失業給付金について。

会社都合で退職して給付金をもらっています。
・認定日第3木曜日(今日)
・給付日数90日(残り31日)
・認定日後に面接して採用が決定
・初出勤日が7/20

以上の事
をふまえまして
・もう1回分失業保険か再就職手当もらえますか?
・失業保険の場合、求職実績は面接とHWパソコンを使ったで良いでしょうか?

お願いします。
初出勤が、7/20と言う事は、7/19までの失業保険給付を受けることが出来ます。
今日、認定日で、残りが31日と言う事ですので、恐らく、7/19に、翌日から就職して
出勤する旨伝えられると、認定日と同様の処理がなされ、明日から7/19までの
失業保険給付手続きが出来ます。

その時には、基本は、就職活動2回ですが、もう就職先が決定しているわけ
ですから、求職活動は行っても仕方ない、と言う判断になると思います。
従いまして、求職活動の回数は満たさなくても大丈夫であると思われます。
(若干うろ覚えの部分がありますので、念のためはローワークで確認ください)
年末調整について。わかりません。
年末調整について、無知で恥ずかしいのですが、回答お願いします。

現在、二つ掛け持ちでパートで働いています。専門学校の非常勤講師と飲食店パートです。合計しても100万越えません。今までは講師だけだったので、いつも源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行っていました。
今回、飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して。と言われました。学校からの源泉徴収があれば貼付けて一緒に出してもらえるようですが、学校からはいつも年末ギリギリくらいにくれるので、間に合いません。この場合、今年度の年末調整の紙は提出せず、後から二つの源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行った方がいいですか?それとも、飲食店は飲食店だけで出して、あとから学校の方のは税務署行けば処理してくれるのですか?

直接関係ないのかもしれませんが、現在、主人は失業中です。失業保険もらってます。
一方の会社を年内に退職している場合にはその源泉徴収票を提出することで、在職の会社が年間収入を合算し年末調整をしてくれます。

質問者様は2社に在籍されているので、必然的に確定申告をしなければなりません。

>飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して

とありますが、年末調整とは1年間の収入が確定しないとできません。
ですからどこの会社も年末に行うのです。
当然
>いつも年末ギリギリくらいにくれるので
となります。

その年末調整時にもう1社の年間収入の確定版を提出する事にはかなり無理があります。
おそらく飲食店の事務方は、質問者様が他社を退職済みと勘違いしているのではないでしょうか。
それか単に勘違いですね。


今回は飲食店の会社での年末調整はどちらでも構いません。
ですが、会社は年末調整をしてくれると思います。

あとはご自身で確定申告をします。

必要なものは
・2社の源泉徴収票
・印鑑
・通帳(おそらく還付になるので)
・年末調整をしていなければ各種控除証明書
です。
期間は平成24年2月16日(木)~3月15日(木)ですが、還付になる場合はそれ以前でも大丈夫です。


参考までに、
平成23年中にご主人に給与収入があれば、ご主人は確定(還付)申告をすることでいくらか所得税が戻ってくると思われます。
失業保険について質問です。
私は、今年の1月に会社都合で解雇になり、失業保険をもらっていました。
(丸候のマークがあり個別延長の対象者でした)

そして7月1日からインターネットでみつけた会社に来年3月までの契約でパートで採用されました。
7月より週4日で勤めていまにいたっています。

7月23日が、認定日でそのことをハローワークに話したら、では就職ですねといわれ
6月25日~6月30日までの失業保険6日分を手続きをしました。
そこでいったん失業保険は、打ち切られたのですが
そのさい、ハローワークの方が、まだ日数が20日以上残っていますので
この失業保険の一年間の期限がきれる1月までにもし今の会社を退職したら
20日くらいは、手当がもらえるのでハローワークにきて失業の手続きをしてください
といわれました。

そこでわかる方に質問ですが、上記に書いたように私は、個別延長給付の対象になっていました。
本来の支給日数分(残り20日くらい)手当がもらえるのは、当然ですが、
もし1月までに今のパート自己都合でやめた場合は、個別延長分の60日は、もらえるのでしょうか。

実は、急な家庭の事情で10月くらいに今のパートをやめなくては、いけなくなりそうなのです。
そのときハローワークの人に個別延長給付のことをきいたら候補は、候補ですよといわれました。

ちなみに6月末までは、きちんと就職活動をしていて条件は、クリアされていると思います。

やはり、一度就職して自己都合でやめたときは、基本日数の残は、もらえますが
個別延長給付は、もらえないのでしょうか
私の経験からですが、ご参考までに。

失業保険受給中に就職が決まり、その後自己都合で退職。
受給期間と日数が残っていたため、
失業保険の再受給をし、個別延長で失業保険をもらいました。

失業保険の再受給の申請後、残った期日+個別延長としてプラスされる
日数について、きちんと就職活動をすれば、大丈夫だと思います。
私は個別延長の失業保険ももらえましたので、問題ないと思いますよ。

一応、ハローワークのほうでも対応が変わるかもしれないので、
再受給申請の時には確認したほうがいいですね。
夏に退職し
先月末より失業保険を受給し始めたのですが
昨日ハローワークより紹介を受けた会社に採用が決まりました。
そこでいくつかわからない点があります……


この場合働き始める前日か働き始めてから申告をしに行ったらいいんですよね?
あとハローワークの紹介であっても採用証明書は必要ですか?
それとも雇用保険受給資格者証と失業認定申告書だけ持参して行けばよいのでしょうか?
あと再就職手当てはすぐに支給されるんでしょうか?

わかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします!
>この場合働き始める前日か働き始めてから申告をしに行ったらいいんですよね?
就職日の前日の行かれた方がいいと思います。

>ハローワークの紹介であっても採用証明書は必要ですか?
ハロワ内で確認がされるので不要だと思います。

>雇用保険受給資格者証と失業認定申告書だけ持参して行けばよいのでしょうか?
念のため印鑑があった方がいいと思います。

>再就職手当てはすぐに支給されるんでしょうか?
沢山ある支給要件をすべて満たしていて、申請されてから1ヶ月半程度で調査があります。
その調査が通った後、支給されますので、直ぐではありません。
失業保険について教えてください。
失業保険を受給中ですが、今月の20日の認定日で終了となります。

今、ハローワーク経由ではなく、
自分で求人情報誌などから見つけてきたお仕事があります。

そこに明日面接に行き、もし合格して「6月1日から来てください」と言われた場合、
最後の認定日までの失業保険はもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
最後の認定日にまだ雇用契約(勤務開始)となっていなければ受給できるはずです。
もし5月20日(最後の認定日)以前から勤務することとなり賃金が発生すればその日数分は給付金額から差し引かれることとなります。
※失業保険をもらうにあたって※
先月、会社の経営悪化により20日にリストラされ、今日(6月2日)に離職表が(離職表-1のみ)届きました。

ただ、離職表-1と書いてある部分は上書きで★印に印字され、その下の求職者給付等払渡希望金融機関指定届の部分で、届出者の氏名の部分が『★★金融機関指定届を記載する必要ありません★★』
と記載されてる場合、ハローワークに持ち込む際身分証明等は必要無いのでしょうか??
私自身、運転免許も保険証も無い状態なので、身分を証明できるものが無く、住民票も取得できるのか分からない状態です。
失業保険をもらえないと、生活が厳しい状態になってしまいます…。
誰が親切な方教えて頂けないでしょうか??
(文が乱雑で読みにくかったら申し訳ないです。)
雇用保険の失業給付金受給には、「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」「身分証(運転免許証あるいは住民票)」「本人名義の普通預金通帳」「印鑑」「写真」です。
関連する情報

一覧

ホーム