支払い者名・会社名の入っていない給料明細書って、失業保険を受ける際などにハローワークに提出するものとして不十分でしょうか?回答頂けると幸いですm(_ _)m
給与明細は必要ありまあせん。給与証明は離職票になります
失業保険をもらうための必要書類
ハローワーク当日に持って行く必要書類です。
①離職票
・就職していた会社の離職証明書に基づき、ハローワークが交付する。
・退職後に郵送されてきます。
②雇用保険被保険者証
・就職していた会社からもらいます。
③証明写真 (縦3cm×横2.5cm) 2枚
・ハローワークの前にインスタント証明写真機が用意されていたりします。
電話で聞くと有無を教えてくれると思います。
④本人確認証
・住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)
⑤印鑑
⑥通帳
・通帳を持参しておくと確実なので、お薦めします。窓口で通帳のコピーを取られて終わります。通帳無しの場合は、口座名義、口座番号、金融機関コード、店舗コードなど、記入項目が多いため面倒です。
・郵便局、インターネットバンク、外資系金融機関の口座は使用できません。
・新設されたばかりの店舗で作った口座もダメな場合があります。
失業保険をもらうための必要書類
ハローワーク当日に持って行く必要書類です。
①離職票
・就職していた会社の離職証明書に基づき、ハローワークが交付する。
・退職後に郵送されてきます。
②雇用保険被保険者証
・就職していた会社からもらいます。
③証明写真 (縦3cm×横2.5cm) 2枚
・ハローワークの前にインスタント証明写真機が用意されていたりします。
電話で聞くと有無を教えてくれると思います。
④本人確認証
・住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)
⑤印鑑
⑥通帳
・通帳を持参しておくと確実なので、お薦めします。窓口で通帳のコピーを取られて終わります。通帳無しの場合は、口座名義、口座番号、金融機関コード、店舗コードなど、記入項目が多いため面倒です。
・郵便局、インターネットバンク、外資系金融機関の口座は使用できません。
・新設されたばかりの店舗で作った口座もダメな場合があります。
先の質問ではありがとうございました。
新たに質問させて頂きます。
管理者不在時のパワハラや嫌がらせ、又、通所介護で利用者さんの前で罵声等…又、私のミスに対する事で数日間(継続中)
同様の件で文句を言われ続け毎日謝罪させられてます。
上記の理由により、私自身の身体に不調をきたし食事は水分のみ、動悸と脂汗、嘔吐下痢、血尿等の症状が出てきました。
直属の上司には言いましたが、明日は病院を理由に行きません。
又、明後日以降も行くのが怖いです。
自分でも精神的に限界で明日の病院で診断書を書いて貰おうと思いますが、急に病気を理由に会社に行かない行為は損害賠償を起こされるでしょうか?
又、前回の質問で雇用保険に加入していないのですが、前職(1月31日付け)の離職票で失業保険の手続きが可能でしょうか?
長文になり申し訳ございませんが宜しくお願いします。
新たに質問させて頂きます。
管理者不在時のパワハラや嫌がらせ、又、通所介護で利用者さんの前で罵声等…又、私のミスに対する事で数日間(継続中)
同様の件で文句を言われ続け毎日謝罪させられてます。
上記の理由により、私自身の身体に不調をきたし食事は水分のみ、動悸と脂汗、嘔吐下痢、血尿等の症状が出てきました。
直属の上司には言いましたが、明日は病院を理由に行きません。
又、明後日以降も行くのが怖いです。
自分でも精神的に限界で明日の病院で診断書を書いて貰おうと思いますが、急に病気を理由に会社に行かない行為は損害賠償を起こされるでしょうか?
又、前回の質問で雇用保険に加入していないのですが、前職(1月31日付け)の離職票で失業保険の手続きが可能でしょうか?
長文になり申し訳ございませんが宜しくお願いします。
Drにその旨相談し診断書等添え、証明書をもらい。
休めば損害賠償まで行かないよ、でも、その書類貰う事を後日にして。
休む旨も、連絡しなければ無断欠勤となる損害賠償となると思うよ。
病欠しかも出社するのに症状がでて、嘔吐があれば感染症の恐れもあるのではと添えれば。
逆に出社しないでください、理由が判明するまでは!と伝えられるのが通常では…。
失業保険の申請は前職等雇用保険加入期間が一年以上有れば、可能ですが、雇用保険が切れて後、働き支払われた給与(所得)を引かれた金額しか手元に入りません。
休めば損害賠償まで行かないよ、でも、その書類貰う事を後日にして。
休む旨も、連絡しなければ無断欠勤となる損害賠償となると思うよ。
病欠しかも出社するのに症状がでて、嘔吐があれば感染症の恐れもあるのではと添えれば。
逆に出社しないでください、理由が判明するまでは!と伝えられるのが通常では…。
失業保険の申請は前職等雇用保険加入期間が一年以上有れば、可能ですが、雇用保険が切れて後、働き支払われた給与(所得)を引かれた金額しか手元に入りません。
ハローワークの失業保険の手続きについて
会社の都合で会社をクビにというか倒産してしまったのですが、
離職票に一身上の都合となっていまして、そのまま失業保険の手続きをして
初回セミナーも受けてしまいました。
会社都合に今さらは変更は覆りませんでしょうか?><
変えていいものかどうか分からずそのまま手続きしてしまいました・・・;;
会社の都合で会社をクビにというか倒産してしまったのですが、
離職票に一身上の都合となっていまして、そのまま失業保険の手続きをして
初回セミナーも受けてしまいました。
会社都合に今さらは変更は覆りませんでしょうか?><
変えていいものかどうか分からずそのまま手続きしてしまいました・・・;;
通りがかりですが、倒産なら断然すぐに会社都合に変更したほうがいいと思います。
経験ないですが、質問者が再申請しなければ、黙って見過ごされると思います。
経験ないですが、質問者が再申請しなければ、黙って見過ごされると思います。
会社での人間関係・ストレスでうつ病を発症し、休職1年半傷病手当金をいただきました。
傷病手当金の期限が終わることと、症状が少しよくなってきたので復帰しようと思いましたが
会社側はアルバイトとしても迎えると言ってくれていたのが、いざ復帰するとなると
「フルタイム出勤できないと復職は認められない」といいます。
再発の心配、お客さんに休んでいた理由を聞かれることを気にしています。
それは私の心配でなく会社の体裁を気にしているんです。
医者は慣らし運転としてアルバイト(3~4時間、週2~3日)からだとOKとのことですが
会社はアルバイトとしても認めてくれません。
話し合いをしているうちに上司の思いやりのない言葉に、どんどん体調が悪化し
やはり退職しようと思っています。
できれば『解雇』という形で退社希望です。
解雇であれば失業保険がすぐに出るとのこと。
ただ会社側は「契約社員だから(契約期間切れの時期じゃないけど)期限切れということで
円満退社ということで・・・」といいます。(契約期間切れも失業保険がすぐ出る?んですか??)
休職する際「限界です、休ませてください」と言ったんですが
「そうやな、限界なのは見ててわかる」と言った上司。
見ててわかるのに止めてくれなかったことにガッカリしています。
ただ考えてみたところこのまま退社すると保険証がなくなります。
その後の手続きも調べても調べているうちに体調悪化して
パソコンに向かっていられなくなります。
もし退職した場合、解雇の場合でも円満退社でもどういう手続きをどこへ
行けば良いのでしょうか?
また私は精神障害者のうちに入ってしまうのでしょうか・・・?
真剣に困っています。
嫌がらせのレス、誹謗中傷ご遠慮ください。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合での
その後の対応の仕方をお手数ですが細かく教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
傷病手当金の期限が終わることと、症状が少しよくなってきたので復帰しようと思いましたが
会社側はアルバイトとしても迎えると言ってくれていたのが、いざ復帰するとなると
「フルタイム出勤できないと復職は認められない」といいます。
再発の心配、お客さんに休んでいた理由を聞かれることを気にしています。
それは私の心配でなく会社の体裁を気にしているんです。
医者は慣らし運転としてアルバイト(3~4時間、週2~3日)からだとOKとのことですが
会社はアルバイトとしても認めてくれません。
話し合いをしているうちに上司の思いやりのない言葉に、どんどん体調が悪化し
やはり退職しようと思っています。
できれば『解雇』という形で退社希望です。
解雇であれば失業保険がすぐに出るとのこと。
ただ会社側は「契約社員だから(契約期間切れの時期じゃないけど)期限切れということで
円満退社ということで・・・」といいます。(契約期間切れも失業保険がすぐ出る?んですか??)
休職する際「限界です、休ませてください」と言ったんですが
「そうやな、限界なのは見ててわかる」と言った上司。
見ててわかるのに止めてくれなかったことにガッカリしています。
ただ考えてみたところこのまま退社すると保険証がなくなります。
その後の手続きも調べても調べているうちに体調悪化して
パソコンに向かっていられなくなります。
もし退職した場合、解雇の場合でも円満退社でもどういう手続きをどこへ
行けば良いのでしょうか?
また私は精神障害者のうちに入ってしまうのでしょうか・・・?
真剣に困っています。
嫌がらせのレス、誹謗中傷ご遠慮ください。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合での
その後の対応の仕方をお手数ですが細かく教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
貴方の内容は専門家に問い合わせた方がいいでしょう。今電話で聞いてみたら各都道府県に社会保険労務士会というのがあり相談にのって貰えるとの事ですが、どこまで相談してくれるか、費用(多分無料と思いますが)など場所によって違うので、問い合わせてみてはどうですか?ただ契約途中で解雇されるのと契約期間満了したと見なされるのでは、後々給付等変わってきますので、うかつに了承しないで下さい。
失業保険受給中です。後一ヵ月半受給可能ですが、拒食症、躁うつ病になってしまい、早急な就職は無理な状態です。食事ができない状態なので、出歩くのが、困難な状況です。どうしたらいいのでしょうか?
失業手当が残り1ヵ月半ということですが、病気若しくは怪我により引き続き15日以上仕事に就くことができない場合に「傷病手当」というものが支給されます。
残りの失業手当を傷病手当でもらうことができます。
引き続き職業に就けない日が継続して30日以上となってしまった場合は受給期間の延長申請をすることが可能になります。
傷病手当の場合は申請が必要になります。
出歩くのが困難だということですが、調子が良いときにでもハローワークへ電話してどのような手続きをしたら良いか確認してください。
ハローワークによって微妙に取り扱いが違う場合があるので、必ず今失業手当を受給しているハローワークへ問い合わせをしてください。
残りの失業手当を傷病手当でもらうことができます。
引き続き職業に就けない日が継続して30日以上となってしまった場合は受給期間の延長申請をすることが可能になります。
傷病手当の場合は申請が必要になります。
出歩くのが困難だということですが、調子が良いときにでもハローワークへ電話してどのような手続きをしたら良いか確認してください。
ハローワークによって微妙に取り扱いが違う場合があるので、必ず今失業手当を受給しているハローワークへ問い合わせをしてください。
国民健康保険について二点質問です。
12月に仕事を辞め、3月から新しい仕事に就職します。
Q1:国民健康保険には加入しているのですが減免されるかが知りたいです。
状況は
・契約満期による離職
・失業保険はいただいています。
・一人暮らしではなく実家です。
・12月に仕事を離職しました。
Q2:減免して貰えた場合は、何か後から正規料金を払っていたときの差はありますか?
デメリットはありますか?
一旦12月~3月までのものが請求となり、4ヶ月で78000と私にはかなり高額だったため少しでも安く収まればいいなと思ってのご質問です。
就職先は健康保険に入れるので、国民健康保険の1ヶ月分は返るそうですが、厳しい状況なのでご意見を伺えたら幸いです。
Q3:今後の参考に伺いたいのですが、もし国民健康保険に入らず、少し期間があいて就職した場合、何か請求やペナルティはありますか?
以上お答えいただけるとありがたいです。
12月に仕事を辞め、3月から新しい仕事に就職します。
Q1:国民健康保険には加入しているのですが減免されるかが知りたいです。
状況は
・契約満期による離職
・失業保険はいただいています。
・一人暮らしではなく実家です。
・12月に仕事を離職しました。
Q2:減免して貰えた場合は、何か後から正規料金を払っていたときの差はありますか?
デメリットはありますか?
一旦12月~3月までのものが請求となり、4ヶ月で78000と私にはかなり高額だったため少しでも安く収まればいいなと思ってのご質問です。
就職先は健康保険に入れるので、国民健康保険の1ヶ月分は返るそうですが、厳しい状況なのでご意見を伺えたら幸いです。
Q3:今後の参考に伺いたいのですが、もし国民健康保険に入らず、少し期間があいて就職した場合、何か請求やペナルティはありますか?
以上お答えいただけるとありがたいです。
①市区町村国保担当窓口にて確認してみてください。
対象となるか判断するのは自治体により異なります。
必ずしも軽減ということにはならないかもしれませんが、保険料の納付が難しい場合は内容に応じた対応をしてもらえることもあります。(納付ペースを調整してもらえるなど)
また、窓口で相談しておくと利息(延滞金)は発生しません。
ただ単に払えないから…と滞納状態にしてしまうと、一定期間を過ぎると延滞金が発生してしまいます。
それを避ける為にも相談された方が良いでしょう。
②きちんと窓口で相談し、なにかしらの対応を講じてもらっている分にはデメリットは無いと思います。
③退職し、次の就職先で新たに保険機関に加入するまでは未加入状態に思われますが、未加入=国保に加入という位置付けになります。
よって、保険料未納状態であるため督促状が届くかと思います。
対象となるか判断するのは自治体により異なります。
必ずしも軽減ということにはならないかもしれませんが、保険料の納付が難しい場合は内容に応じた対応をしてもらえることもあります。(納付ペースを調整してもらえるなど)
また、窓口で相談しておくと利息(延滞金)は発生しません。
ただ単に払えないから…と滞納状態にしてしまうと、一定期間を過ぎると延滞金が発生してしまいます。
それを避ける為にも相談された方が良いでしょう。
②きちんと窓口で相談し、なにかしらの対応を講じてもらっている分にはデメリットは無いと思います。
③退職し、次の就職先で新たに保険機関に加入するまでは未加入状態に思われますが、未加入=国保に加入という位置付けになります。
よって、保険料未納状態であるため督促状が届くかと思います。
関連する情報