妻が会社を辞め無収入になるので、
私の被扶養者とし、会社に保険証を申請しようと思ったのですが、
私の被扶養者になると失業保険がもらえないと聞きました。
次の仕事を求めて実際に求職中でも、そうなのでしょうか?
また、もしそうだとしたら、次の就職が決まるまでは私の被扶養者にはせず、
自分で国民年金を払ったほうがいいのでしょうか?
私の被扶養者とし、会社に保険証を申請しようと思ったのですが、
私の被扶養者になると失業保険がもらえないと聞きました。
次の仕事を求めて実際に求職中でも、そうなのでしょうか?
また、もしそうだとしたら、次の就職が決まるまでは私の被扶養者にはせず、
自分で国民年金を払ったほうがいいのでしょうか?
失業給付金の金額が 日額 3612円以上支給されるようでしたら 扶養には入れません。 
受給中は 奥様ご自身で 国民健康保険と国民年金にお入り下さいね。
なお、任意継続健康保険は、被保険者の退職後の継続した加入制度であって、扶養されていた家族の方も一緒に加入できるものです。なので、 被扶養の方が単独で入れる制度ではありませんので 間違えないようにして下さいね。
↓ ↓ ↓
受給中は 奥様ご自身で 国民健康保険と国民年金にお入り下さいね。
なお、任意継続健康保険は、被保険者の退職後の継続した加入制度であって、扶養されていた家族の方も一緒に加入できるものです。なので、 被扶養の方が単独で入れる制度ではありませんので 間違えないようにして下さいね。
↓ ↓ ↓
ハローワークの方に、職業訓練を9月に入学になった時点で失業保険給付日数が規定日数より下回ってるから、基本手当&受講手当&交通費が貰えないと言われました。
失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?
分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?
分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
六月の補正予算でできた給付制度で緊急人材育成.就職支援基金のことだと思いますが制度開始になるのが七月下旬からだからハロワの人にきいてもまだわかんないっていわれました 細かいことはこれから決めるらしいけど色々条件あるらしいですよ 別の制度で技能者育成資金制度とゆうのがあって月十万円貸付けてくれる制度もあるから聞いてみてわ あと受給条件にある年収二百万とゆうのは前年度のって労働局の人がいってたんで訓練中に年収二百万以内ならバイトできるってゆうのは別問題になると思います
失業保険について(派遣7ヶ月+正社員6ヶ月)
失業保険について質問させて下さい。
今年の2月末で現在の会社を自己都合退職する予定です。
2010年1月6日?2010年7月31日 派遣社員
2010年8月1日?2011年2月28日 正社員
派遣社員から正社員へとなったのですが、どちらとも社会保険には加入しています。
ちょうど1年1ヶ月の勤務になりますが、この場合は失業保険の対象者になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか解る方教えてください。
失業保険について質問させて下さい。
今年の2月末で現在の会社を自己都合退職する予定です。
2010年1月6日?2010年7月31日 派遣社員
2010年8月1日?2011年2月28日 正社員
派遣社員から正社員へとなったのですが、どちらとも社会保険には加入しています。
ちょうど1年1ヶ月の勤務になりますが、この場合は失業保険の対象者になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか解る方教えてください。
派遣社員が6ヶ月、正社員が7ヶ月で13ヶ月ありますから資格はありますよ。
自己都合なら12ヶ月でOK、会社都合なら6ヶ月です。
自己都合なら12ヶ月でOK、会社都合なら6ヶ月です。
会社都合での失業。失業保険を貰うか、温存するべきか・・。
今の職種では就職しても、再度短期間で失業する恐れがあり・・
一人暮らしで生活費が必要。バイトと失業保険で何とかしのぎたいけれど。
9月に失業し今は失業保険の手続き中です。
先日ある会社から内定をもらいました。
が、必ずという保証はなく、何の契約書もなく、口約束。
正直やばいと感じています。
でも、その職種でなかなか求人がない状況です。
しかし私はこの仕事にやりがいを感じていて
キャリアを積むために仕事の発生を祈る気持ちで待つしかなく
他の仕事に方向転換は今の段階では考えられません。
しかし、現実問題として、失業保険は予想では月間6~7万円。
これでは生活できないので仕事が始まるまで、保険+バイトで凌ぎたいのです。
来年のその仕事があるかどうかは、11月中にははっきりするはずなので
万一ダメだった場合は、方向転換もやむなし・・
その時また、本腰入れて就職活動を始めようと考えています。
来年2月に資格試験を受けて、仕事に生かそうとも考えています。
失業保険の状況をまとめると
・9月に離職
・会社都合の契約満了
・給付制限なし
・年齢47歳
・11月半ばに失業保険が入金の予定
※おそらく特定理由離職者になり、年齢から180日の給付日数と思うのですが
まだ説明会の前なので、不明です。
●いったん失業保険を貰ってしまうと、給付が残っていても消滅、
期間もリセットされるのでしょうか?
●私としては年末のバイトをしようと思うのですが
お歳暮など2ヶ月弱のバイトだと、就職とみなされるのでしょうか?
●また、もし1月に就職できたとして、3カ月契約なのですが、
3か月でまた失業した場合は、残りの失業保険は貰えるのでしょうか?
ややこしい質問で恐縮なのですが、しおりを読んでもよくわかりません。
来年がどうなるのかはっきりせず、また決まったとしてもまた3カ月で失業
の恐れがあり、失業保険を温存した方がいいのか、
悩みます。詳しい方や、経験者の方で
ご存知であれば、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
今の職種では就職しても、再度短期間で失業する恐れがあり・・
一人暮らしで生活費が必要。バイトと失業保険で何とかしのぎたいけれど。
9月に失業し今は失業保険の手続き中です。
先日ある会社から内定をもらいました。
が、必ずという保証はなく、何の契約書もなく、口約束。
正直やばいと感じています。
でも、その職種でなかなか求人がない状況です。
しかし私はこの仕事にやりがいを感じていて
キャリアを積むために仕事の発生を祈る気持ちで待つしかなく
他の仕事に方向転換は今の段階では考えられません。
しかし、現実問題として、失業保険は予想では月間6~7万円。
これでは生活できないので仕事が始まるまで、保険+バイトで凌ぎたいのです。
来年のその仕事があるかどうかは、11月中にははっきりするはずなので
万一ダメだった場合は、方向転換もやむなし・・
その時また、本腰入れて就職活動を始めようと考えています。
来年2月に資格試験を受けて、仕事に生かそうとも考えています。
失業保険の状況をまとめると
・9月に離職
・会社都合の契約満了
・給付制限なし
・年齢47歳
・11月半ばに失業保険が入金の予定
※おそらく特定理由離職者になり、年齢から180日の給付日数と思うのですが
まだ説明会の前なので、不明です。
●いったん失業保険を貰ってしまうと、給付が残っていても消滅、
期間もリセットされるのでしょうか?
●私としては年末のバイトをしようと思うのですが
お歳暮など2ヶ月弱のバイトだと、就職とみなされるのでしょうか?
●また、もし1月に就職できたとして、3カ月契約なのですが、
3か月でまた失業した場合は、残りの失業保険は貰えるのでしょうか?
ややこしい質問で恐縮なのですが、しおりを読んでもよくわかりません。
来年がどうなるのかはっきりせず、また決まったとしてもまた3カ月で失業
の恐れがあり、失業保険を温存した方がいいのか、
悩みます。詳しい方や、経験者の方で
ご存知であれば、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
拝見させて頂いてるなかに、保険+バイトとありましたが併給は受けれませんよ。仮に受けれたとしても「就業手当」として減額支給されるものですので、本来の基本手当を受けたものとして180日?から減ってしまいます。●にあった事を回答しますと、あなたが離職した日から1年間の間であればリセットはされません、「失業」という状況になって職安で再度手続きをすれば再受給できます。二つ目はそのバイトの時間等にもよりますが、就業手当として受けるか一旦就職として手続きをその間中断するかでしょうね。3つ目は最初の質問の回答と同じです。先のはっきりしない見通しで損得勘定を考えての失業保険(今は「雇用保険」といいます)の温存はせず、現状を優先して失業の手続きをする事をお勧めします。
初めて質問致します。支離滅裂な文章お許し下さいm(__)mよろしくお願いします。
私は現在36歳、独身一人暮らしです。
仕事によりうつ病(うつ病傾向と強迫性障害で朝夕にルボックス2錠づつ、夜にマイスリー、メイラックスを服用してます)そして 自立支援制度を使用しております。
仕事のストレスが大きかった為、心療内科の先生からのすすめもあり、結局今は休業して二週間過ぎました。。
今の会社に入社当初、社会保険はあるが給料から二万引かれてから保険料を引くとの話から、社会保険には加入せず、国民健康保険に入っています。(会社が負担減らす為…??、がめつい会社だと周りには言われました)
今回、私のうつ病で本来なら傷病手当金など社会保険の保障があったのかもしれません。。
今は貯金を崩し生活していますが、色々と調べてみると、うつ病が簡単に治るものでもなさそうで…金銭的、生活の不安で、焦りがあります。
会社からは他店移動、役職下げる形で話をされていて、近々話し合い予定です。しかし、何かとブラックな会社であることなどもあり、他社面接なども考えているところです。
説明が長くなりすみません。うつ病により休職した退職した場合、特別なんとか(すみません、名称忘れました)の対象にはなりますでしょうか?早めに生活の支援…給付がいただけないかと…。雇用保険が一年未満な為、正直、失業保険の給付も難しいのかとも思ってはおりますが、
ちなみに仕事での負担も大きかった為、今は休職にしていますが生活や仕事に問題はないです。
どなたか、御知恵をお貸し下さいm(__)m
私は現在36歳、独身一人暮らしです。
仕事によりうつ病(うつ病傾向と強迫性障害で朝夕にルボックス2錠づつ、夜にマイスリー、メイラックスを服用してます)そして 自立支援制度を使用しております。
仕事のストレスが大きかった為、心療内科の先生からのすすめもあり、結局今は休業して二週間過ぎました。。
今の会社に入社当初、社会保険はあるが給料から二万引かれてから保険料を引くとの話から、社会保険には加入せず、国民健康保険に入っています。(会社が負担減らす為…??、がめつい会社だと周りには言われました)
今回、私のうつ病で本来なら傷病手当金など社会保険の保障があったのかもしれません。。
今は貯金を崩し生活していますが、色々と調べてみると、うつ病が簡単に治るものでもなさそうで…金銭的、生活の不安で、焦りがあります。
会社からは他店移動、役職下げる形で話をされていて、近々話し合い予定です。しかし、何かとブラックな会社であることなどもあり、他社面接なども考えているところです。
説明が長くなりすみません。うつ病により休職した退職した場合、特別なんとか(すみません、名称忘れました)の対象にはなりますでしょうか?早めに生活の支援…給付がいただけないかと…。雇用保険が一年未満な為、正直、失業保険の給付も難しいのかとも思ってはおりますが、
ちなみに仕事での負担も大きかった為、今は休職にしていますが生活や仕事に問題はないです。
どなたか、御知恵をお貸し下さいm(__)m
体調のほうは、大丈夫ですか?
まず、雇用保険の掛けた期間が1年ないので、失業保険は受給できません。しかし、その前の職場では?掛けていなかったのですか?
過去職の分と合わせて通算1年あるのなら、その過去職の退職日から1年以内であれば、その退職1年後の日付分までは受給対象になりますよ。
そこを退職した際に受給していなければ、の話ですが。
また、社保でなくとも、傷病手当の対象になることがあります。
この申請は職安になりますから、合わせてハローワークに問い合わせしたらいいと思います。アナタの状況が対象になるならば、必要書類(診断書など)が何なにか?を職員が教えてくれますから、まずは行って相談してみましょう。
あと国保加入ということですが、生活や仕事に支障がない、となると特別支援や保護の対象からは外れるでしょうね。
しかし、保護の基準が現代問題視されてきていますが、少しくらいなら働ける!という方には、その分を申告し減額し支給するような制度があるようです。自治体によって若干の差はあるようですが、こちらも自治体(市役所などの、たぶん保護課というような名称です)に行って、国保や年金の減免も含めて相談してみましょう。
貯金がソコをついてしまったら悲しいですしね。
1日も早く、快適な生活環境を確保されますように。
まず、雇用保険の掛けた期間が1年ないので、失業保険は受給できません。しかし、その前の職場では?掛けていなかったのですか?
過去職の分と合わせて通算1年あるのなら、その過去職の退職日から1年以内であれば、その退職1年後の日付分までは受給対象になりますよ。
そこを退職した際に受給していなければ、の話ですが。
また、社保でなくとも、傷病手当の対象になることがあります。
この申請は職安になりますから、合わせてハローワークに問い合わせしたらいいと思います。アナタの状況が対象になるならば、必要書類(診断書など)が何なにか?を職員が教えてくれますから、まずは行って相談してみましょう。
あと国保加入ということですが、生活や仕事に支障がない、となると特別支援や保護の対象からは外れるでしょうね。
しかし、保護の基準が現代問題視されてきていますが、少しくらいなら働ける!という方には、その分を申告し減額し支給するような制度があるようです。自治体によって若干の差はあるようですが、こちらも自治体(市役所などの、たぶん保護課というような名称です)に行って、国保や年金の減免も含めて相談してみましょう。
貯金がソコをついてしまったら悲しいですしね。
1日も早く、快適な生活環境を確保されますように。
関連する情報