平成25年分、年末調整の金額について
平成25年、
私は3月までA社で正社員として勤務していました。
源泉徴収票によると、その間の給与金額が約45万円。
源泉徴収税額が5840円でした。

退職後、3ヵ月間失業保険を受給した後、7月にB社でアルバイトを始めました。
(平成25年の支給額は交通費別で約35万円)

9月に入籍、夫の扶養に入りました。

B社の給料だけでは思ったような暮らしができないため、
10月よりかけもちでC社でもアルバイトを始めました。(配偶者特別控除の範囲内)
C社のお給料は毎月所得税が引かれており、
源泉徴収票を確認すると、給与金額が約5万円、源泉徴収税額が1482円でした。

A社とC社で頂いた源泉徴収票を渡し、B社で年末調整をしてもらいました。
すると1月のB社の給与明細には「年末調整」「控除合計」という欄に、
それぞれ「7,322円」と数字が入っており、
給料より7322円が引かれていました…

7322円というのは、A社とC社の源泉徴収税額を足した金額だと思うのですが、
なぜ一度払った所得税をもう一度B社で引かれないといけないのでしょうか?
年間の所得が103万円を超えていないので、
A社とC社で払った所得税分がてっきり返ってくるものだと思っていました。
年末調整で更に引かれてしまったのには理由があるのでしょうか?
B社の計算が間違っていたという可能性はありますか?
それとも、引かれたのが、平成25年に払った所得税とたまたま同じ額だっただけで、
まったく違うことが関係している可能性はありますか?

自分なりに調べたのですが、わからなかったので詳しい方、回答願います。
よろしくお願いいたします。
合計額85万円が所得ではなく収入でしたら、
7,322円の還付になるはずです。
B社が勘違いしている可能性が高いですね。
担当者に確認されて下さい。

なお、C社で現在も仕事をされているのでしたら、
C社を合わせての年末調整はできませんでした。
A社分の源泉徴収票をB社に提出して年末調整後、
年末調整後のB社の源泉徴収票とC社の源泉徴収票で
確定申告しなければいけませんでした。
失業保険中のアルバイトについて。
今、失業保険を貰っているんですが、金額が少なくて生活できそうにないです。昔していた風俗で働こうと思っているのですが、金額って関係あるんでしょうか?
週20時間未満なら大丈夫とよく書いてますが、風俗なら受給額より多く稼げるか、普通の月給くらい稼いだりしますよね?
その場合、20時間未満でも就職したことになるんでしょうか。
また受給額より多い場合(例えば時間を守りつつ20万など稼いだ場合)、支給がなくなるのでしょうか。

ちなみにバイトの申告はしようと考えてます。バレるかビクビクしながらやるよりはマシです。
私の県は金額を書く欄もあるで困っています。

風俗するな、早く正社員になれ、申告しなくていい、などの書き込みはやめてください。
真剣に探してますが、なかなか決まらず、まず生活できない状況なのでしようと思ってます。
よろしくお願いします。
風俗店が雇用保険の適用事業所と認められることはないと思います。
安定した勤め先ではないと思います。
失業給付は働いた日については受給をはねられますので
フルに出勤したら給付はゼロですね。

週1日か2日くらいのペースで行かれたらどうでしょう。
それくらいなら両方から収入得られるので。
転職の際、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
7年間勤務している会社を辞め、転職を考えています。
転職活動中の生活のためにも、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。

まず転職を希望する経緯ですが、業務上のミスをし、そのミスを隠そうとして社長の逆鱗に触れ、
給料カット(基本給で1/3、手当てもいれた手取り額では1/2をカット)を宣告されたことです
一時的なものではなく、社長の信頼が戻るまで続くと思います
会社への損失は商品原価の1万円位ですが、なにより隠そうとしたことが許せないということです

会社は株式会社となっていますが、個人商店が大きくなったような会社で、就業規則なるものも
みたこともありません。入社時の面接で、休みの日数を口頭で伝えられただけです。有給休暇の説明はなし。

現状働いている状態は、
休みは月5日(半年前までは週1日で月4日の月もあった)、盆と正月にそれぞれ2日プラスの年間休日64日
但し繁忙月によっては休みを取りきれない月もある。
有給休暇も、給与明細に残数の表示もなく、病気で休んだ時のみの消化です。7年間で多分10日しか取ってない。

退職金についても、規定を聞いたことはありませんが、入社時に退職金にあてるということで
生命保険みたいなものにサインさせられました

タイムカードがありませんが、入社時からの出勤時刻と退社時刻と休んだ日は自身で記録し続けています。

知りたい内容は
①退職の意思を示した後でも有給休暇は取得できますか
②有給休暇の日数上限は何日ですか
③有給を消化した上で、雇用保険法35条の特定受給者資格を得ることは出来ますか
④上記③が可能な場合は、失業手当はカットされた給料を元に計算されるのでしょうか
⑤退職金は、退職金制度の正式な明示を受けていないので貰えないのでしょうか

長々と最後までお読みくださり、ありがとうございます。
よきアドバイスを宜しくお願いします。
退職金制度はそれぞれの会社毎にとり決められていますので、ここで質問するのはお門違いかと思いますが・・・。
失業保険について。

自己都合で退職しました。

自己都合の場合、失業保険は申請してすぐ受給されるのではなく、申請してから3ヶ月後に受給できると聞きました。

申請してから、失業保険をもらうまでの3ヶ月間にアルバイト(雇用保険なし、週20時間以上)をした場合、就職したとみなされて失業保険はもらえなくなりますか?

受給はまだされていなくても、3ヶ月後にもらう失業保険を不正受給する事になりますか?

説明が下手ですいません(:_;)
よろしくお願いします。
gatyamukueさん

給付制限期間中のアルバイトについて貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
今朝、突然社長(従兄)に「来月から給料が払えないから今月で辞めてくれ」
と、宣告されました。
すぐ、会計士と労働基準監督所に連絡をしたところ、
「役員になっているので、失業保険は出ません」との事でした。
私の知らない内に印鑑を使われ、役員にされていたんです。
こう言った場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか・・・・悔しいです。
役員と言っても、代表権を持った役員ですか?
名ばかりの役員(平取締役)で、役員報酬とともに給与も受けている実態があったら、労働者性が認められる場合もありますよ。金額等が確認できるもの(給与明細書)等を持って監督署へ相談してみてください。
勝手に役員にされてしまった・・・は商法上も、有印私文書偽造の両方に触れるのではないでしょうか。登記簿の写しなど確保した上で、弁護士会の無料相談などへ行ってみてはどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム