失業保険について、過去質を見たのですが難しくてよくわからなかったので質問させてください。

正社員で二年間働いた会社を、今年の4月いっぱいで退職しました。理由は出産のため、です。自
己都合です。

ハロワに行き、手続きをしてきました。自分は失業保険って必ずもらえると思っていました。

今すぐは、子供もまだ三ヶ月だし働くつもりはありませんでした。だから保育園なども探してすらいませんでした。

しかし、今すぐにでも働ける状態だということが大前提で、話しがポンポン進み…
次の説明会に来るまでに保育園も探して、証明写真も撮ってみたいな流れでした。

頭がついていきませんでした(._.)

今すぐに働かなくても、必ずもらえると思っていたのは間違いだったのでしょうか?


正社員で働いて、辞めて、扶養に入り、専業主婦でいる奥様方は、失業保険はもらわずにいるってことですか?
もらえるものを、もらわずにいるってことですか???


わかりません…無知すぎてすいません。優しく、わかりやすい回答お願いします!!!
現在働ける状況にある人が未だ働き口が見つからず
困っている状態を助けるのが失業保険です。
⇒専業主婦になったと言う事は旦那の扶養に入って
経済的に問題ないからとみなされると言う事でしょう。
なので給付を受ける事は出来ないですね。
それは病気で退職して治療に専念する人も同じです。

あなたの場合は退職して一時的な専業主婦を希望している状態ですから、
本来なら給付開始を一時的に遅らせる手続きをすべきだったと思いますよ。
確実に今就職活動が出来ないなら給付開始を遅らせるか
中断させる手続きをする必要があるのでは?
先月末に退職し、
今妊娠七ヶ月目に入っています。
失業保険の延長手続きについて
お伺いいたします。

延長中は夫の扶養に入ろうと
思っていましたが、
夫の会社から失業保険は受給でき
ないと言われました。
延長期間中のみ扶養に入って
受給のときだけ国民保険にしても
可能なのかは直接保険組合に
聞こうと思っています。
そこでもし、
延長もできないと言われた場合なのですが、失業保険は一年以内は
有効だとネットでみたのですが、
たとえば二月に子供が
生まれるので産まれて半年の
八月ごろに扶養からはずれて
失業手当の申請をすることは
可能ですか?
九月末に退職したので
一年以内に申請することになります。
その間は扶養に入る…
一度でも扶養に入っていると
失業保険がもらえないとか
ありますか?
国民健康保険にするか
扶養に入るか迷っていて
国民健康保険免除でも生活が
かなり苦しいのでなんとか
扶養に入って失業手当もと
考えております。

希望は今は扶養に入り
産後できるだけ早く働きたいし
御金にも余裕がないので、
失業手当はもらいたいです。
どなたかアドバイスお願いします。
>八月ごろに扶養からはずれて失業手当の申請をすることは可能ですか?
↑今年9月に離職して来年8月に雇用保険の手続きをするのですか?
1年間は受給可能期間ですが1年間のうちに申請すればいいというものではなく、1年間で受給を終わらせなければならないのです。
したがって、1ヵ月しかありませんから受給開始のころには期限切れになってしまい受給できません。

健康保険はどこかわかりませんが、「協会けんぽ」ならほとんどのところは受給期間のみ扶養を外れればいいと思います。
会社の組合健保ならもっと厳しいことを言うかもしれませんが、受給期間延長の期間なら駄目だとは言わないはずです。
保険者に聞いてみてください。
失業保険について。

現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。

と言われております。

しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。

で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。

しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?

私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。

私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。

んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)

お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
まず失業手当の件ですが延長の対象となりますので、退職後延長手続きをとって下さい。ご自身が動けないなら代理の方でも大丈夫です。どういう書類が必要か(妊娠を証明する物ですからおそらく母子手帳などでいいはずです)一度ハロワに電話でいいので問い合わせてみて下さい。延長は退職後3年と元々の期限1年で最長4年です。給付期間も含めますのでお子さんが3歳になったあたりで必ず申請をしないと全期間受け取れなくなる可能性がありますので注意して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
派遣会社で健康保険・厚生年金保険・雇用保険(社会保険)を払っていました。会社都合で辞めるとなったら

離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
整理してお話しますね。
まず、退職をされた場合に、あなたが払わなければならないお金は基本的に3つあります。つまり、その3つだけきちんとしておけば大丈夫ですよ。

①住民税→市役所等から請求書がきますので、期日までにお金を振り込んでください。

②国民年金→市区町村の窓口で国民年金の手続きが必要です。
手順としては、まず、市区町村の窓口で書類をもらい、記入します。そして、「年金手帳」又は「基礎年金番号通知書」を添付して提出します。念のため、事前に窓口に電話をし、必要なものを確認してから行かれると良いでしょう。
また、この手続きをせずに放置しておくと、市区町村からあなたに書類が届きます。

③国民健康保険に関しては、以下の3通りの方法があります。
1.あなたご自身が、国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村にお問い合わせください。
2.被扶養者になる→簡単に言えば、あなたの親や、配偶者に養ってもらうという形をとるということですね。この場合は、あなたの扶養者になる人の健康保険組合等にお問い合わせください。
3.これまでの会社の健康保険組合を継続する→つまり、これまでの会社の保険に入り続けるということですね。これだと、今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。この場合は、会社から、継続するかどうかの選択を迫られるはずです。会社によってはこの制度はありません。

以上のような感じです。
最後になりますが、市区町村によっては、健康保険や、厚生年金を喪失したという証明書が必要だと言われる場合もあるようです。この書類は、あなたが以前働いていた会社からもらえるはずです。

念のため、事前にお住まいの市区町村の窓口に電話をされ、①~③の手続きで必要な書類等を確認されることをおすすめします。

P.S.あなたがおっしゃるとおり、新たに別の派遣会社で働きだしたら、ハローワークへの申告が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム