私は自営、妻は会社員で昨年12月で退職し私の扶養家族になりました。失業保険の手続きについて
私は自営、妻は会社員で昨年12月で退職し私の扶養家族になりました。現在妻は失業中、私もこんなご時勢なので私の収入が昨年より減っている状況です。現在は私の月額35万円の収入だけですから持ち出す一方です。国民健康保険料が68000円強、国民年金が2人分で30000円強、そのほか2人分の市県民税などです。妻は離職票は貰いましたが、働くつもりでしたので雇用保険受給手続きはしておりません。まだ間に合いますでしょうか。また健康保険料、市県民税、年金などの減免などは受けられる簿でしょうか。お教え下さい。
私は自営、妻は会社員で昨年12月で退職し私の扶養家族になりました。現在妻は失業中、私もこんなご時勢なので私の収入が昨年より減っている状況です。現在は私の月額35万円の収入だけですから持ち出す一方です。国民健康保険料が68000円強、国民年金が2人分で30000円強、そのほか2人分の市県民税などです。妻は離職票は貰いましたが、働くつもりでしたので雇用保険受給手続きはしておりません。まだ間に合いますでしょうか。また健康保険料、市県民税、年金などの減免などは受けられる簿でしょうか。お教え下さい。
退職してから1年以内ならば、失業給付の手続は可能です。
国民年金については、免除制度があります。現時点では平成22年7月~平成23年6月分(支払済み分は除外)の申請が可能で、平成21年の所得が審査対象になります。また結婚していれば配偶者(夫または妻)の所得も対象ですし、生体主が別にいらっしゃるとその方の所得も対象になります。
なお奥様については申請書に離職票の写しを添付することによって、所得が0として審査する特例が使えます。
免除には減額になるものもあり、1枚の申請書で優先順位を決めて申請ができるので、支払が困難ならば早急に申請をされた方がよいと思います。
国保や市県民税については、国民年金のような制度はありませんが、前年に比べ収入が急に減った場合など、減免になることがありますので、放っておかずに各担当課で相談をしてください。
ちなみに市県民税は平成22年度の4期目の納付は平成23年1月末が期限だったので、すでに支払済みと思われます。
平成23年度の決定通知は5月下旬ごろに発行されると思いますので、その内容をご覧になってから相談された方がよいでしょう。
国民年金については、免除制度があります。現時点では平成22年7月~平成23年6月分(支払済み分は除外)の申請が可能で、平成21年の所得が審査対象になります。また結婚していれば配偶者(夫または妻)の所得も対象ですし、生体主が別にいらっしゃるとその方の所得も対象になります。
なお奥様については申請書に離職票の写しを添付することによって、所得が0として審査する特例が使えます。
免除には減額になるものもあり、1枚の申請書で優先順位を決めて申請ができるので、支払が困難ならば早急に申請をされた方がよいと思います。
国保や市県民税については、国民年金のような制度はありませんが、前年に比べ収入が急に減った場合など、減免になることがありますので、放っておかずに各担当課で相談をしてください。
ちなみに市県民税は平成22年度の4期目の納付は平成23年1月末が期限だったので、すでに支払済みと思われます。
平成23年度の決定通知は5月下旬ごろに発行されると思いますので、その内容をご覧になってから相談された方がよいでしょう。
妊娠出産による退社で失業保険の受給期間延長をしたいのですが手続きは退社してから30日以内にしないとですか?それとも退社してから30日過ぎてからの1ヶ月ですか?
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
旦那が無職になりました。夫婦共に30歳です。家計診断お願いします。
収入 旦那 失業保険15万
私 パート 13~17万
小学生の子供一人
家賃 45000
駐車場 10000
オール電化 7000
水道 2000
携帯 12000
ネット 4000
保険 17000
ガソリン 6000
食費、日用品 40000
給食費 5000
学費 7000
年金 30000
国保 20000
年に一度、車の保険が40000 TV受信料が30000 税金が20000、二年に一度車検が100000程かかります。
恥ずかしながら貯金は150万位しかありません。
毎月10万程貯金できるはずなのにどうして貯まらないのか不思議です。
どうしたら貯金できるようになりますか?
収入 旦那 失業保険15万
私 パート 13~17万
小学生の子供一人
家賃 45000
駐車場 10000
オール電化 7000
水道 2000
携帯 12000
ネット 4000
保険 17000
ガソリン 6000
食費、日用品 40000
給食費 5000
学費 7000
年金 30000
国保 20000
年に一度、車の保険が40000 TV受信料が30000 税金が20000、二年に一度車検が100000程かかります。
恥ずかしながら貯金は150万位しかありません。
毎月10万程貯金できるはずなのにどうして貯まらないのか不思議です。
どうしたら貯金できるようになりますか?
失業保険の給付を受けているとのことですが、年金免除の手続きはされましたか?
あと、家計簿つけてますか?
使途不明金が多すぎるので、そこを把握できたら貯金できると思います。
あと、家計簿つけてますか?
使途不明金が多すぎるので、そこを把握できたら貯金できると思います。
失業保険のお金、90日分もらいたいですが、その間の三ヶ月に日雇いか何かのバイトをしようと思っております。
月2、3回働いたところで、1日うん千円では、とてもやっていけないので、がっつりバイトしたいと思っています。
引っかかるワードに、所得税、給与支払報告書、雇用保険の3つがあるのですが、どうにかうまく、このワードを避けてバイト生活&雇用保険の給付でいくにはどんな方法がベストでしょうか?
毎日違う日雇い&日払いをする?
同じでも良いが日雇い&日払いでのりきり、月でバイトに入らない?
バイト先に素直にそのことを話す?
どなた様か知恵をおかしください。よろしくお願い致します。
月2、3回働いたところで、1日うん千円では、とてもやっていけないので、がっつりバイトしたいと思っています。
引っかかるワードに、所得税、給与支払報告書、雇用保険の3つがあるのですが、どうにかうまく、このワードを避けてバイト生活&雇用保険の給付でいくにはどんな方法がベストでしょうか?
毎日違う日雇い&日払いをする?
同じでも良いが日雇い&日払いでのりきり、月でバイトに入らない?
バイト先に素直にそのことを話す?
どなた様か知恵をおかしください。よろしくお願い致します。
これは、ハローワークによって違う可能性があるので一応は住所地所轄に確認していただいた方がいいですね。
ただ、私が利用するハローワークでは、給付期間中に何時間働こうが問題ありません。
所得税、給与支払報告書、雇用保険も特に引っかかることはないですね。
待期期間に働いたら駄目というだけです。
極端な話、給付制限期間中にアルバイトで雇用保険の被保険者になったとしても3ヶ月の給付制限期間は進行します。
ただし、給付制限期間内に雇用保険の資格を取得して喪失する必要があります。
私は会社側の人間ですが、トラブルになったのは、会社としては長期雇用のよていなのに労働者(アルバイト)のほうが給付制限期間が満了するからという理由で退職したことがあります。
会社の社長がうちは長期雇用のつもりなので、当分資格喪失する予定はありませんとハローワークに話して、問題になったことがあります。
ですから、アルバイト先には、できるだけ3ヶ月間限定ということを話した方がややこしくはないですね。
ただ、私が利用するハローワークでは、給付期間中に何時間働こうが問題ありません。
所得税、給与支払報告書、雇用保険も特に引っかかることはないですね。
待期期間に働いたら駄目というだけです。
極端な話、給付制限期間中にアルバイトで雇用保険の被保険者になったとしても3ヶ月の給付制限期間は進行します。
ただし、給付制限期間内に雇用保険の資格を取得して喪失する必要があります。
私は会社側の人間ですが、トラブルになったのは、会社としては長期雇用のよていなのに労働者(アルバイト)のほうが給付制限期間が満了するからという理由で退職したことがあります。
会社の社長がうちは長期雇用のつもりなので、当分資格喪失する予定はありませんとハローワークに話して、問題になったことがあります。
ですから、アルバイト先には、できるだけ3ヶ月間限定ということを話した方がややこしくはないですね。
国民年金保険料の免除について。
私は去年仕事を退職し、次の職場が見付かるまでと思い国民年金保険料の免除の手続きをして、今年の6月までの分が免除される事になりました。
分からないのは、今月から失業保険の方を貰える事になったんですけれど、その場合は失業保険を受けることで国民年金保険料の免除は取り消さなくてはいけないのでしょうか?それとも、失業保険を貰っても、貰わなくても免除は続けて良いのでしょうか?
分かりにくい質問で申し訳ございませんが、回答の方をどうぞ宜しくお願い致します。
私は去年仕事を退職し、次の職場が見付かるまでと思い国民年金保険料の免除の手続きをして、今年の6月までの分が免除される事になりました。
分からないのは、今月から失業保険の方を貰える事になったんですけれど、その場合は失業保険を受けることで国民年金保険料の免除は取り消さなくてはいけないのでしょうか?それとも、失業保険を貰っても、貰わなくても免除は続けて良いのでしょうか?
分かりにくい質問で申し訳ございませんが、回答の方をどうぞ宜しくお願い致します。
失業保険をもらいながら、年金給付を受ける際には、法律で同時に受け取ることは
できないと規定されていますが、免除の場合は、そんな規定なかったと思います。
でも払っていた方が、納付済期間が1カ月として認められるので、納付したほうが
いいです。
できないと規定されていますが、免除の場合は、そんな規定なかったと思います。
でも払っていた方が、納付済期間が1カ月として認められるので、納付したほうが
いいです。
関連する情報