現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。

3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?

年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
貴方が旦那さんの扶養に入れるかどうかは、12月31日時点での貴方の所得額で決定します。
その時点で所得額が103万以下なら貴方が配偶者控除対象になります。
103万以上~141万未満でしたら貴方は配偶者特別控除対象になります。
今からでもはいれるかではなく、その時点で結果的に今年は対象になるかならないかを判定します。

医療費控除は保険料が下りた分を差引して、実費分のみを申告してください。
旦那さんと貴方の確定申告で、所得税額の多い方に集めて控除が可能です。
有利な方で、控除して下さい。

新しい職業が見つかり、来年の貴方の所得から来年末に扶養であるかないかを判定します。
失業給付金を貰っているから扶養に入れるかどうかが判定基準ではありません。
失業中の人間って、生きている価値がないでしょうか?
社会に貢献してないし、孤独な1人暮らしなので、社会との接点もないです。
所得税は、去年少しだけ収入があったからチョットは払っているけれど、このまま失業が続くと、その内払う必要もなくなります。
それどころか、失業保険があるから、税金を頂いている立場ですよね…

なんだか、生きていちゃいけないような気がして来ました…
失業でもいいと・・・思います

問題はそれではなく、明日は?来年は?10年後は?じゃないでしょうか

今の自分が、明日の自分を映しています

何かしなきゃ始まらないですよね

今のままではダメな状況なら、動き出さないとね!

社会への貢献?そんな事どうでもよく(悪い表現ですが)

自分自身の為に、今は進むことをお勧めします
先月末で15年勤めた会社を退職し、3月に出産予定です。
国保より勤めていた会社の健康保険を任意継続した方が安いという事で
12月分と1月分の保険料を納めました。
産後、1~2年たったらまた職を探して働きたいと考えているのですが
この間、失業保険をもらい終えるまでずっと夫の扶養には入れないという事でしょうか?
今までの倍の保険料を収入のない状態で払い続けるのは痛いです。
出産一時金30万と出産手当金約40万が出るとは聞いているのですが
すぐに夫の扶養に入れる人もいるのに私の場合はダメなのでしょうか?
基本的な事ですみませんが退職後、扶養に入れる人、入れない人の違いを教えて下さい。よろしくお願い致します。
失業保険をもらっているあいだは
収入があるということで扶養にな入れません。
でも、その給付金額が日額3000円ちょっとくらいならば
扶養に入れます。
普通に勤務していた正社員の人がそんな日額になる事はまれなので、
不可能でしょう。

失業給付が終わった場合、即座に扶養に入れます。
収入のない状態で払い続けるのが痛い、とありますが
給付を受けているから扶養に入れないだけなので
そのお金が入ってこなくなれば大丈夫ですから、問題ないです。
つまり、収入はありますよね??

もらえるものはもらって、払うのは払いたくない、というのは無理なので
残念ですがあきらめてください。

妊娠中で失業保険金受け取りを延長申請のため、今収入がないということでしたら
扶養に入れますので
夫の会社の方に確認なさって手続きしてください。

私は今同じ妊婦で3月出産ですが
延長申請中なので扶養ですよ~。
年金の振込み通知書が届きました、主人が60歳(長期加入者の特例)厚生年金3月分が5月に振り込まれるとの御知らせですが、月額203.816円に所得税が15.286円差し引かれています、まさかこんなに税金が掛かるとは思いませんでした、それ以外に健康保険料(任意継続)3万円弱掛かります。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
年金の振込みは二ヶ月に一度。
年金受給者は皆さんつつましくお暮らしです。まず、2~3年間は貯金や退職金のおかげで現役時代とさほど変り無い生活をするでしよう。
その後、少しずつ穏やかに生活するようになります。
ちなみに国民年金の方は満額で七万円/月です。
この方達と比べるとご主人に“有難う、ご苦労様”の感謝の気持ちが湧いてきますでしよう。
こんばんは。失業保険について教えて下さい。1月11日に出産を終えた者です。先日ハローワークに手続きをしに行くと産後8週は失業保険を貰う手続きもできないと言われました。なので日を改めて3
月10日以降に手続きをしに来て下さいと言われたのですが、3月10日に手続きをすれば待機期間の3カ月待たずにすぐ失業保険を貰えますか?旦那の扶養内で働いていた為、毎月7~9万あるかないかのお給料だったのですが、いくら位失業保険を貰えますか?仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・・

主様の離職理由は何でしょうか?
また、離職(退職)後、失業給付の受給延長手続きはされたのでしょうか?

単に妊娠・出産したから退職というだけでは「一般の離職者」の扱いとなります。
妊娠・出産の退職の場合、退職後受給延長手続きをとることにより「特定理由離職者」という扱いとなり、待機期間7日だけとなり、給付制限3ヶ月はつくことなく、受給開始となります。

もともとの離職理由が「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」であった場合は、給付制限がつきません。

ですから、ご質問の内容を読む限りでは、正直なんともいえませんね。

>いくら位失業保険を貰えますか?
>仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。

ハローワークにご確認ください。

というのも、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間等で支給日額や支給日数が違ってきます。

正直これだけの情報だけでは算出できませんし、できたとしても、ここで回答することは社労士等の職域を侵すこととなるので、できかねます。


ちなみに、失業給付は退職したら受給できる給付金ではないですよ。

あくまでも、「働く意思があり、働くことのできる状態」にある方が、求職活動をするための給付金です。
関連する情報

一覧

ホーム