昨年の11月に失業し、国民健康保険と国民年金が未納のままです。
二月あたまからアルバイトを始めたのですがそれほど余裕もありません。
今からさかのぼって免除もしくは減免は受けられますか?
ちなみに11月~1月は失業保険をもらいました。
二月あたまからアルバイトを始めたのですがそれほど余裕もありません。
今からさかのぼって免除もしくは減免は受けられますか?
ちなみに11月~1月は失業保険をもらいました。
国民年金は免除は可能な期間ですが、失業保険をもらった時の雇用保険受給資格者証(顔写真がついてるやつです)と印鑑と持っていってください。できれば年金手帳も。手帳がなければ車の運転免許証を(本人確認のため)。
諸条件はここで書くより窓口でパンフレットもらったほうが分かりやすいです。
国民健康保険は退職の理由により変わりますが減免がある市町村があります、これは確か市町村ごとで違うはず。
どちらも自分の住所がある(住民票がある)市役所でできますのでお早めに。
たまに住民票だけ別の市町村の実家にある人がいるので、そういう人は面倒ですが。
諸条件はここで書くより窓口でパンフレットもらったほうが分かりやすいです。
国民健康保険は退職の理由により変わりますが減免がある市町村があります、これは確か市町村ごとで違うはず。
どちらも自分の住所がある(住民票がある)市役所でできますのでお早めに。
たまに住民票だけ別の市町村の実家にある人がいるので、そういう人は面倒ですが。
雇用保険被保険者証って、失業した時にハローワークに持っていけば失業保険がもらえる書類ですか?
ずっと、離職票っていうのが送られてくると思って待っていたのですが
被保険者証ならずっと持ってるのですが
これを持っていけばいいのでしょうか?
だとしたら、今までの期間大損ですね
ずっと、離職票っていうのが送られてくると思って待っていたのですが
被保険者証ならずっと持ってるのですが
これを持っていけばいいのでしょうか?
だとしたら、今までの期間大損ですね
被保険者証は
加入した期間が分かる書類です(2つ折りでキャッシュカードサイズぐらいの小さい紙)
失業手当の手続きには離職票(2つ折りA4サイズ)が必要です
それを提出しないと手続きが開始されません
退職してから、会社が離職届けを出し、ハロワが離職票の形で発行するので
まあ、最速でも3日はかかります
標準で1週間程度ですね
被保険者証・離職票がなくても求職手続きはできますので
ヒマなら先に求職登録しておくと少しは時間短縮になるかも?
加入した期間が分かる書類です(2つ折りでキャッシュカードサイズぐらいの小さい紙)
失業手当の手続きには離職票(2つ折りA4サイズ)が必要です
それを提出しないと手続きが開始されません
退職してから、会社が離職届けを出し、ハロワが離職票の形で発行するので
まあ、最速でも3日はかかります
標準で1週間程度ですね
被保険者証・離職票がなくても求職手続きはできますので
ヒマなら先に求職登録しておくと少しは時間短縮になるかも?
失業保険について質問です。
私は、仕事を一年半して子育てで一年休みました。今年2月から仕事復帰したのですが、体調不良の為5月いっぱいで仕事をやめます。
この場合は、いただけませんよね??
優しい回答してくださる方、よろしくお願いします(^人^)
雇用保険は、ずっとかけています。育児休暇中は、免除ということで払ってませんが。
私は、仕事を一年半して子育てで一年休みました。今年2月から仕事復帰したのですが、体調不良の為5月いっぱいで仕事をやめます。
この場合は、いただけませんよね??
優しい回答してくださる方、よろしくお願いします(^人^)
雇用保険は、ずっとかけています。育児休暇中は、免除ということで払ってませんが。
体調不良で医師の診断書付きなら離職日前12か月のうち6か月以上被保険者期間があれば受給資格が得られますが、出産や育児のために休業した期間はその分算定対象期間(前述の12か月)を延長して被保険者期間を数えますから、都合24か月のうち6か月あればよいということになります。
よって失業手当の受給要件を満たすので失業手当を受給できます。
また、診断書なしでも、算定対象期間が原則24か月のところ36か月に延長されますから、そのうち12か月以上被保険者期間があれば受給資格を得られます。
(補足について)
退職後、会社から雇用保険被保険者証と離職票が発行されますから、それらと印鑑、身分証明書、通帳又はキャッシュカード、証明写真2枚(履歴書用サイズ)を持参してハローワークに行ってください。
よって失業手当の受給要件を満たすので失業手当を受給できます。
また、診断書なしでも、算定対象期間が原則24か月のところ36か月に延長されますから、そのうち12か月以上被保険者期間があれば受給資格を得られます。
(補足について)
退職後、会社から雇用保険被保険者証と離職票が発行されますから、それらと印鑑、身分証明書、通帳又はキャッシュカード、証明写真2枚(履歴書用サイズ)を持参してハローワークに行ってください。
失業保険について質問です
2012年10月入社~2013年4月退職
2013年10月再入社~2014年8月退職予定
なんですが、失業保険の対象内でしょうか?
同じ会社に再度入社しております
後、失業保険の際に必要になるものを教えてください
2012年10月入社~2013年4月退職
2013年10月再入社~2014年8月退職予定
なんですが、失業保険の対象内でしょうか?
同じ会社に再度入社しております
後、失業保険の際に必要になるものを教えてください
退職理由が不明ですが、
失業保険は廃止され雇用保険に統一されています。
よって、雇用保険の被保険者でなければ、求職者給付は受給できませんし、
求職者給付の受給資格があっても、すべて受給できるとは限りません。
勤めている期間、雇用保険の被保険者であったことを条件として、受給資格はあるでしょう。
退職日の翌日以降に、離職の手続きを行います。事務員から、ハローワークの封筒にはいった書類を一式渡されます。そこに必要なものがすべて記載されていますので、しっかり読んで用意しましょう。
身分証明証用の写真
印鑑
給付金の振込先
離職票①と②
身分証明書(自動車免許書等)
筆記用具
くらいだったと思います。
失業保険は廃止され雇用保険に統一されています。
よって、雇用保険の被保険者でなければ、求職者給付は受給できませんし、
求職者給付の受給資格があっても、すべて受給できるとは限りません。
勤めている期間、雇用保険の被保険者であったことを条件として、受給資格はあるでしょう。
退職日の翌日以降に、離職の手続きを行います。事務員から、ハローワークの封筒にはいった書類を一式渡されます。そこに必要なものがすべて記載されていますので、しっかり読んで用意しましょう。
身分証明証用の写真
印鑑
給付金の振込先
離職票①と②
身分証明書(自動車免許書等)
筆記用具
くらいだったと思います。
雇用保険被保険者証とは何でしょうか。
ハローワークにて失業保険を受給していましたが
この度、新しい就職先が決まり、
雇用保険被保険者証を持ってくるようにと言われましたが
どこにもありませんでした。
手元には以前まで働いていた企業の
雇用保険被保険者資格取得確認通知書というものは
あるんですが、これとは全然違うのでしょうか。
ハローワークに提出した記憶もあるのですが、その場合
またハローワークに行けば貰えるのでしょうか。
ハローワークにて失業保険を受給していましたが
この度、新しい就職先が決まり、
雇用保険被保険者証を持ってくるようにと言われましたが
どこにもありませんでした。
手元には以前まで働いていた企業の
雇用保険被保険者資格取得確認通知書というものは
あるんですが、これとは全然違うのでしょうか。
ハローワークに提出した記憶もあるのですが、その場合
またハローワークに行けば貰えるのでしょうか。
ハローワークに身分証明書があれば雇用保険被保険者証が発行されます。すごく小さい。B5のサイズの厚紙を5cmくらいのところで切ったくらいの大きさの紙です。雇用保険被保険者証とかいてあり、氏名、生年月日、被保険者番号が書かれています。
雇用保険被保険者資格取得確認通知書の残りの部分ですね。それでも被保険者番号が書いてあればもっていっても手続きしてくれますよ。そして、あたらしい雇用保険被保険者証が発行されrので大丈夫かとおもいます。
雇用保険被保険者資格取得確認通知書の残りの部分ですね。それでも被保険者番号が書いてあればもっていっても手続きしてくれますよ。そして、あたらしい雇用保険被保険者証が発行されrので大丈夫かとおもいます。
関連する情報