確定申告についての質問です。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
昨年(H21)の4月に結婚により退職いたしました。
その後、福岡より広島へ引越しをし、失業保険をもらうことになり、健康保険を社保から国保へ切り替えました。
また広島に2ヶ月の滞在で、今度は横浜へ転勤になりました。
広島と横浜の両方で失業保険給付をもらい、国民健康保険料と国民年金、また昨年の福岡での市民税、県民税を
支払いました。
現在は主人の保険の扶養者で入っています。

このような場合は確定申告は必要でしょうか?
した方が良いのか、する必要はないのか、全く分かりませんので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また確定申告を自分でしたことがないのですが、区役所に行くといいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
あなたの退職までの給与収入が幾らかわかりませんが、確定申告すれば給与から徴収された所得税が還付されますので確定申告することをお勧めいたします。
確定申告しなければ払い過ぎた税金が戻らず、あなたが損をします。
確定申告が初めてなのでしたら、まず税務署に電話して必要書類を確認し、税務署で教わりながら確定申告することをお勧めいたします。
彼(32)は震災の影響で4月から無職になりました。

失業保険は90日です。

彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをさていました。


彼は不正はする気がなく、会社の人に「イチイチ職安に言わなくていいんだよ。バレないように出きるから」と言われていましたが、週に20時間以内になるようにシフトを調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。

結局彼は解雇になった会社に7/1から戻る事に。

しかし最後の週のバイトを、1日で20時間以上働いてしまいました。

彼には「認定日に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん、悪い事する気ないから大丈夫」と言っていましたが、結局認定日に言い忘れました。

職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのでは?と思います。

彼はその認定日の職安の帰りに私に会いに来ました。

私「ちゃんと言うって言ったじゃん。今から職安に電話しなよ」


彼「えー。もう終わっちゃったしさ。電話はなぁ…」


私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」

彼「どっちみち7月中にまた職安行くから、その時に言うよ。電話で言ったって、手続きとかになるかもしれないから二度手間。ちょっと〇〇(私)厳しいよ。俺だって隠そうとしたわけじゃなくて、本当に忘れてた」


しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、帰るついでに行けなくはないです。

本当に不正をする気がないなら、すぐに職安に戻ると思いますが…。


言わないと言っているわけではないし、職安に言うのは7月でも大丈夫でしょうか?

どう思いますか?
職安に1日何時間仕事をしたかの報告は必要ないですよ。月のカレンダーがあって、その内何日間働いたかを報告します。あなたが「職安に言え」と言っている事が理解できませんが・・・

もう少し細かく書くと、失業保険がもらえるのは、仕事をしていない日だけです。なので、月一度の職安訪問時に仕事をした日や、就職活動で何をしたか?などを報告します。それによって、日数計算されて月の支給金額が決まります。

してはいけない事は、仕事をしている日があるのに、仕事をしていないと報告する事です。その場合、職場からと職安からの2重受給になるので、後日、総支給額の倍額請求を職安からされます。

あと、日に20時間と書いてますが、これは別の意味で問題ですね。
国民健康保険料の減額 申請手続き


先日長期として採用された派遣先を半年で契約終了されました。

解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?
また、失業保険を受けるつもりがなかったため離職表は出さなくていいと派遣先にいったのですが、離職表やハロワのカードなどがないとその減額申請はできないのでしょうか。
仕事中なかなか病院に行けなかったので今行っておきたいのですが、なにぶん国民健康保険は高くて…
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
まず、大きな勘違いが二つ。

1.派遣社員は、派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われているわけではありません。
ある派遣先への派遣が終了したなら、次の派遣先への派遣される立場です。この場合、雇用は継続していますから、当然、「失業」していません。
次の派遣先の紹介を希望せずに働くのを辞めたなら、それは自分の意思によることだから「正当な理由のない自己都合」です。

というわけで、質問文の限りでは、あなたが「派遣切り」により離職した(特定理由離職者である)とは断定できません。


2.〉離職表は出さなくていいと派遣先にいった

あなたの雇用主は派遣先ではなく派遣会社ですので、「離職票」の手続きをするのは派遣会社です。


3.
〉解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?

雇用保険の受給資格の区分が、「特定受給資格者」や「特定理由離職者」なら、非自発的失業者の軽減の対象です。
必要になるのは、職安に離職票を出した後に渡される「雇用保険受給資格者証」です。
《雇用保険について》

先月末で退職して、別会社に再就職が決まったんですが、まだ前の会社から失業保険手続きに必要な書類が届いていません。


再就職先はまだ勤務も始まってなくて、早くても来週末ぐらいだと思うんですが、この場合、失業保険手続きはできないでしょうか?

手続きが終わって7日過ぎた後、再就職が決まった場合は給付金はもらえますが、私の場合は該当しないんでしょうか?
他の方がおっしゃっている通り、受給資格認定の前に再就職先が決まったということですと、再就職手当の受給申請そのものができないので、給付対象にはなりません。

しかし、再就職手当などを受け取ってしまうと、受け取った時点で被保険者期間がゼロになります。受け取らなければそれまでの被保険者期間は再就職先後も通算されて積み上げられていきますので、その方がお得だと考えることもできます。

何しろ、今の制度ではいわゆる失業手当は平均賃金日額の50%~80%の給付率で、元の給与が高ければ高いほど、給付率が下がります。更に再就職手当では、計算上で使われる失業手当の一日分の金額に上限があり、支給率も支給残日数分の失業手当の60%か50%ですので、それほど高額にはならないので、きちんと計算するとがっかりしてしまいます。

何しろ、失業手当の一日分の金額は、それまで日給に換算して12,000円もらっていた方と6,000円もらっていた方とでは1500円程度しか変わらないので。

正直に言って、いくら病気が理由で辞めざるを得なかったとしても、あの12,000円分の働きはなんだったのであろうか?と悲しくなってしまいます。
雇用保険、社会保険について。
私は、現在アルバイト中の会社(以下、A社)を11月いっぱいで辞め、12月からリゾートバイト(以下、B社)をする予定でいます。

A社では、今年2月からアルバイトをしており、8月から雇用保険・社会保険に加入しております。
自己都合による退社になります。

B社は派遣元であり、派遣先はまだ決定していませんが、12月中には絶対に働きに行ける様にして頂くつもりです。
もちろん、B社での扱いは「派遣」のアルバイト。雇用保険・社保共に加入はありません。

この場合、「失業保険」の給付は受けられないのは分かりますが、ネットで調べていると「再就職手当」なるものがあると知り、もし受け取ることができればと思います。

そこで質問なのですが、

・雇用保険加入の期間がかなり短いですが、再就職手当を受給できる条件が私にあるのでしょうか?
・もし再就職手当を受給するのに必要な条件があれば、それはどういったものでしょうか?
・雇用保険に加入後の退職が初めてなので、退職した後にしておいた方が良い事はありますが?

また、保険についてなのですが、
これもまたネットで調べたところ、全額負担で社会保険に継続加入することができるとありましたが、国民保険と社会保険の、月々の保険料以外での違いは何かありますか?
A社は大手の会社であり、また本人で加入した社保が初めてなので、保険料に大差がないのであれば、このまま全額負担で保険の支払いをし、社保のままで継続しようかと思っています。

ちなみに、リゾバは1年を目処に考えており、予定としては、

1/リゾバで貯金(1年)→年末年始アメリカ滞在(1週間?1ヶ月)→東京に一人暮らし(転職活動開始)
2/リゾバで貯金(1年)→東京に一人暮らし(転職活動開始)

を考えています。

こんなわたしにアドバイスをよろしくお願いします!!
・雇用保険加入の期間がかなり短いですが、再就職手当を受給できる条件が私にあるのでしょうか?
>8月~11月の雇用保険の加入ということで間違いないですよね?この4カ月だけでは、失業保険は受け取れません。再就職手当というのは失業保険をもらう資格のある人が、ある程度の受給日数を残して就職した場合に支給される手当です。つまり、失業保険をもらう資格がないともらえません。
つまり、今回の場合あなたに支給される見込みは残念ですがありません。


・もし再就職手当を受給するのに必要な条件があれば、それはどういったものでしょうか?
>前述しましたが、離職前2年間に12カ月以上(各月11日以上出勤した月)があること→自己都合退職の場合
会社都合であれば離職前1年間に6カ月以上(各月11日以上出勤した月)があることとなります。

そのほかにも要件がありますが、まず失業保険がもらえることが前提ですので、割愛します。

・雇用保険に加入後の退職が初めてなので、退職した後にしておいた方が良い事はありますが?
>これに意味がよくわかりません????


また、保険についてなのですが、
これもまたネットで調べたところ、全額負担で社会保険に継続加入することができるとありましたが、国民保険と社会保険の、月々の保険料以外での違いは何かありますか?
A社は大手の会社であり、また本人で加入した社保が初めてなので、保険料に大差がないのであれば、このまま全額負担で保険の支払いをし、社保のままで継続しようかと思っています。

任意継続のことですね。これは離職前2カ月間に継続して加入していれば加入できると社会保険ではなっていますので、その派遣会社はおそらくは組合保険だと思いますので、それに準じて規定が存在しているはず。おそらく加入できると思いますが、離職後20日以内に手続きをしないといけません。まずは派遣会社の社会保険の担当さんに聞いてみましょう。おっしゃる通りの今給料から天引きされている額×2倍です。最大で2年の加入ができるはずです。
保険料に大差があるかどうかは、あとは国民健康保険、こちらは市役所で手続きをします。市によって金額がちがいますので、一度行って聞いてみてください。なんとも言えません。あと厚生年金は国民年金として支払わなければいけません。お忘れなく。こちらは市役所で手続きをしてもらいます。

つまりあなたが払わないといけないのは、国民健康保険(OR任意継続の保険)、国民年金、場合によっては住民税となります。
関連する情報

一覧

ホーム