失業保険をもらうにあたり教えてください。9月1日に自己都合で会社を辞め10月22日に初回講習を受けました。
11月9日が認定証なのですがまだ一度も求職活動していません。三回以上しなければいけないのですが未だに初回講習の一回だけで9日の認定日までに三回にする方法はないでしょうか?
8日、9日で三回ですよ。でも三回は多いですね?自分は二回ですけど地域によって
違うんですね?給付制限がつくかつかないかで又違いますからよく聞いたほうがええですよ。

因みに自分は給付制限無しで認定日込みで二回。しおりに詳しく書いてあるけど
理解するの難しいかもね?
知恵を貸していただければと思います!!
9月から職業訓練校に通う事になったのですが、失業保険の給付などに関しての質問です。
状況としては、以下のような形です。
・9月3日から12月28日まで
職業訓練校に通学
・基本手当日額が5,538円

以前、この場で質問させていただいた際に、月末が認定日となり、9月3日から月末までの日数分が、認定日の1週間後ぐらいに振り込まれるとの事でした。

正直、貯金もないので、生活の為のお金が必要なのです。
1日の給付金が下りなくなる場合というのは、どのような時なのでしょうか。
働く時間なのか、得たお金なのか、分かりません。

全く給付金が下りなくなるのは困るので、週に何時間も働くつもりはありませんが、どのような条件で給付金が下りなくなるのか、1日の給付金が下りなくなるのはどのような条件なのかを知りたいです。

出来ましたら詳細をお教えいただければ幸いです。
無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
降りなくなるのではありません。その一日分が後に貰う事になるのです。詳しい額は失業給付についてのしおりに書いてありましたが、大雑把な認識では基本日額以下あたりでは基本日額ー稼いだ金額が減額支給となり一日分が支払われた計算になるようです。
もしも基本日額よりも多い額になるとその対象日には支給がなく、所定日数も減る事はありません。訓練云々でなければ前者の減額支給、所定日数消化が損な感じです。
職業訓練に行ってる場合、訓練自体に行く事が所定日数を延長して貰う場合はそもそも所定日数以上貰う事になるので日数の消化がなくても訓練修了と同時に他の訓練生より日数を貰ってなくても給付は終わりとなります。
訓練が終わっても所定日数が残っている場合は前者の考えのままで良いのですが。
訓練が一緒だった人は分かっていましたが、このままでは交通費、食事代がないという事で最初の内、単発日払いのアルバイトを訓練がない土日にしてました。

補足
土日に働いていた方は受講延長していましたので結局働き損ですかね。
よくしおりを見て減額の許せる範囲を探してください。
週20時間働くと就職とみなされます。
はじめまして
雇用保険について教えていただけますか?
雇用保険を半年以上支払うと保険金を(失業保険や再就職手当)
受け取ることができると聞きましたが
次のようなケースはいかがでしょうか

一.3年勤務した会社を退社(自己都合)
二.失業後間もなくすぐに再就職
三.2~3ケ月で退社(会社都合)

この場合、うえ”三”の会社で半年以上勤務していないため
失業給付はもらえないのでしょうか

詳しい方、よろしくお願いいたします
1.と2.の間の空白期間が1年を超えると、前の加入期間がリセットされてしまうのですが。

1.と2.の間が1年未満、というかすぐなので、加入記録が通算されています。

失業給付を受給するためには、180日超分の給与支給額が記載された離職票が必要なので2.の会社の分だけでは足りません。1.の会社に離職票をもらっていなければ、今からでも請求して送ってもらいます。

補足拝見:

3.で失業後、会社都合で離職 と記載された離職票と、前職の離職票、両方を持ってハローワークへ行ってください。
これで、加入期間が充分足りますし、過去180日超分の給与支給額もわかりますし、会社都合で離職したこともわかります。
給付制限期間なしで失業給付が受給できます。
ハローワークに口頭で会社都合だと伝えても、では離職票を持ってきてください、となるだけです。

もしも、2~3ヶ月で離職する会社で雇用保険に加入していなかった場合、3年勤務した会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば、自己都合で辞めたあと3ヶ月ハローワークに行かなかっただけという扱いになってしまいます。
それでも失業給付を受給できますが、3ヶ月の給付制限のあとの受給になります。
会社都合で離職する会社に、入社時にさかのぼって雇用保険に加入させてもらう交渉をすべきでしょう。
一年間以上パート、アルバイトで働いて辞めたら国からお金が貰えるとか聞いたんですけど、失業保険とはまた別にあるんですか?教えて下さい。
一年間以上、というからには失業保険のことでしょうね。

働いている間、雇用保険に加入していなければ失業給付は出ませんけれど。
失業保険について質問です。
私事ですが、6月20日付けで今の会社を退職します。
また7月12日付けで、新しい会社に転職することが決まっています。

3週間ほどあいてしまうので、失業保険を申請しようと思っていますが、可能でしょうか?
3ケ月の給付制限期間がない理由で申請します。

よろしくお願いいたします!
何を申請するつもりなのか知りませんが、次の就職先が決まっている=求職しないのですから、基本手当や再就職手当の受給資格がありません。
奥様方に質問します。旦那がリストラの対象となっている場合
万が一失業したら暫くは失業保険や預貯金で食いつなぐとしても、

数か月後には家のローンや子供の教育費、両親の介護費とかが払えなくなり、

自宅は差し押さえ、子供は学校を中退させて働かせなければなりません。


で、リストラの対象になっている事が分かった時点で、面識のある人事担当者から
「内緒で個人的に会いたい」
と電話がかかってきたら察しがつきますか?

家族のために!と腹をくくりますか?
家族の為というより「子供の為!」と腹をくくります。
早めに教えて貰えてラッキー位に思うことにします。

旦那にダブルワークでもなんでもして貰って、私も働きます。
自宅は差し押さえられる前に人に貸すなり売るなりします。
両親の介護は、別で暮らせば生活保護でもなんでも受けられるでしょう。子供の為に・・・一旦は不便な思いをしていただきます。

とにかくすべてを教育費につぎ込みます。
中退なんてさせません。
借金だらけになってでも子供は教育を受けさせます。


大氷河期に学生生活~就職活動だったせいか・・・あまり将来に安泰を感じていません。
なのでいつもリストラの想定はしています。
家も新築をローンで買うのではなく、住める程度の中古を購入してさっさとローンを終わらせました。
いざとなったら二束三文でも良いので売り払って足しにします。
子供も私立に入れましたが、ちゃんと失業時補助のある学校。

いつも計算しています。
明日、夫がリストラされてもアルバイトを掛け持ちして頂いて月に10万。私が手取りで12万。
一貫校なので高校卒業までは補助がありますし、大学もキリキリ+学資や保険解約で県内私大までは行かせらる。



まぁ・・・そんな生活、本当に疲れるので(3~4年ほど経験しました)落ち込みまくるし、たぶん激やせする(拒食になりました。)。
でも「子供の為に(フォントが大きくなるのであれば倍以上にしたい)」頑張りますよ!
関連する情報

一覧

ホーム