失業保険の事でよくわからない事があるのでよろしくお願いします。
七月より職業訓練校に入所しましたが、家庭の事情もありわずか10日間で退所する事になりました。以前の仕事は3月10日で自己
都合により退職し、失業保険の手続きをして、タイミングとしては受給制限がなくなる何日か前に入所し、すぐに退所したのですが、今後の失業保険の給付があるのか心配しています。どなたか詳しい方おられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
途中退所の場合、退所後1ヶ月受給が停止になると聞きました。無くなったりではなく、先延ばしになる感じです。
うつ状態が再発して、仕事を辞めようと思っているのですが、今後の目処が全くありません。
現在25歳、正社員前提でのアルバイト入社でしたが、社員になれる見込みも薄く、会社の環境に不安を抱いています。
私は23歳の時に正社員として入った会社で一年半ほど働きましたが、仕事の内容が悪質なもので、それに対する罪悪感から不安障害と抑うつ状態になりました。
もともと性格はまじめで、認められたいとか、起こられたくないという思いから仕事には真摯に向き合い、それなりの成果を出してきました。会社ではあまり肩の力を抜けない性格で、オンとオフの切り替えができないと落ち着きません。

前の会社を辞めてから半年休み、現在の会社に正社員前提のアルバイトとして入社しました。
仕事内容は後ろめたい事などなく、小さな会社ですがアットホームで楽しかったです。服用している抗うつ薬も減り、前向きになれました。会社の人も優しくて好きでした。
しかし最近会社でトラブルが多発し、上司の機嫌が悪くなり、他の社員に八つ当たりするようになりました。
大声で怒鳴ったり、叱ったり、矛盾した事を言ったり、人を傷つけるような事を口走ったりと。

それが辛くて、日に日に精神状態は悪くなり、眠れない日が続き、以前の抑うつ状態が再発するまでになりました。

正直、アルバイトの現状も不安があり、給料面も生活するのに一杯一杯です。
正社員になれるという話でしたが、それも今では定かではなく、小さな会社で保険なども入れないそうです。

現在はアルバイトの身であるのに、将来は部下を持ってもらう、事業が始まったら専門の担当になってもらう(現在すでに私一人で企画を進めている状態です)など、正直今の私には重過ぎます。
自給は900円未満。しかし上司からはアルバイトだと思うなと言われます。

気付けばもう辞めるしかないところまで追い詰められてしまいました。
引継ぎなどの責任は果たすつもりですが、辞めた後、どうして良いのかわかりません。
実家は家庭の事情で戻れず、現在は兄妹と暮らしています。
妹は現在仕事がありません。姉と私で家計を支えていました。けれど私が辞めた場合、家計は破綻するでしょう。

今の会社を辞めてすぐにまた就職活動する気持ちはあります。
しかし、間を置かずに仕事が見つかるとも思えず、生活が不安です。
失業保険は恐らく会社都合にはしてくれないので、出ません。
良い知恵がありましたら、アドバイスなど頂けると幸いです。
自己都合退職は3ヶ月の給付制限がありますが、
ちゃんと失業保険をもらえます。
私は自己都合で退職し、職業訓練を受けていたので、
給付制限が解かれ、かつ、訓練修了まで失業保険をもらいました。

正社員と同じ仕事をして時給が900円未満は少ないと思います。
本来、派遣やパート、アルバイト等はできる仕事が法的に限られています。
あなたの現在の仕事がどういうものなのか分かりませんが、
文章全体を読んでいると、相当業務が重いのだと感じます。

それと、社員があなたの病気をバラしたことについて。
偏見云々の前に、精神疾患でなくても誰でも病気については触れてほしくないもの。
そういう気遣いもできない人だと思ってください。
本当に優しい人は、偏見など持ちません。

小さな会社だということで、配置換えも難しいでしょう。
退職し、環境を変えた方がいいかもしれません。
あなたはまだお若いのですから、働くところは探せば出てくると思います。
失業保険も、離職後、早期に就職できると、もらえる失業保険の何割かが
再就職手当としてもらえます。
また、私のように職業訓練を受けてスキルアップを図るのも1つの方法です。
どうしても生活に困るのであれば、生活保護という手もあります。
なので、お金のことはあまり心配せずに、今は症状がよくなることだけを考えましょう。
失業保険認定取り消しについて ★数年前の話になります。

失業保険の認定日に、ハローワークに行きましたら、職員に怒鳴られ取り消されてしまいました。


当時、10代でしたが、家族からの仕送りは一切なく、完全に自活していました。
職員に、「失業保険を受け取られてからどのように生活なさるのですか」と聞かれ、「働きながら、専門学校にいこうかと考えてます」と答えたら、
「学校に行くなら、失業保険は受け取れません!」と怒鳴られました。
あまりにすごい剣幕でしたので、理由はわからないけどそういう制度なのかと考え、退所するしかありませんでしたが、今になり、その当時の対応者はおかしいのでは?と感じ質問しました。

Q自活しながら学校に通おうとしたら、失業保険の認定は無効になりますか
雇用保険は、学生生活のためのものじゃありません。
ハローワーク職員
なんで、給付中にあなたの、学生生活の足しにしなあかんのですか?
失業給付で学校通うつもりですか?
学校の保障まで雇用保険で出来るわけねーだろ!
働く人が無職になったときの保険だろ!
が多分ハローワーク職員が怒った時に言いたかったことでしょうね。
代弁させて頂きました。
資格を取るなら、ヘルパー2級と介護職員基礎研修どちらの方がいいでしょうか?
今月末で会社を退職するにあたり、次の仕事を探しにハローワークに行ったところ、職業訓練の話を聞きました。

失業保険を受給しながら、資格取得の勉強が出来るとの事で、以前から興味があった介護の資格取得を目指そうと思いました。

全くの未経験ですが、始めるなら上(介護福祉士)を目指してみようかと思います。

ヘルパー2級を短期間で取得し、早く実務へ介護の仕事に就くのと
6カ月かけ介護職員基礎研修を終了して就職するのとではどちらの方がいいのでしょうか?

(どちらのコースも合格すると、授業料は無料で教材費等で1~3万円位の出費で済むようです。)

どちらを受験するか悩み、ネットで検索するとヘルパー資格者もいずれ
実務経験1年以上が150時間、1年未満は350時間の研修が必要になるのであれば費用も安いし、初めから介護職員基礎研修を受けた方が良いのでしょうか?

まとまりのない文章で長くなりましたが、是非ご意見をお聞かせ下さい。
厚生労働省の説明では
介護福祉士(国家資格)>介護職員基礎研修(上級)>ヘルパー1級(中級)>ヘルパー2級(初級)と位置づけられており、平成24年をめどに、ヘルパー1級も介護職員基礎研修に一元化される予定です。
このため、ヘルパー1級等でしかできないサービス提供責任者も介護職員基礎研修を受講すればなることができます。

また、全くの未経験であればヘルパー2級よりも実習時間の長い介護基礎研修を受講した方が現場でも有利に動けると思います。

このことから、時間がある今、介護基礎研修の受講をお勧めします。
毎年この時期に保育園継続の就労証明書を出します。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。

自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。

ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。

このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。

母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。

失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。

宜しくお願いします。
同じくシンママです。
なぜ、働かないで失業保険をもらうつもりなのですか?
お子様の為に一円でも多く稼いでお金を貯えてあげられるのは、あなたしかいないはずです。
だから、いま預けている保育園に入園する際、母子家庭は加点がついたり、保育料の算出も安くなるんですよね?
11月から無職のようですが、自治体からはあなたが働きお子様が保育に欠けているからと、きちんと補助金が支払われています。
保育園にお子様が通園出来るのは、あなたが毎月支払う保育料より数倍高い補助金が自治体から保育園に支払われているからです。

継続させたいけど、失業給付金も貰い働く時間短くしてラクしたいと思う考えは、ちょっと賛成出来ません。
早く就職出来れば、失業給付金ではなく、再就職手当だって支給されます。
そのほうが、お子様の為にもいいのではないですか?
就職大変だと思いますが、保育園にも、補助金(国からも自治体からも出して貰っています)だし通園出来ている事にも失礼のないよう、きちんと働く姿勢で考えてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム