~ 失業保険について質問 ~
失業保険についてですが、受給資格が平成22年3月7日~平成22年6月5日にて満期終了です。最終認定日が平成22年6月21日(月)となっております。
そこで質問なのですが、就職先が6月18日(土)に決まり、21日(月)から出勤となります。
このような時、認定日は出席しなくても(朝に電話連絡は行い、事情は説明しますが)認定されるのでしょうか?
どなたか教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします。
失業保険についてですが、受給資格が平成22年3月7日~平成22年6月5日にて満期終了です。最終認定日が平成22年6月21日(月)となっております。
そこで質問なのですが、就職先が6月18日(土)に決まり、21日(月)から出勤となります。
このような時、認定日は出席しなくても(朝に電話連絡は行い、事情は説明しますが)認定されるのでしょうか?
どなたか教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします。
通常、受給中に就職が決まった場合、入社日の前日にHWに行き、就職の報告と前回認定日からの失業の認定を受けることとなります。
質問者さんの場合、前回認定日~6月5日までの受給をまだ受けていないということでよろしいでしょうか?
(この期間の認定日が6月21日ということで・・・)
上記にも述べましたが、本来、入社日の前日にHWに行って手続きしなければいけないのですが、入社日の前日が休日ということもあり行くことが出来ません。
この場合、HW宛に「雇用保険受給資格者証・採用証明書または内定通知書(入社日が確認できればOK)・この失業期間の失業認定申告書」を郵送すれば大丈夫です。
HWに連絡した時に宛先の担当部署・住所・手続き必要書類等をお聞きなって下さい。(給付課だったような気がしましたが・・・)
6月18日では、採用証明書等の確認書類はまだ無いですかね・・・
そのことも合わせてお聞きになった方がいいですね。
質問者さんの場合、前回認定日~6月5日までの受給をまだ受けていないということでよろしいでしょうか?
(この期間の認定日が6月21日ということで・・・)
上記にも述べましたが、本来、入社日の前日にHWに行って手続きしなければいけないのですが、入社日の前日が休日ということもあり行くことが出来ません。
この場合、HW宛に「雇用保険受給資格者証・採用証明書または内定通知書(入社日が確認できればOK)・この失業期間の失業認定申告書」を郵送すれば大丈夫です。
HWに連絡した時に宛先の担当部署・住所・手続き必要書類等をお聞きなって下さい。(給付課だったような気がしましたが・・・)
6月18日では、採用証明書等の確認書類はまだ無いですかね・・・
そのことも合わせてお聞きになった方がいいですね。
失業保険受給中の扶養について教えてください!!
失業保険受給中は旦那の扶養には入れませんよね?国民年金・健康保険は自分で払いますよね?
11月で受給は終わりですが、例えば11月20日
で終わり、旦那の扶養に入るとしたら11月分の年金、保険は払わなくていいのですか?
仕組みがいまいち分かりませんので教えてください。
失業保険受給中は旦那の扶養には入れませんよね?国民年金・健康保険は自分で払いますよね?
11月で受給は終わりですが、例えば11月20日
で終わり、旦那の扶養に入るとしたら11月分の年金、保険は払わなくていいのですか?
仕組みがいまいち分かりませんので教えてください。
通常、月末時点で所属しているところで納付対象が決まります。
11月末時点で、健康保険国民年金第3号被保険者であれば、11月分国保、国民年金は納付しなくても良いことになると思います。
11月末時点で、健康保険国民年金第3号被保険者であれば、11月分国保、国民年金は納付しなくても良いことになると思います。
私は現在52歳、男子です。現在、うつ病のため、傷病手当で生計を立てています。それも来月の12/23で、打ち切りとなります。仕事は求職中です。今年の3月に退職しました。そして、5月に失業保険の延長を申請、
受理されました。失業保険は28日周期で支給されますが、1つだけ、何方か教えて頂きたいのですが、実際ににお金が支給されるのは、申請日から単純に28日目なのですか?ちなみに、退職の理由は会社側から、の要請です。例えば3ヶ月経ってから、はじめて支給開始とかは、ありませんか?仕組みが、よく分かりません。どなたか、お教えください。
受理されました。失業保険は28日周期で支給されますが、1つだけ、何方か教えて頂きたいのですが、実際ににお金が支給されるのは、申請日から単純に28日目なのですか?ちなみに、退職の理由は会社側から、の要請です。例えば3ヶ月経ってから、はじめて支給開始とかは、ありませんか?仕組みが、よく分かりません。どなたか、お教えください。
失業手当の支給は、
約28日に1回の認定日の、
前回の認定日からその認定日の前日までの求職活動内容から
失業認定をし、
前回の認定日からその認定日の前日までの分の失業手当を、
その1週間以内に振込です。
受給延長しているとはいえ、すでに雇用保険受給手続きはしているわけですから、離職理由が何だったか決定されていますよね?
会社側からの要請退職ならば、会社都合退職なので給付制限はありません。
うつ病で病気退職扱いだったとしても、病気退職は自己都合退職でも特定理由離職者というものになり、これも給付制限はありません。
雇用保険受給資格書は持ってますでしょうか?
そこに離職理由コードがあります。
雇用保険受給資格者用のパンフレットで、その離職コードを調べれば、離職理由が何で処理されているかが確認できるかと思います。
約28日に1回の認定日の、
前回の認定日からその認定日の前日までの求職活動内容から
失業認定をし、
前回の認定日からその認定日の前日までの分の失業手当を、
その1週間以内に振込です。
受給延長しているとはいえ、すでに雇用保険受給手続きはしているわけですから、離職理由が何だったか決定されていますよね?
会社側からの要請退職ならば、会社都合退職なので給付制限はありません。
うつ病で病気退職扱いだったとしても、病気退職は自己都合退職でも特定理由離職者というものになり、これも給付制限はありません。
雇用保険受給資格書は持ってますでしょうか?
そこに離職理由コードがあります。
雇用保険受給資格者用のパンフレットで、その離職コードを調べれば、離職理由が何で処理されているかが確認できるかと思います。
ハローワークに疑問
この間ハローワークに失業保険の手続き行って来ましたが 就職の意志が無ければ失業保険は受けられないと言われました
定年退職ですが 会社から もう定年に達したからと言われて退職させられた者を また就職させてくれる所なんか有りませんよね
現代では 若い子でさえ 就職が難しくなっているのに・・・・・まして定年退職の年齢で殆んど 職は無いと思いますが それでも
ハローワークの職員は 就職の意志が無ければ・・・・・の 一点張りで 少し異常の様な気がしましたが こんな質問をしている
自分の方が おかしいのでしょうか
この間ハローワークに失業保険の手続き行って来ましたが 就職の意志が無ければ失業保険は受けられないと言われました
定年退職ですが 会社から もう定年に達したからと言われて退職させられた者を また就職させてくれる所なんか有りませんよね
現代では 若い子でさえ 就職が難しくなっているのに・・・・・まして定年退職の年齢で殆んど 職は無いと思いますが それでも
ハローワークの職員は 就職の意志が無ければ・・・・・の 一点張りで 少し異常の様な気がしましたが こんな質問をしている
自分の方が おかしいのでしょうか
あなたは現実論で語ってる、片やハローワーク職員は建前論で語ってる。
立ち位置が真逆なのですから、互いの考えが一致するはずがありません。
制度面の話をすると、失業の状態になければ給付を受けることはできません。
これは職員の言っていることが正解なのです。
失業の状態とは、働く意思と健康があり、積極的な求職活動を行っているにも
かかわらず職にありつけないことをさします。
あなたのように「どうせ職なんかないんだから、無理。探さない。」と言う人は
完全に対象外なのです。
つまりですね、あなたは働く気がないのなら、給付手続きに行ってはいけなかった
んですよ。行かなければ嫌な思いもせずに済んだんです。
で、ハローワークの立場というか、一般論でいいますと、別に60歳定年を決めたのは
法律(国)ではなくあなたの勤務していた会社です。定年を迎えた人の働き口がない
と考えているのもあなたの勝手。(確かに現実的には難しい状況ですが)
例えば、シルバー人材センターや○○公園協会などは、収入は激減するものの、
正規職員、パートタイマーという枠にこだわらないのであれば、それなりの募集はしています。
このあいだ訪問した電気工事の会社でそこの社長から聞いた話ですが、
65歳で大手電機メーカーを定年退職し、その会社に転職した人がいるそうで、
その人は、勤続8年、満73歳になった今でも現役なんだそうです。
転職と言っても前職の職種とは全く別物です。
つまり、やる気と健康さえあれば、あとは運(タイミング)の問題なんだ、ということです。
現実的にはあなたの仰るように職に就ける確率は極めて低いのかもしれません。
でも0%でない以上、現在の制度(失業給付の制度)は残しておいていいものと
私は思います。
「とりあえず探してみよう」でいいですから、求職活動をして、雇用保険基本手当の給付を
受けたらいかがでしょうか。
もしそれが嫌なら、手続きはせず、老後を楽しめばよろしいかと思います。
ハローワークの職員に憤慨したところで何も始りません。
あなたの人生なのだから、あなたが決めてください。
立ち位置が真逆なのですから、互いの考えが一致するはずがありません。
制度面の話をすると、失業の状態になければ給付を受けることはできません。
これは職員の言っていることが正解なのです。
失業の状態とは、働く意思と健康があり、積極的な求職活動を行っているにも
かかわらず職にありつけないことをさします。
あなたのように「どうせ職なんかないんだから、無理。探さない。」と言う人は
完全に対象外なのです。
つまりですね、あなたは働く気がないのなら、給付手続きに行ってはいけなかった
んですよ。行かなければ嫌な思いもせずに済んだんです。
で、ハローワークの立場というか、一般論でいいますと、別に60歳定年を決めたのは
法律(国)ではなくあなたの勤務していた会社です。定年を迎えた人の働き口がない
と考えているのもあなたの勝手。(確かに現実的には難しい状況ですが)
例えば、シルバー人材センターや○○公園協会などは、収入は激減するものの、
正規職員、パートタイマーという枠にこだわらないのであれば、それなりの募集はしています。
このあいだ訪問した電気工事の会社でそこの社長から聞いた話ですが、
65歳で大手電機メーカーを定年退職し、その会社に転職した人がいるそうで、
その人は、勤続8年、満73歳になった今でも現役なんだそうです。
転職と言っても前職の職種とは全く別物です。
つまり、やる気と健康さえあれば、あとは運(タイミング)の問題なんだ、ということです。
現実的にはあなたの仰るように職に就ける確率は極めて低いのかもしれません。
でも0%でない以上、現在の制度(失業給付の制度)は残しておいていいものと
私は思います。
「とりあえず探してみよう」でいいですから、求職活動をして、雇用保険基本手当の給付を
受けたらいかがでしょうか。
もしそれが嫌なら、手続きはせず、老後を楽しめばよろしいかと思います。
ハローワークの職員に憤慨したところで何も始りません。
あなたの人生なのだから、あなたが決めてください。
失業保険について。
去年の9月退職しましたが、療養中だったため失業保険の受給期間延長の手続きをハローワークにてしました。
求職できるようになったら、医者の診断書と共にハローワークで手続きをするように、
言われました。
退職理由は休職期間満了で「一身上の都合による」としてます。
私的に仕事ができる状態になったため、
近々意見書というか診断書を書いてもらいに病院に行きます。
正社員で働くことは重視しておらず、派遣の仕事をしたいと思ってます。
たとえば午前中に病院に行って午後にハローワークに書類を持って行こうと思ってます。
失業保険や再就職手当?を貰うには
診断書をハローワークに持って行って、すぐ派遣会社に登録すると
やはり受給できないんでしょうか?
仕組みがイマイチわからず、
派遣会社の就業日で、判断されるのか
派遣会社の登録日で判断されるのか
どちらかわかる方いますか?
退職した会社の組合から傷病手当金を受給し、
生活してましたが、3月で終わったので、
完全な無収入になってしまいました。
おこがましいのは承知の上で、
失業保険を受給できないのかと思い
質問させていただきました。
去年の9月退職しましたが、療養中だったため失業保険の受給期間延長の手続きをハローワークにてしました。
求職できるようになったら、医者の診断書と共にハローワークで手続きをするように、
言われました。
退職理由は休職期間満了で「一身上の都合による」としてます。
私的に仕事ができる状態になったため、
近々意見書というか診断書を書いてもらいに病院に行きます。
正社員で働くことは重視しておらず、派遣の仕事をしたいと思ってます。
たとえば午前中に病院に行って午後にハローワークに書類を持って行こうと思ってます。
失業保険や再就職手当?を貰うには
診断書をハローワークに持って行って、すぐ派遣会社に登録すると
やはり受給できないんでしょうか?
仕組みがイマイチわからず、
派遣会社の就業日で、判断されるのか
派遣会社の登録日で判断されるのか
どちらかわかる方いますか?
退職した会社の組合から傷病手当金を受給し、
生活してましたが、3月で終わったので、
完全な無収入になってしまいました。
おこがましいのは承知の上で、
失業保険を受給できないのかと思い
質問させていただきました。
登録は、就業じゃないので、派遣先へ出勤する1日前にハローワークに電話連絡すれば大丈夫です。
それまでは、もらえます。
それまでは、もらえます。
関連する情報