基金訓練について相談です!!

私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。

そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。

ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??

よろしくお願い致します。
はっきり申し上げて、公共訓練に応募できたとしても、明らかに給付目当てと判断され不合格になると思います。当校なら必ずそう判断します。訓練を受講する趣旨を履き違えています。真剣に就職を考えている人の意欲をそぎます。
27才女性、転職して社員になれるのか?自分が何をしたいのかわかりません


以前アルバイトでしたが
会社都合の全員解雇になってしまい、


失業保険も終わってしまい

いま転職活動中です

今更ですが 自分が何ができるのか(したいのか)わからなくなりました


以前はジーンズの服屋でバイトしていました

でも当時23才、二十歳前後が多い職場に将来性はない と見込み

昔から憧れていた事務職に入りましたが会社内のイジメに耐えきれず辞めてから

自律神経失調症になってしまい長期の仕事に恐怖を感じ…しばらく派遣をしていました

新しくバイトという形で長期での仕事がいまは出来るようになりましたが

精神のよわい私が社員になれるのかという不安と
資格は何を持っていたらいいのかとか

よくわからなくなりました


母は私が精神科通いをしていたのを知っているので『また長期バイトからでも始めれば?』と言ってくれますが

独身だしたとえ結婚しても働きたいので
せめて将来性のある会社についたり
資格をとったりしたい…

バイト(や派遣)しながら資格をとったり求職活動をいまからしているのは遅いでしょうか?


ちなみに持ってる資格は
簿記二級

本当に初歩のパソコン(マイクロオフィスワードとエクセル)←一応資格の欄にかけるが持っていてもあまり意味がないレベルの資格

くらいです
私も大学卒業後に鬱病になり、三年間苦しみました。フリーターとして目的もなく生きていましたが、将来活かせるかもと思い資格の勉強はしました。特に鬱は昼夜が逆転しますので朝型に戻すことは大変でした。でもずっとこのままではいけない、何か変化しなくてはいけないと思い専門学校に入学しました。そこで新しいことを学ぶ喜びと規則正しい生活を送ることでようやく鬱を克服しました。そして卒業後に初めて就職したのが今の会社です。ちょうど質問者様と同じ歳の時です。今は鬱の時に学んだ語学を活かして世界を飛び回っていますが、大変ながらも自分のしたい仕事にようやく就けた気がします。質問者様は社会経験もありますね。私はそれすらなく二十代後半になっていたので、もう就職できないと思っていましたが、語学という特技で意外とあっさり決まりました。質問者様も簿記二級をお持ちでしょうが他になかなか取れないような資格があればまだ二十代なので転職は十分可能だと思います。後は質問者様がそのために一歩踏み出せるかどうかだと思います。実は私の親戚も数年前に質問者様とほぼ同じような状況で相談に乗ったことがあります。そこで私の経験も含め上
記のようなことを話してからその親戚は一度実家に帰り、資格を取るために学校に通い始めました。今では病気も治って転職に向けて頑張っています。
最後に今までの質問者様のご質問を見ながら大変精神的に不安定になっていらっしゃるようですので、その親戚にもしたアドバイスをいたします。一つは「将来のことは心配しないでまず今できることを少しずつ始めてみよう」です。おそらく将来に不安を感じ過ぎて眠れずさらに不安定になっていらっしゃると思いますが、何も頑張る必要はありません。ゆっくりでいいので今できることを少しずつやってみて下さい。2つ目は「逃げ道も必ずある」ということです。親戚の場合は実家という逃げ道がありました。今の現実から逃げることは別に悪いことではありません。一度リセットできる場所(特に実家)に戻って最初から気持ちを整理するためにやり直すことも必要です。質問者様は1人じゃないです。助けてくれる人もいますし、何も頑張らなくていいんです。また不安なことがありましたら私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
職業訓練学校について教えていただきたいです。



現在失業保険受給中です。受給残日数が10日ほどになっています。

先日友人から職業訓練学校に通うと通学中手当てを受給できると聞きました。
パソコンが苦手なので一から教わり勉強したいと思いました。(友人も以前通ってためになったと聞き。)
今から申し込みは間に合うのかどうか教えていただきたいです。

ちなみに特定受給資格者なので個別延長給付の該当者です。
(結果はまだ今月末に決定になるとのこと)
通常は、受講開始日において受給残日数が1/3以上残っていないといけないのですが、質問者さんのおおもとの受給日数がわからないので、何ともいえません。

たとえば90日間の方ならば特例で1日だけでも残っていればOKなのですが、個別延長給付の対象ということですので90日間ということはあり得ないでしょうが、逆に期間が延びることで可能性はあるかもしれません。

ただ、公共職業訓練でないと、この「訓練延長給付」というしくみは利用できません。基金訓練ではダメだということですので、これは注意してください。

また、公共職業訓練の開講や受講申し込みのスケジュールは、そんなにフレキシブルでもありませんし、しょっちゅうあるわけでもありません。

4月生、10月生がメインであり、中には7月生や1月生募集というのもありますが、それぞれ2か月前の月末あたりが申し込み期限というパターンが多いですね。

4月生はもう締め切られていると思いますが、定員割れで2次募集をしている所もあるかもしれません。4月入校を考えているのなら、大急ぎでハローワークに行くことが必要です。

また、上記の訓練講座(公共職業訓練校の常設直営訓練)のほかに、「委託訓練」といって、公共職業訓練校が民間の専門学校や短大・NPOなどに委託して実施させる公共職業訓練もあります。こちらはおそらくこれから公表されてくると思いますが、地域によっては5月生や6月生の募集がある可能性があります。

公共職業訓練受講の際に、自分が訓練延長給付を受けられるかどうか、また、ちょうどよいタイミングで自分の受けたい訓練の開講があって受講申し込みが間に合うかどうか、ハローワークでよくお聞きになってみてください。
外国人の就労ビザの退職の際の延長・変更手続きについて
どうかアドバイスお願いします。

僕は外国人で、現在日本の企業で働いています。(就労ビザ/人文知識・国際業務)

母国(韓国)で大学を卒業し、日本の語学専門学校を卒業した後、新入社員として入社しました。

もうすぐ1年になりますが、退職を考えています。
退職の理由は、上司(代表者)です。同僚や先輩はよくしてくれ雰囲気よく働いているのですが上司がワンマンで困っています。
小さな会社だから仕方ないかもしれないのですが、男の僕が聞いても聞くに堪えないセクハラ発言・・・
残業代や休日出勤に関しても、会社側からはっきり頼んだ場合以外は出さない。のが方針で、それでもしたくないならしなくていい。という感じです。
しなくていいといわれて自分だけ帰るわけにもいかず、先輩・同僚みんなで愚痴を言いながら今まで耐えてきました。
一言ではいいつくせませんが、会社が会社として機能していません。
上司のワンマンぶりや、それをみても何もできない他の役員・・・
業務の事をきちんと教えてくれず、先輩も知らぬうちにやばいことに手を貸してるかも・・・みたいな雰囲気です。

僕は外国人でビザの関係などもあるため、上司や会社の事を考ると退職しようと思いますが、会社に退職の旨を1ヶ月前に伝えても次の日から来るなといわれると思います。(前の人がそうだったので)

1ヶ月前に伝えた場合で次の日からくるなといわれたら会社都合の退職になるみたいなのですが、ビザはどうなるのでしょうか?
退職希望日はビザ更新前で話をしようと思っています。
退職を申し出て、次の日から来なくていいといわれたらすぐに国にかえらなければならないのでしょうか?
それとも会社都合で退職となった場合は延長まではいかずともなにか方法があるのでしょうか?

外国人でも失業保険の対象になるとも聞いているのですが、失業保険を受けるためにビザが延長できたりする制度とかはないのでしょうか?

できれば、ビザが切れるまでに次の就職先を探したいと思っていますが、もし探せた場合ビザは今の会社から就職する会社に変更届け?みたいなものを提出しなきゃいけないのでしょうか?(そうゆう話をききました)
もしビザが切れるまでに就職先が見つからなかった場合、就職活動をする為のビザとかないのでしょうか?
なんとか日本に留まりながら就職活動をしたいのですが・・・

お願いします!教えてください!
原則、退職から3カ月以内に就職先が見つからなかった時は、就職活動のために残りたい旨を報告しておいた方がよいと思います。
最近、退職後から次の会社への転職期間が長い方について入国管理局は厳しい対応をしているように
見受けられる場面がよくあります。

また、更新時期が近いのであれば
更新と同時に就業先が変わったことを報告すればよいと思いますが
更新時期より前に転職先が決まった場合は
就労資格証明書交付申請を行ったほうがよいと思います。

転職活動中などにどうしてもアルバイトをするなどがあれば
資格外活動許可を得ておくことをお勧めします。

失業保険をもらうために延長はできませんが・・・
就職活動のために延長できた話もあります。

外国人も失業保険の対象ですので
退職後、ハローワークで手続きをとってください。
(退職する前に確認しておいてもいいかもしれません)

他に何かあれば補足・お問合せください。
職業訓練給付制度についてお尋ねします。
昨年の2月に離職して現在求職中のものです。
離職して1年半以上経過しています。

職業訓練給付金制度を利用して資格を取得して尚且つ
給付金を受給したいと思っています。
離職日は平成22年2月、失業保険手当支給期間は90日でした。
現在は失業保険受給期間が終了しています。
聞いたところ、離職日から1年以上経過している場合は
本制度を利用できないようなことを聞きました。
そこで、本制度の受給資格と受給方法及び制度の概要をご存知の方が
いらしたらご教示を宜しくお願いします。
【教育訓練給付金とは?】

教育訓練給付金とは、雇用保険に一定の期間以上加入している人を対象に、資格の取得などのために通学したスクール費用の一部を補助してくれる制度のことを言います。

【教育訓練給付金の支給要件は?】

① 教育訓練を開始した日(基準日といいます)に、一般被保険者であり、教育訓練を修了した時点で、被保険者期間が3年以上あること。

②教育訓練を開始した日(基準日)が、一般被保険者でなくなった日から1年以内にあること。(ただし、被保険者期間が3年以上あること。)

これが、原則的な考え方になります。

【教育訓練給付金の支給申請手続き】

教育訓練の修了した日の翌日から数えて、1ヶ月以内に教育訓練給付金支給申請書に、講座を修了した証明書等と費用の額を証明できる書類を添付して、管轄職業安定所に提出します。

【教育訓練給付金の額】

教育訓練給付金の額は、被保険者であった期間により2つのパターンに分かれます。

被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、費用の20%
被保険者期間が5年以上の場合は、費用の40%

ただし、全ての場合に、該当するパーセンテージのお金が支給されるというわけでは無く、支給額には上限が定められています。

被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、10万円
被保険者期間が5年以上の場合は、20万円

以上が、教育訓練給付金の概要等ですが、質問者さんの場合、一般被保険者でなくなった日から1年以上経過してますので、残念ながら対象外ということになります。
今の職場六年目で、その間雇用保険に加入しています。

来年の5月いっぱいで仕事を辞めて6月から3ヶ月、語学留学に行こうと思っています。


仕事を辞めてからすぐに失業保険に申請して

海外に出てちょうど3ヶ月後、帰ってきてから給付は受けられますか?

申請してから何回かハローワークに行かないとダメなんでしょうか?

ちなみに留学してる3ヶ月は一度も帰って来れません。


何もかも判らずですみません。

どなたか詳しい方教えて下さい。
雇用保険の受給期間は離職翌日から1年間という期限があります。また自己都合退職の場合、3ヶ月の支給制限期間があるので申請後3ヶ月空白があり、残りの9ヶ月の間に受給が終了しないと打ち切られる事になります。
海外に出かける前に申請しても3ヶ月の待機期間があり、それまでに2回程度ハローワークで求職活動の実績が求められます。帰国後すぐにハローワークで受給申請すれば間に合うと思いますので、その方が良いでしょう。

ちなみに申請後、病気、出産などの理由があれば受給期間の延長が最長3年間認められます。
関連する情報

一覧

ホーム