失業保険金を不正に受け取ったのがバレた場合・・・
どのようなペナルティーが待っているのでしょうか?
不正受給した金額の3倍の金額を返してもらう・・・と説明会では言ってます 実際バレた人はいるんですかねぇ
国民健康保険の未納分についてなのですが妻が昨年会社が潰れて主婦になったのですが失業保険を5ヶ月もらっていたので、その間僕の扶養に入れない状態で、生活が厳しく国保の申請もせずにいまし
た。最近やっと扶養に入れることができたのですが、それまでの期間の未納分が5ヶ月分あります。この5ヶ月分の未納の保険料をまだ払えないのですが今免除の申請を行うことは可能なのでしょうか。また不可能な場合はどういった手段があるでしょうか。僕の年齢は23で妻は22です。
未納していない月の分を免除には出来ません。
これからの分については手続きをして認められれば大丈夫

未納分については払えないいじょうは、窓口に相談に行かないと解決できません。
平気で差し押さえがきますよ
看護短大か看護専門学校どちらがよいのでしょう ?

来年の受験を目指している34歳男です。
新卒から長く勤めた金融業界を昨年末でやめて、実家に戻り失業保険受給期間を勉強に使う予定です。

看護大学は金銭的に私立は無理で今から7科目の受験勉強する国公立も厳しいので、看護短大か看護専門学校どちらがよいのか迷ってます。

ネットみたら大学いった方がよいという意見はありますが、短大についてはなかなか見当たりません。また専門学校は面接が30代男だと難関だとききました。

自分は文系四大卒ですが短大でしたら看護学部でも一般教養は免除されますか?またそれは専門学校も同じですか?
そして短大と専門の違いは看護師として病院等で働くに当たって、条件かわってくるのでしょうか?
よろしくお願いします
今年の4月から看護学校に通う29歳(男)です。

大学より専門学校をオススメします。来年度の試験まで1年を切っているのに7教科は厳しいと思います。

3教科(国・数Ⅰ・英)に絞ってどんな問題でも満点取れるくらいにしておいた方が効率がいいです。

私は運良く1校から合格通知を頂けましたが、やはり20代後半以上になると、ましてや男になると、よほど筆記試験が良くないと面接で落とされると思います。(トップ5/受験者数)を目指せって言われました。
ある学校では全く興味ないんだなって思うような態度で面接をされました。

私は確実に看護学校に入学したかったので東京アカデミーに1年間通って力をつけました。男は多くても定員の1割しか取らないと某学校の担当者が説明会で話していました。男性受験者もかなりいたと思います。点数が同じなら現役生の若い女性を取るのは明白です。

短期大学も専門学校も
就職後の待遇はあまり
変わりません。
専門のほうが授業料が安いし、実践力を養えると思います。

アドバイスとしては
授業料が高い、付属病院がないなど悪条件な学校は比較的合格しやすいです。また定員が多い学校なども同じです。現役生をメインに取る学校などもありますので注意してください。学校選びはかなり重要だと思いました。

これから大変だと思いますが頑張ってください。
雇用保険について質問します。1月31日に正社員を退職し再雇用で雇用保険のないパートとして働きました。5月31日パートも退職します。正社員は1年以上あり 失業保険の手続きはいつしたらいい?
正社員を辞めたときの離職票は手元にありますか?

受け取ってなかったら、すぐに会社に依頼して下さい。

パートをやめたら、速攻でハローワークへ行って下さい。

雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、本人名義の預金通帳を持って行き、求職の申込みをします。

雇用保険の基本手当を受給出来る期間は離職の翌日から1年間です。
あなたの場合、来年の1月31日までという事になります。
正社員を辞めたときの理由が自分の判断によるものだったら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限、それからの受給になります。
給付日数は90日分なので、6月の中旬までにハローワークへ行かないと満額受給しないうちに受給期間が終わってしまいます。
失業手当に詳しい方お願いします。
私は三ヶ月の給付制限中に再就職をし再就職手当の申請をすすめられましたが、申請せずに10日で再離職しました。

離職証明書をもらい再度失業保険受給再開の申請に行きました。
ただ前回の継続で認定日の変更がなかったため、最初の給付の認定日まで12日しかないのですがその12日間の中でまた三回以上の就職活動が必要なのですか?
この就労期間中に給付制限期間を消化していった形ですので、3回の就職活動カウントの要件は生きたままになります。

ただ、3回のうちの1度は受給説明会の出席、そして1度は再就職の成就としてカウントできているはずで、あと1回ハローワークに赴いての求職検索等が必要かどうかというところだと思います。

申請の際に確認しておかれたらよかったですが、どちらにしても初回認定日までにもう一度、ハローワークへ行かれて確認されておくようお勧めします・・・

※その就労前に3度のカウント全部を達成できている場合、それがそのまま有効となります。退職によって新たな認定要件が一から必要になるのでなく、冒頭に書きましたように当初の「給付制限3か月」が活きたまま継続されているからです
収入減で離婚だが、納得いかないです。回答お願いします。
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
下の方の言われるように家庭裁判所に持って行かないと、どこまでも取られますよ

それはそうと、仕事やめすぎ

愛想つかされる理由も少しはあなた自身にあると反省したほうがよいです
関連する情報

一覧

ホーム