失業保険について教えて下さい。
12月末に自己都合で退職するのですが、退職後すぐにハローワークで手続きをした場合、失業保険はいつから何ヶ月間もらえるのでしょうか?
現在28歳で雇用保険を3年間支払っています。
また、その後4月に再就職できた場合は、1月~3月の3か月分がもらえるのでしょうか?
12月末に自己都合で退職するのですが、退職後すぐにハローワークで手続きをした場合、失業保険はいつから何ヶ月間もらえるのでしょうか?
現在28歳で雇用保険を3年間支払っています。
また、その後4月に再就職できた場合は、1月~3月の3か月分がもらえるのでしょうか?
あなたが職安へ行って失業申請をしてから約4ヶ月後に
最初の給付があり、90日分の給付期間があるので
5,6ヶ月後の給付をもって終了です。
給付を貰うためには貴方の都合を一切無視した説明会や
就職活動を行う必要があります。
更には役所へ行って国民健康保険と国民年金の加入へ
行く事も必要です。
後日送られてくる振込票を見て多分貴方は振込額に
ビックリすることでしょう(笑)
4月に就職出来た場合ですが、失業給付の代わりに
「早期就業支援金」が貰えます。
詳しくは失業申請の時に聞くのが一番です。
無職になった時から貴方の「賞味期限」が減っていきます。
失業保険を貰ってから就職なんて甘い考えは危険です。
退職の翌日に再就職する位の意気込みがないといけませんよ。
最初の給付があり、90日分の給付期間があるので
5,6ヶ月後の給付をもって終了です。
給付を貰うためには貴方の都合を一切無視した説明会や
就職活動を行う必要があります。
更には役所へ行って国民健康保険と国民年金の加入へ
行く事も必要です。
後日送られてくる振込票を見て多分貴方は振込額に
ビックリすることでしょう(笑)
4月に就職出来た場合ですが、失業給付の代わりに
「早期就業支援金」が貰えます。
詳しくは失業申請の時に聞くのが一番です。
無職になった時から貴方の「賞味期限」が減っていきます。
失業保険を貰ってから就職なんて甘い考えは危険です。
退職の翌日に再就職する位の意気込みがないといけませんよ。
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
9月末までの契約の会社を8月末に契約満了で退職しました。(更新しなかったということです)
9月は丸々有給消化でお休みし、9月末から次の仕事を紹介され働いていましたが、
前任の方が体調不良で復帰の予定はあるが、
もしかすると復帰できない可能性もあるのでという条件でした、結局復帰されて契約が10月の半ばに終了し、
今は仕事の紹介を受けている状態です。とりあえず離職票は取り寄せ中です。
仕事の紹介は来ていますが、なかなか社内選考より先にすすみません。
11月に入るので、とりあえずアルバイトでもしないと不安でしょうがありません。(一人暮らしのため貯金もそんなにないです)
この場合は失業保険は貰えるものなんでしょうか?
平成16年の10月から今年の10月まで間を空けずに派遣で働いています。
雇用保険にも入っています。派遣先は3つ変わっています。
アルバイトなどをすると給付を受けれなくなるという風に聞きましたが、
何が条件があるのでしょうか?
追加:これは会社都合になるのでしょうか?
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
9月末までの契約の会社を8月末に契約満了で退職しました。(更新しなかったということです)
9月は丸々有給消化でお休みし、9月末から次の仕事を紹介され働いていましたが、
前任の方が体調不良で復帰の予定はあるが、
もしかすると復帰できない可能性もあるのでという条件でした、結局復帰されて契約が10月の半ばに終了し、
今は仕事の紹介を受けている状態です。とりあえず離職票は取り寄せ中です。
仕事の紹介は来ていますが、なかなか社内選考より先にすすみません。
11月に入るので、とりあえずアルバイトでもしないと不安でしょうがありません。(一人暮らしのため貯金もそんなにないです)
この場合は失業保険は貰えるものなんでしょうか?
平成16年の10月から今年の10月まで間を空けずに派遣で働いています。
雇用保険にも入っています。派遣先は3つ変わっています。
アルバイトなどをすると給付を受けれなくなるという風に聞きましたが、
何が条件があるのでしょうか?
追加:これは会社都合になるのでしょうか?
自分で辞めてないから会社都合です。
仕事が決まった人には失業保険は給付しない。失業した人が生活の不安なく次の仕事を探せるように給付するのが失業保険だからです。
アルバイトをしていれば、失業状態ではないので失業の認定は受けれませんから受給できません。
ちょうど5年ですか、微妙ですね。
電話でも可能なので、職安に聞いてみてはいかがでしょうか。5年超えていて年齢によっては、特定理由離職者になれば受給期間は一般より長くなります。
<補足>
職安に出頭した日からカウントされます。一度、受給資格を得てしまうと失業保険を受給していなくてもそれ以前の分は通算されなくなります。貴方の場合は長い事雇用保険に入っていたので、受給資格を得るより雇用保険に加入できる仕事を見つけた方が良いです。退職後1年以内なら、前の分とつながります。
8月から更に下がったと言う事です。収入と年齢によって変わりますが、6000代~2000円代です。
貰える金額もわずかな金額ですので、雇用保険は当てにしない方が良いです。
また直ぐに、出頭して認定を受けて振りこまれても来月の頭ではないでしょうか。時間は掛かります。
職安に電話相談で概算での失業保険の金額を聞く手もありますが、余りの低い金額に驚くと思います。
仕事が決まった人には失業保険は給付しない。失業した人が生活の不安なく次の仕事を探せるように給付するのが失業保険だからです。
アルバイトをしていれば、失業状態ではないので失業の認定は受けれませんから受給できません。
ちょうど5年ですか、微妙ですね。
電話でも可能なので、職安に聞いてみてはいかがでしょうか。5年超えていて年齢によっては、特定理由離職者になれば受給期間は一般より長くなります。
<補足>
職安に出頭した日からカウントされます。一度、受給資格を得てしまうと失業保険を受給していなくてもそれ以前の分は通算されなくなります。貴方の場合は長い事雇用保険に入っていたので、受給資格を得るより雇用保険に加入できる仕事を見つけた方が良いです。退職後1年以内なら、前の分とつながります。
8月から更に下がったと言う事です。収入と年齢によって変わりますが、6000代~2000円代です。
貰える金額もわずかな金額ですので、雇用保険は当てにしない方が良いです。
また直ぐに、出頭して認定を受けて振りこまれても来月の頭ではないでしょうか。時間は掛かります。
職安に電話相談で概算での失業保険の金額を聞く手もありますが、余りの低い金額に驚くと思います。
委託訓練に申し込みしようと思っているのですが、退職日翌日に受講開始のコースに入ることは可能ですか?
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
4月20日退職で21日開校の訓練は難しいですね。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
国民健康保険の未納分についてなのですが妻が昨年会社が潰れて主婦になったのですが失業保険を5ヶ月もらっていたので、その間僕の扶養に入れない状態で、生活が厳しく国保の申請もせずにいまし
た。最近やっと扶養に入れることができたのですが、それまでの期間の未納分が5ヶ月分あります。この5ヶ月分の未納の保険料をまだ払えないのですが今免除の申請を行うことは可能なのでしょうか。また不可能な場合はどういった手段があるでしょうか。僕の年齢は23で妻は22です。
た。最近やっと扶養に入れることができたのですが、それまでの期間の未納分が5ヶ月分あります。この5ヶ月分の未納の保険料をまだ払えないのですが今免除の申請を行うことは可能なのでしょうか。また不可能な場合はどういった手段があるでしょうか。僕の年齢は23で妻は22です。
国保の申請をせずというのは、国保に未加入だったということでしょうか?
もし未加入であれば、お住まいの市役所にもよりますが、わざわざ未加入であることを調べて後で請求することまではしないかと思います。私の住む市は少なくとも無いです。
本来は国民皆保険なので何かしらの保険に入っていないといけないのですが、社会保険と国保の連携がなく、また保険料も高いため、未加入のまま放っている方も多数いらっしゃるようです。
正論を述べるなら今からでも加入手続きをし、空白の期間の保険料を納めるのが筋なのですが、生活が厳しく保険料の支払いが難しい、しかも今は扶養に入っていて保険証も発行できないような方を、市としてもあえて加入させようとは思わないはず…。
国民年金のことであれば、また別の話になります。
国民年金の未加入者は職権で資格取得を行っているのか、加入も免除も申請せず、支払わないでいたら、督促の電話があったという話を聞いたことがあります。(人づてなので勘違いかもしれませんが…)
会社がつぶれたということは、やむを得ない理由による収入減少なので、減免を受けられる可能性もありますので、(年度が変わると免除申請ができなくなる可能性があるため)お早めにお住まいの市役所に相談に行かれたほうがいいかと思います。
もし未加入であれば、お住まいの市役所にもよりますが、わざわざ未加入であることを調べて後で請求することまではしないかと思います。私の住む市は少なくとも無いです。
本来は国民皆保険なので何かしらの保険に入っていないといけないのですが、社会保険と国保の連携がなく、また保険料も高いため、未加入のまま放っている方も多数いらっしゃるようです。
正論を述べるなら今からでも加入手続きをし、空白の期間の保険料を納めるのが筋なのですが、生活が厳しく保険料の支払いが難しい、しかも今は扶養に入っていて保険証も発行できないような方を、市としてもあえて加入させようとは思わないはず…。
国民年金のことであれば、また別の話になります。
国民年金の未加入者は職権で資格取得を行っているのか、加入も免除も申請せず、支払わないでいたら、督促の電話があったという話を聞いたことがあります。(人づてなので勘違いかもしれませんが…)
会社がつぶれたということは、やむを得ない理由による収入減少なので、減免を受けられる可能性もありますので、(年度が変わると免除申請ができなくなる可能性があるため)お早めにお住まいの市役所に相談に行かれたほうがいいかと思います。
失業保険と扶養について
現在、主人の扶養に入っています。
失業保険の申請をし、給付制限中で8/1が認定日、初回の入金は8/17の予定です。
年金、健康保険は1ヶ月単位の月末締めで、資格喪失日の属する月の前月分まで支払う
と聞いたのですが、そうだとすると、8月30日までに外れれば8月分は支払ってないということに
なると思うのですが。。。
いつ主人の扶養から外れればいいのでしょうか?
1.7月末日まで
2.8月16日まで
3.8月30日まで
現在、主人の扶養に入っています。
失業保険の申請をし、給付制限中で8/1が認定日、初回の入金は8/17の予定です。
年金、健康保険は1ヶ月単位の月末締めで、資格喪失日の属する月の前月分まで支払う
と聞いたのですが、そうだとすると、8月30日までに外れれば8月分は支払ってないということに
なると思うのですが。。。
いつ主人の扶養から外れればいいのでしょうか?
1.7月末日まで
2.8月16日まで
3.8月30日まで
1,2,3いずれも違います。
認定日とか入金日ではなく、
基本手当の支給開始日から扶養を外す必要があります。
認定日というのは、その期間に仕事をしていたかどうかの確認をするだけです。
例えば、今日7月12日に離職票をもってハローワークに求職の申込に行ったとします。
7月12日~7月18日で待期7日満了
7月19日~10月18日までが、3ヶ月の給付制限期間
10月19日から給付が開始ということになります。
7月12日に求職の申し込みをした場合はI型の木曜になりますので、
最初の説明会は8月9日、給付制限期間後最初の失業認定日は11月1日になりますが、
扶養から外すのは、実際に基本手当(失業手当)の支給が開始する日である10月19日からです。
初回の認定日以降ということはありません。
ですから7月の国年、国保は自身で支払う必要があります。
上記に当てはめて計算してみてください。
認定日とか入金日ではなく、
基本手当の支給開始日から扶養を外す必要があります。
認定日というのは、その期間に仕事をしていたかどうかの確認をするだけです。
例えば、今日7月12日に離職票をもってハローワークに求職の申込に行ったとします。
7月12日~7月18日で待期7日満了
7月19日~10月18日までが、3ヶ月の給付制限期間
10月19日から給付が開始ということになります。
7月12日に求職の申し込みをした場合はI型の木曜になりますので、
最初の説明会は8月9日、給付制限期間後最初の失業認定日は11月1日になりますが、
扶養から外すのは、実際に基本手当(失業手当)の支給が開始する日である10月19日からです。
初回の認定日以降ということはありません。
ですから7月の国年、国保は自身で支払う必要があります。
上記に当てはめて計算してみてください。
今借金で困っています。
全部で合計6社350万あります。DCキャッシュワンの他は全てクレジット会社です。父親は働いてはいますが高齢です。
ブラックで金遣いが荒く、私と姉の給料とカードを当てにして、いつもどうにもならなくなったところで泣き付いてくるのでしょうがなく貸していました。返す額もいつも少なく、ちゃんと返したと思ったら家賃と光熱費を払ってなくて大変な額をまた貸してくれの繰り返しでした。私は車や免許も持たないのにETCカードを作らされ、ガソリン代もカードを使われたりしていました。私も自分の生活を最低にきりつめられずに食費などの買い物をカードでしていたため結果このような金額なり、自転車操業を繰り返していましたがどうにか給料で一度も遅れることなく返済してきました。
ところがこの春会社が倒産し、失業保険を受給して就活をはじめようとした所、母が癌を患い半年ほど入院し先月退院しました。日常生活に介助が必要で、高齢の父にはできることは限られているため、私が看ているので働けず、失業保険で支払いしていましたが先日始めてカードの引き落としができませんでした。
退職金(30万円弱)の立て替え払いを請求中ですが、弁護士さんに問い合わせたところ手続きに時間がかかっていていつになるかわからないとのことでした。2ヶ月前に申請した時はすぐおりますと言われたので、それで先日の引き落としを払おうと思っていました。質問ですが
1、弁護士さんに相談すればいいのか司法書士さんの方がいいのか。会社倒産時の破産管財人である弁護士さんとは退職金の件で電話で相談したこともあり、親身には感じましたが、すぐ入るといった退職金の立て替えがが入らなかったので、信用していいか微妙です。
2、父親にカードを使わせていたことで罪に問われないか心配です。そのことが自己破産の妨げになったりするでしょうか。
どなたか最善な方法を教えてください…
全部で合計6社350万あります。DCキャッシュワンの他は全てクレジット会社です。父親は働いてはいますが高齢です。
ブラックで金遣いが荒く、私と姉の給料とカードを当てにして、いつもどうにもならなくなったところで泣き付いてくるのでしょうがなく貸していました。返す額もいつも少なく、ちゃんと返したと思ったら家賃と光熱費を払ってなくて大変な額をまた貸してくれの繰り返しでした。私は車や免許も持たないのにETCカードを作らされ、ガソリン代もカードを使われたりしていました。私も自分の生活を最低にきりつめられずに食費などの買い物をカードでしていたため結果このような金額なり、自転車操業を繰り返していましたがどうにか給料で一度も遅れることなく返済してきました。
ところがこの春会社が倒産し、失業保険を受給して就活をはじめようとした所、母が癌を患い半年ほど入院し先月退院しました。日常生活に介助が必要で、高齢の父にはできることは限られているため、私が看ているので働けず、失業保険で支払いしていましたが先日始めてカードの引き落としができませんでした。
退職金(30万円弱)の立て替え払いを請求中ですが、弁護士さんに問い合わせたところ手続きに時間がかかっていていつになるかわからないとのことでした。2ヶ月前に申請した時はすぐおりますと言われたので、それで先日の引き落としを払おうと思っていました。質問ですが
1、弁護士さんに相談すればいいのか司法書士さんの方がいいのか。会社倒産時の破産管財人である弁護士さんとは退職金の件で電話で相談したこともあり、親身には感じましたが、すぐ入るといった退職金の立て替えがが入らなかったので、信用していいか微妙です。
2、父親にカードを使わせていたことで罪に問われないか心配です。そのことが自己破産の妨げになったりするでしょうか。
どなたか最善な方法を教えてください…
補足見ました。
長い取り引きが有りますね?恐らく過払い発生して居るかも知れませんが、此所では断言で来ません。質問者は此所に載せた会社全てに取り引き履歴を送れと電話する事>履歴が届いたら引き直し計算(パソコンで出来ます)又判らなくなったとか聞きたい時此所に質問して下さい。但しリンク張り付けて来る人、意味の無い回答はスルーする事です。自分で過払い取った人の回答を見て下さい。カード会社名見ると引き直しした物送って来ます、ニコスやジャックス、セゾン和解に持って行き安いですよ。
長い取り引きが有りますね?恐らく過払い発生して居るかも知れませんが、此所では断言で来ません。質問者は此所に載せた会社全てに取り引き履歴を送れと電話する事>履歴が届いたら引き直し計算(パソコンで出来ます)又判らなくなったとか聞きたい時此所に質問して下さい。但しリンク張り付けて来る人、意味の無い回答はスルーする事です。自分で過払い取った人の回答を見て下さい。カード会社名見ると引き直しした物送って来ます、ニコスやジャックス、セゾン和解に持って行き安いですよ。
関連する情報