失業保険のことなんですが、自己都合で仕事を辞めてハローワークに行き失業保険の手続きを済ませてから待機期間(7日間)仕事せずに経過して、
認定日ごとにハローワークに通い就職活動もしてる最中に、知り合いの会社の社長さんの所にアルバイトして行くことになったんです。

そこで聞きたいのですが、先週4日(1日休憩時間抜いて8時間)仕事して来たんですが、周りの人に失業保険もらうなら、一週間に33時間以上働いてたらもらえないぞと言われどうしようと思ったのでわかる方や失業保険に詳しい方、教えて下さい!m(__)m
一週間でも33時間以上働くと失業保険全部もらえなくなるのかとも教えて下さい。
補足に3ヶ月後からもらえる失業保険はもらえるのでしょうか?
とありますが現在は3ヶ月の給付制限期間中ですよね。
それではその期間のアルバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)

給付制限期間中はそんなに規制が厳しくないですが、アルバイトをした場合は必ず制限期間が終わったあとの認定日には申告してください。
また。週20時間以上でも4日間という短い期間ならハローワークに相談すればOKになると思います。
扶養のままでいられるのか
現在父の扶養で働いている20歳です。

先日アルバイト先(掛け持ちはしていません)で契約の更新をしました。

その際に労働時間を増やす事になり、職場の決まりで保険(失業保険だと思います)に入りました。

年間の給料を計算すると90万円以内で納まるのですが、職場の保険に入る事で父の扶養から外れることになるのでしょうか。

私としては扶養以内で働きたいと思っています。

保険の事は良く知らない為、分かりずらい文だとは思いますが回答お願いいたします。
労働時間が増え、正社員のおおむね4分の3以上の勤務時間になりますと、社会保険に加入をされる事になります。
ご自分の健康保険と厚生年金加入となりますと、扶養から外れる事になります。

金額的には130万未満ですので扶養の範囲なのですが、労働時間が多い場合には社会保険に加入が義務つけられています。

どうしても扶養の範囲内でとお考えであれば、いままでどおりの勤務時間で働かれた方が良いかもしれません。

なお、雇用保険はお給料の1000分の6です。雇用保険は扶養とは関係ありません。
生活についておねがいします・・・
先々月リストラされました・・
なぜか雇用保険に入っておらず失業保険ももらえず全財産が1000円未満です
親も頼れる人もいません。。。
お金も借りることできません・・・
このままだとアパートも払えないしご飯も食べれません
仕事も探してますがいま時期が悪くありません。。。
車もないので遠くに面接に行くお金もありません・・・
田舎の為なかなか日払いとかもなくほんとに困ってます;;
売れる物もないです。。。
どなたかお助けください;;
どうすればいいでしょうか。。。
死ぬしかないですよね・・・
おねがいします。
中傷やめてください・ほんとに悩んでます;;
あなたの地域がどのぐらいの田舎かはわからないのですが、そのような状態でしたら、まず役所の福祉課に事情を説明した方がいいですね。

それか、誰か身近にいる人(会社の同僚だった人など)に相談してなんとかお金を借りる方法とかもあるのですがいかがですか?

それもダメでしたら役所で生活保護の手続きをした方がいいです。

まず、あなた様が出来る限りの事はやりましょう。

こんなんでも参考にして頂けたら幸いです。頑張りましょう
健康保険について。

3月で退職して次の就職が決まっておらず現在フリーター(バイト)状態です。

そこで質問なのですが

1、国民健康保険の申請をした場合、保険料は就職していた前年の
収入から算出されるのでしょうか?

2、国民健康保険の申請をしない(未加入状態)で半年後に就職が決まり社会保険に加入した場合、未加入の半年間の保険料を遡って支払いとなるのでしょうか?

3、2の場合で遡って支払いする場合の保険料はいくらになるのでしょうか?
国民健康保険に加入していた場合に支払うはずだった金額を支払うのでしょうか?

4、失業保険の申請をする予定ですが、保険料には一切関係しないでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m
1今年度(6月から)の保険料は去年の所得で計算されます。
2なりません。
加入手続きをしないなら役所には分かりません、告げ口されれば別ですが…。
3 2で回答済
4関係しません。(雇用保険は非課税所得)
母子家庭についてです。旦那が仕事をやめて半年ほどたち失業保険ももぅ終わりました。私が働きにでようにも車検きれで働きにでれません。
近くで探せばとか思う人もいると思いますが近くは短時間なので保育料とか考えると赤字になります。8時間ほど働きたいと思うと車が必要になってきます‥失業保険でやりくりは難しいです。旦那は失業保険でパチンコにいきます。パチンコに行く立場でもないのに行くのはやめてといったら怒鳴り散らしてパチンコへでてしまいます。日頃の生活態度を見ていると限界がきました‥布団の中でずーとゴロゴロ毎日しています‥仕事を探す気ないです‥離婚をしたほうが子供ためだと思うのですがまだ我慢が私はたりないのでしょうか?子供は1人です。部屋にいるときも電気もつけず夕方頃もテレビだけつけて電気はつけずに子供にテレビを見せている感じです。夕方頃は電気みんなさんつけてますよね?ずーと真っ暗な部屋にいます。たちまち実家に戻り落ち着いたら子供とアパートでもかりようと思っているのですが実家には父親と祖母がいます。父親はまだ働いており祖母は年金です。保育料は父親の収入と祖母の年金も加算されてしまうのですか?
どうしても心配なら、最寄りの福祉窓口に行かれた方がいいですよ。
母子家庭なら、いろいろ使える方策あります。
保育料は保護者の収入によるので、実家に帰っても、お父さんやお祖母ちゃんの年金が合算されることはありません。
まあ、そういう細かい事より、もっと大切な事が欠けているように思います。
真剣に将来考えてください。

ですから、そういう事も含め、窓口で確認した方がいいですよ。
例えば、キチンと離婚しないと母子家庭の扱いにならないわけです。
貴方が実家に帰ったからと、法的に母子家庭ではありません。
すぐに使える方策があるかどうかも含め、聞いた方がいいですよ。
旦那さんに経済力がなければ、慰謝料や養育費など、支払い能力が無いと言うことで、請求できませんからね。
最寄りの自治体に女性センターと言うところはありませんか?
そこでは特に離婚に伴うことなども、相談にのってくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム