し、今年解雇された準新卒です。
補足、ありがとうございます。
まず前提は、失業給付日数は90日分しかないということです。
既にハローワークでの手続きは終わったのでしょうか。終わっているなら、1日の給付額が記載されていると思います。
その給付日額に対象となる日数を掛けた額が、約1か月に1度支給される失業給付になります。
また、早期に再就職できれば、残日数の1/2を掛けた額を再就職手当として一括で受け取ることになります。
(1)のようにアルバイトをした場合は、アルバイトで収入がある日は給付対象の日数に該当しません。ですので、給付期間は90日間を超えることとなります。
(2)(3)は他に収入が無いとすると、90日間しか猶予がないということになります。
(4)の職業訓練や支援訓練の訓練期間中は給付日数を超えてももらえるようになっています。
これらからわかるように、(2)(3)は90日の間に再就職がはたせない場合、生活が維持できるかどうかが問題になります。
(1)が1番現実的な選択かもしれませんが、就職活動ができるよう、アルバイトの日数や時間を調整する必要があると思います。
(4)は悪い選択ではありませんが、90日を超える訓練の場合、訓練が終わった時から無収入になってしまいます。
私個人の考えでは、年齢や経歴から考えて、30日程度は(2)(3)を行い、それ以降は(1)が良いと思います。
ただ、公的訓練で何らかの資格を取得してからの就職を希望し、募集・開講時期がスケジュール上叶うのであれば、(4)も考えてみて良いと思います。
今後どのような道に進み、どんなふうに生きていきたいかによりますので、最初の1か月くらいを利用して自分なりに答えを出してみてはいかがでしょうか。
まず前提は、失業給付日数は90日分しかないということです。
既にハローワークでの手続きは終わったのでしょうか。終わっているなら、1日の給付額が記載されていると思います。
その給付日額に対象となる日数を掛けた額が、約1か月に1度支給される失業給付になります。
また、早期に再就職できれば、残日数の1/2を掛けた額を再就職手当として一括で受け取ることになります。
(1)のようにアルバイトをした場合は、アルバイトで収入がある日は給付対象の日数に該当しません。ですので、給付期間は90日間を超えることとなります。
(2)(3)は他に収入が無いとすると、90日間しか猶予がないということになります。
(4)の職業訓練や支援訓練の訓練期間中は給付日数を超えてももらえるようになっています。
これらからわかるように、(2)(3)は90日の間に再就職がはたせない場合、生活が維持できるかどうかが問題になります。
(1)が1番現実的な選択かもしれませんが、就職活動ができるよう、アルバイトの日数や時間を調整する必要があると思います。
(4)は悪い選択ではありませんが、90日を超える訓練の場合、訓練が終わった時から無収入になってしまいます。
私個人の考えでは、年齢や経歴から考えて、30日程度は(2)(3)を行い、それ以降は(1)が良いと思います。
ただ、公的訓練で何らかの資格を取得してからの就職を希望し、募集・開講時期がスケジュール上叶うのであれば、(4)も考えてみて良いと思います。
今後どのような道に進み、どんなふうに生きていきたいかによりますので、最初の1か月くらいを利用して自分なりに答えを出してみてはいかがでしょうか。
関連する情報