私は神奈川県に在住してますが、沖縄県に引っ越します、仕事が決まってる訳ではないので、失業保険の受給を考えてます、申請する期間はいつまでとかありますか?
退職後1年以内に、すべて失業給付を受給し終わらねばなりません。。給付日数が例えのこっていても、1年をすぎれば、パーです。
なお、住民票の移動を伴う、失業給付の手続きであれば、沖縄県でお住まい(住民登録あり=実際に住んでいる)を管轄する、ハローワークでの手続きも可能です。もちろん、失業給付期間中の、沖縄県への転居も可能です(住民票の移動を伴う、転居に限る)。
10/14に退職したのですが、その後旦那の会社の扶養に入ろうと思ってます。
1月から10月までの手取りが130万以下です。
会社都合での退職の為、失業保険がすぐにもらえるので失業手当をもらってから扶養に入るのでしょうか?

離職届けが届くまで何か手続きをしないといけないことはありますか?


分かる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。
失業給付の受給額が日額3612円未満でしたら、退職日の翌日にご主人の社会保険の被扶養者となれます。もし3612円以上でしたら、失業給付をもらい終わってからでないと扶養認定されません。
離職票が届く前までにしておくことは、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚用意することです。もし運転免許証やパスポートなどを持っていない場合は、住民票も必要となりますので入手しておいてください。
失業保険と扶養について
昨年7月末に入籍。8月末に退社。
その後夫の扶養に入っています。

扶養に入っていると、失業保険が受給できないということを今日
ネットで見て知りました。
平成20年度の給与・賞与は240万くらい+退職金80万くらいでした。

何も知らずに、失業保険の手続きをして、1月1日から受給をしている状態です。
(日額5000円少し)
1月になって病院にもいきました。

どうすればいいのか全くわかりません。

どなたかお知恵を貸してください。
ご主人にいって被扶養者移動届けを会社を通じて健康保険に

出してもらってください、これが扶養から外れる手続きです

1月になってかかった病院代は後から請求が来るでしょうから

これはちゃんと払ってください、国保の手続きをして

病院代の支払い証明書を役所に出せば7割返してもらえます
会社で結婚を報告したら、退職勧奨にあいました。
どなたか詳しい方お力を貸して下さい!!
私の職場はもともと社長の横暴ぶりがひどく、オープニングから1年で7名がたえられず退職になり、私
が最後の1人でした。
今は新しくパートの方も入られたのでなんとか人数は足りていますが、
今度は矛先が私に向き、私が中心となり他のスタッフと社長の悪口を言い、社長をはぶにしていると言いがかりをつけてきました。常識で考えても上司をはぶにする何てある訳がないのに、社長は本気でそう思い、奥様と私に退職を勧めて来ました。
私が辞めたら皆が社長を好きになると思ってるみたいです。実際他のスタッフは私が退職したらもうここにはいられないとあとを追って辞めたいそうですが。。
社長の考え方についていけないのと、雇用も労働時間が長かったり、風邪で休むのに領収書と診断書が必要な職場だったので、私もこれを機に辞めたいと思うのですが、貯金もあまりないのですぐに退職になっても生活していけるかが不安になります。
まだ入籍と、旦那さんの住んでいる所に引っ越ししないと行けないので住民票もうつしていないのですが、その場合には退職後すぐに扶養に入り、住民票をうつす前にもともと住んでいるところで失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
不安だったので、先にハローワークに求職の申し込みをして簡単に事情を説明したら退職勧奨だと解雇になるから、待機期間が7日でいいと言われたのですが、本当なのでしょうか?会社は素直に退職勧奨と離職届けに書いてくれるとは思えないので。
色々と初めての事ばかりで困っています。詳しい方どうかお力をお願いします。
どこから手をつけていいか分からないのでアドバイスをお願いします。
退職勧奨については、法テラスにでも相談してみてはどうでしょうか。
言った言わないの問題になると予想されるので、証拠としてどのようなものが必要か、事前に確認しておきましょう。
会社が退職勧奨を認めなくても、異議を申し立てることが可能ですが、そこで証拠が重要になるはずです。
退職勧奨が認められれば給付制限はなくなるので、待機期間(7日)を過ぎれば支給対象になります。

失業保険の申請は、離職票の離職理由やあなたが直ぐに手当てを受けたいか、で判断すればいいと思います。
退職理由について、異議申し立てをするなら、離職票が届いたらすぐがいいです。
ただ、入籍、引越がまだなら、ハローワークでも各種変更の手続きが必要です。

貯金が少ないなら、退職後すぐに引越をした方がいいかもしれません。
退職勧奨が認められた場合、以下の通りで受給となりますが、初回認定日は日数が少ないでしょうから、かなり少ない金額になると思います。
その次の認定日は約1ヶ月後ですから、その間は収入なしになります。
離職票が退職後2週間ほどで届く → 申請 → 待機期間(7日) → 初回の認定日に失業手当受給
10年以上同じ会社で雇用保険をはらいました。会社から1日も日をあけずに関連会社に移動して欲しいとたのまれ保険書も新しい会社の名前で作りました。失業保険の日数は前の会社から継続と聞きましたが本当ですか?
本当です。
そもそも、雇用保険の加入期間とは勤務先に連続勤務したかではなく、
加入している期間の合計ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム