退職後の手続きについて!
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。
※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。
※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は昨年8月で退職しました。自己都合です。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
家計診断お願いします。
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!
夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)
支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000
ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。
やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。
また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?
長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!
夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)
支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000
ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。
やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。
また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?
長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
お米は買うよりガソリン代の方が安いですか?
もらう時は、一気に2ヶ月分とかでもらってガソリン代金を節約、
車は、ローンは今後組まない
現金で買う、ミライースのような燃費のいい車を買う
ガス代高いなら
レンジを有効利用する
風呂の追い炊きもガス代くうから気をつける
食費はケチらない
ステーキと安い時に買って
外食気分味わう
旦那が好きそうな酒のつまみを作り
飲み屋へ行く回数を減らしてもらう
旦那が快適に過ごせるよう家を居心地良くする
そうすれば外でお金使わない
保険より貯金
現金ためる
保険はお守りだから
それより体を壊さないように
健康維持する
かな
もらう時は、一気に2ヶ月分とかでもらってガソリン代金を節約、
車は、ローンは今後組まない
現金で買う、ミライースのような燃費のいい車を買う
ガス代高いなら
レンジを有効利用する
風呂の追い炊きもガス代くうから気をつける
食費はケチらない
ステーキと安い時に買って
外食気分味わう
旦那が好きそうな酒のつまみを作り
飲み屋へ行く回数を減らしてもらう
旦那が快適に過ごせるよう家を居心地良くする
そうすれば外でお金使わない
保険より貯金
現金ためる
保険はお守りだから
それより体を壊さないように
健康維持する
かな
10月に会社都合で正社員をやめました。それからすぐに失業保険を受給して就職活動をしました。2月にパートを見つけ、失業保険は終了しました。
(40日分残っています)そのパートは変則で月曜日、水曜日、木曜日は朝6時~9時、昼13時~17時二回行き、火曜日、金曜日は朝6時~9時のシフトでした。しかし、6月から引っ越しが決まり二回いくのが困難になったため月曜日~金曜日まで朝6時~9時までにしてもらいました。質問ですが、そうすると収入が減るため新たに近くでパートを探したいのですが、失業保険があと40日残っているので、また受給再開しながら就職活動できますか?
(40日分残っています)そのパートは変則で月曜日、水曜日、木曜日は朝6時~9時、昼13時~17時二回行き、火曜日、金曜日は朝6時~9時のシフトでした。しかし、6月から引っ越しが決まり二回いくのが困難になったため月曜日~金曜日まで朝6時~9時までにしてもらいました。質問ですが、そうすると収入が減るため新たに近くでパートを探したいのですが、失業保険があと40日残っているので、また受給再開しながら就職活動できますか?
最初に手続きした日から1年以内に40日分の支給を受けられるならもらえるはずですよ。今のパートはやめて無職の状態で職を探している状態に無ければだめですけど。
引っ越したのなら、職安の場所が変わるかもなので最初に受けた場所に相談してくださいね。
引っ越したのなら、職安の場所が変わるかもなので最初に受けた場所に相談してくださいね。
失業保険の給付期間についての質問です。
会社を退職勧奨で退職になり270日の給付期間になりました。
仕事を探していたのですが、なかなか見つからずに
残り1ヶ月弱となり、給付の最終日9月17日までわずかとなって
しましました(現在8月4日)。応募回数も多いので30日延長が
できるようですが、就職を少しでもし易くしたい為、
5ヶ月の職業訓練も考えています。ここで聞きたいのですが、
1. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、給付延長の30日は
給付されるのでしょうか。
2. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、5ヶ月間の職業訓練中は
給付の延長として給付されないのでしょうか。
*求職者支援制度で支給額 月額10万円あるようですが、
支給要件の[世帯全体の金融資産が300万以下]でギリギリ
ひっかかり、10万円の支給はできないのかと思われます。
ただ、必死で探してはいますが、このまま見つからずに9月17日以降
給付が何も無いとなると厳しい状況に入ってしまいます。
宜しくお願いします。
会社を退職勧奨で退職になり270日の給付期間になりました。
仕事を探していたのですが、なかなか見つからずに
残り1ヶ月弱となり、給付の最終日9月17日までわずかとなって
しましました(現在8月4日)。応募回数も多いので30日延長が
できるようですが、就職を少しでもし易くしたい為、
5ヶ月の職業訓練も考えています。ここで聞きたいのですが、
1. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、給付延長の30日は
給付されるのでしょうか。
2. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、5ヶ月間の職業訓練中は
給付の延長として給付されないのでしょうか。
*求職者支援制度で支給額 月額10万円あるようですが、
支給要件の[世帯全体の金融資産が300万以下]でギリギリ
ひっかかり、10万円の支給はできないのかと思われます。
ただ、必死で探してはいますが、このまま見つからずに9月17日以降
給付が何も無いとなると厳しい状況に入ってしまいます。
宜しくお願いします。
職業訓練には種類があることをご存知でしょうか?
・公共職業訓練
原則、雇用保険受給資格者が受けるもの。
例外として受給資格がない人が受ける場合は、求職者支援訓練と同じように受給要件に該当した人は月10万円もらえる。
・求職者支援訓練
原則、雇用保険受給資格がない人が受けるもの。
1.職業訓練後の給付延長はあるのか?
2の回答で詳しく書きますが、職業訓練を開始した場合は、その30日の延長は関係なくなります。
2.9月12日に訓練開始すると給付されるのか?
公共職業訓練の場合
現在は、雇用保険の給付日数の2/3残っていないと、受けられないとされていますが、窓口の判断によっては絶対ダメではないようです。
受給資格がある人が、受給日数を残して訓練開始をすると、訓練期間中まで給付が延長されます。
10万円ではなく、現在貰っている日額での計算になります。
訓練終了後は、雇用保険の残日数に関わらず給付終了です。
求職者支援訓練の場合
残っている残日数に関わらず、訓練開始で給付は終了します。
訓練終了後に残った日数分貰うこともできません。
職業訓練受講給付金の受給要件に当てはまっていないのであれば、メリットは無料で学校に通えることです。
どちらも、テキスト代、検定料(資格を取るのなら)は自分持ちです。
質問者様の状況では、
1.公共職業訓練を受講(残日数等、窓口と要相談)
2.受給日数を30日延長してもらう
の2択になるのではないでしょうか。
就職者支援訓練を選ぶと、本来貰えていた日数分も消滅してしまいます。
ギリギリアウトを見直してもらって、控除できる分があれば選択肢は広がるのですが・・・。
・公共職業訓練
原則、雇用保険受給資格者が受けるもの。
例外として受給資格がない人が受ける場合は、求職者支援訓練と同じように受給要件に該当した人は月10万円もらえる。
・求職者支援訓練
原則、雇用保険受給資格がない人が受けるもの。
1.職業訓練後の給付延長はあるのか?
2の回答で詳しく書きますが、職業訓練を開始した場合は、その30日の延長は関係なくなります。
2.9月12日に訓練開始すると給付されるのか?
公共職業訓練の場合
現在は、雇用保険の給付日数の2/3残っていないと、受けられないとされていますが、窓口の判断によっては絶対ダメではないようです。
受給資格がある人が、受給日数を残して訓練開始をすると、訓練期間中まで給付が延長されます。
10万円ではなく、現在貰っている日額での計算になります。
訓練終了後は、雇用保険の残日数に関わらず給付終了です。
求職者支援訓練の場合
残っている残日数に関わらず、訓練開始で給付は終了します。
訓練終了後に残った日数分貰うこともできません。
職業訓練受講給付金の受給要件に当てはまっていないのであれば、メリットは無料で学校に通えることです。
どちらも、テキスト代、検定料(資格を取るのなら)は自分持ちです。
質問者様の状況では、
1.公共職業訓練を受講(残日数等、窓口と要相談)
2.受給日数を30日延長してもらう
の2択になるのではないでしょうか。
就職者支援訓練を選ぶと、本来貰えていた日数分も消滅してしまいます。
ギリギリアウトを見直してもらって、控除できる分があれば選択肢は広がるのですが・・・。
待機期間中の行動について質問です。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
特に問題はありません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
4月から失業保険の申請に行こうと思っています。
3月末で契約期間終了のため,7日間の待機期間後支給対象になりそう・・・だと言うのはわかりました。
多分,事務の方から手続きの書類が手元に届いてから申請になるのでハローワークに行けるのは4月10日以降になると思います。その後,認定に行く曜日はどのように決まりますか??
4月中頃に私用で県外に1泊でかける予定があります。
このため,この日が認定日にならないように申請したいのですが。。。
私用なのですが,このことは申請時にハローワークの職員の方に説明すべきでしょうか?
もし,仕事をしていたとしても休暇申請して休む用事にはなるのですが,こういったことは全く,職員の方は取り合ってくれないのでしょうか??
申請した日の何日後が認定日になるのでしょうか?
月曜日に最初の届けをしたら,以降は同一曜日が認定日になるのでしょうか?
3月末で契約期間終了のため,7日間の待機期間後支給対象になりそう・・・だと言うのはわかりました。
多分,事務の方から手続きの書類が手元に届いてから申請になるのでハローワークに行けるのは4月10日以降になると思います。その後,認定に行く曜日はどのように決まりますか??
4月中頃に私用で県外に1泊でかける予定があります。
このため,この日が認定日にならないように申請したいのですが。。。
私用なのですが,このことは申請時にハローワークの職員の方に説明すべきでしょうか?
もし,仕事をしていたとしても休暇申請して休む用事にはなるのですが,こういったことは全く,職員の方は取り合ってくれないのでしょうか??
申請した日の何日後が認定日になるのでしょうか?
月曜日に最初の届けをしたら,以降は同一曜日が認定日になるのでしょうか?
〉その後,認定に行く曜日はどのように決まりますか??
職安によって違うのでここに聞いても無駄です。
〉4月中頃に私用で県外に1泊でかける予定があります。
葬儀・結婚式なと、やむを得ない理由でなければ認められません。
〉3月末で契約期間終了のため,7日間の待機期間後支給対象になりそう・・・だと言うのはわかりました。
「待機期間」ではなく「待期」です。
本当に給付制限なしですか?
契約期間・更新回数や更新されない理由によって違いますよ?
職安によって違うのでここに聞いても無駄です。
〉4月中頃に私用で県外に1泊でかける予定があります。
葬儀・結婚式なと、やむを得ない理由でなければ認められません。
〉3月末で契約期間終了のため,7日間の待機期間後支給対象になりそう・・・だと言うのはわかりました。
「待機期間」ではなく「待期」です。
本当に給付制限なしですか?
契約期間・更新回数や更新されない理由によって違いますよ?
関連する情報