今、働いている会社では仕事ができなくて先輩や、上司から相手にされなくなって追い詰められて自分から辞める人がいます。
私も、仕事ができるほうでは人ごとではないと思っています。もし、そうなった場合、どこに相談したらいいのですか?失業保険は、自己都合になるので3ヶ月待機になってしまいます。私は、結婚していて子供もいるので困ってます。それに、今まで転職を繰り返してるので、次の会社が見つかるか不安です。
私も、仕事ができるほうでは人ごとではないと思っています。もし、そうなった場合、どこに相談したらいいのですか?失業保険は、自己都合になるので3ヶ月待機になってしまいます。私は、結婚していて子供もいるので困ってます。それに、今まで転職を繰り返してるので、次の会社が見つかるか不安です。
「追い詰めかた」が違法というなら職場を管轄する労基署だろうし、ある程度の規模の職場ならば、違法でなくても社内にある相談窓口にあなたの悩みを聞いてもらうのが良いかと。
それでも耐え兼ねて退職する段になったのなら、お住まいの地域を管轄するハローワークに相談ですね。
ご存知の通り、自己都合の退職だと3ヶ月は失業給付は受けられないので、退職前に3ヶ月(厳密にはもう半月ぐらい)分の生活費は蓄えておかないと更に苦しむことになると思います。
それでも耐え兼ねて退職する段になったのなら、お住まいの地域を管轄するハローワークに相談ですね。
ご存知の通り、自己都合の退職だと3ヶ月は失業給付は受けられないので、退職前に3ヶ月(厳密にはもう半月ぐらい)分の生活費は蓄えておかないと更に苦しむことになると思います。
失業保険(雇用保険)と公共職業訓練についてです。
先日、ハローワークでたまたま親しくなった人にこんな事を相談されました。
ある公共職業訓練に通おうと思い職員に相談しに行ったら、その職業訓練の開始日(9月の中旬)に失業保険の残日数が約1週間ほど足りないから申し込みが出来ないと言われたそうなんです。
彼女の所定給付日数は210日なので71日以上残ってないといけないとの事。
そこで彼女は、「短期のバイトをすれば、後ろへ持ち越されるのではないかなぁ。」と私に聞いてきたのですが、彼女の場合、バイトをしたら就業手当の対象になってしまい、持ち越されないのではないでしょうか?
私は今回初めての失業で、ハローワークに通いだして間もない為、詳しい事がよく分かりません。
就業手当についても正直本当はよく分かっていません。
こんな事、ハロワの職員に聞きにくいし・・・。
私も職業訓練の事は検討中ですし、気になります。
彼女が望む公共職業訓練に通う方法はないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
先日、ハローワークでたまたま親しくなった人にこんな事を相談されました。
ある公共職業訓練に通おうと思い職員に相談しに行ったら、その職業訓練の開始日(9月の中旬)に失業保険の残日数が約1週間ほど足りないから申し込みが出来ないと言われたそうなんです。
彼女の所定給付日数は210日なので71日以上残ってないといけないとの事。
そこで彼女は、「短期のバイトをすれば、後ろへ持ち越されるのではないかなぁ。」と私に聞いてきたのですが、彼女の場合、バイトをしたら就業手当の対象になってしまい、持ち越されないのではないでしょうか?
私は今回初めての失業で、ハローワークに通いだして間もない為、詳しい事がよく分かりません。
就業手当についても正直本当はよく分かっていません。
こんな事、ハロワの職員に聞きにくいし・・・。
私も職業訓練の事は検討中ですし、気になります。
彼女が望む公共職業訓練に通う方法はないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ハローワーク職員に直接聞いた方が良いですよ!
「どうやったら通えるか?」って細かく質問したら答えてくれるみたいです。
・・・・ただ、求職者が細かく質問しないと通える方法を教えてくれない。って。
ハローワークに通って訓練校に行った知人が言ってました。
「どうやったら通えるか?」って細かく質問したら答えてくれるみたいです。
・・・・ただ、求職者が細かく質問しないと通える方法を教えてくれない。って。
ハローワークに通って訓練校に行った知人が言ってました。
私の父をどうにかしてください
聞いてください!!!もう誰かに言わなきゃ耐えられません。
私は12月に膝とすねを手術して、全治7ヶ月で、会社をやめて今は家にいます。
父の会社の借金を私が70万円肩代わりして、私は貯金もなくなりました。
まだそれは1円も返してもらっていませんが、今も父の会社が厳しく、家の光熱費の支払いも厳しくなって、私は働きに行けない代わりに、パソコンを使ってオークションで小金を稼いでいました。
でも父が、自分の会社の状況が悪い事で毎日イライラしていて、私に早く家を出て行けとか働けとかきれたり、公共料金の滞納で、ガスと電気が停まりそうなのも、払わないくせにきれたりして、その時に父はパソコンをぶん投げて壊しました。
私は携帯も解約してしまって、家のパソコンがないとお小遣い稼ぎもできません。
私はまだ働きに行けないので、失業保険も今もらえません。
先日病院に私が行った時、父は私の部屋のものをぶん投げたりして、ぐちゃぐちゃに散らかして、鏡とかも壊れました。
父の会社は建物が家と一緒になっているので、いつでも父が家にいるのと同じで、私も今仕事に行ってないので、ずっと近くにいるのが苦痛で、私は病院に行った帰りに(今)ネットカフェで時間潰ししています。
私は犠牲者なのに、何で私がこんな仕打ちを受けなければいけないか、もう父が憎たらしくてたまらないです。
母なんか、父の会社を手伝っても給料ももらえなくて、私も今食費とか出せないので、母は朝刊の配達も行ってるんです。
弟は最近家を出て行ったり、みんな我慢しながらもやりくりしているのに、父が偉そうにして、突然大声で怒鳴ったりして、全部自分が悪いのに、怒鳴って血圧上がってそれでまた八つ当たりして、もううんざりです。
父はブラックなので、借金もうできないし、個人から借りても返さないので、もう父に貸してくれる人はいません。
中小企業を支援する商工会議所からも融資を断られたみたいだし。
父の会社の事はともかくとして、家の公共料金の滞納は、父は私が働けなくなって生活費を入れないからだと、私のせいにするんです。
私だって貯金はあったから、今こうして働けなくなっても、貯金で繋ぐ事はできたのに、私の貯金がなくなったのは父の会社の借金を肩代わりしたせいです。
肩代わりする時も、半ば恐喝みたいな感じで絶対返すからと何回も言われましたが、今は父は返す金ないと開き直りです。
これって、親子だけど、弁護士に相談したら解決できる事だと思いますか?でも費用高いですよね?
聞いてください!!!もう誰かに言わなきゃ耐えられません。
私は12月に膝とすねを手術して、全治7ヶ月で、会社をやめて今は家にいます。
父の会社の借金を私が70万円肩代わりして、私は貯金もなくなりました。
まだそれは1円も返してもらっていませんが、今も父の会社が厳しく、家の光熱費の支払いも厳しくなって、私は働きに行けない代わりに、パソコンを使ってオークションで小金を稼いでいました。
でも父が、自分の会社の状況が悪い事で毎日イライラしていて、私に早く家を出て行けとか働けとかきれたり、公共料金の滞納で、ガスと電気が停まりそうなのも、払わないくせにきれたりして、その時に父はパソコンをぶん投げて壊しました。
私は携帯も解約してしまって、家のパソコンがないとお小遣い稼ぎもできません。
私はまだ働きに行けないので、失業保険も今もらえません。
先日病院に私が行った時、父は私の部屋のものをぶん投げたりして、ぐちゃぐちゃに散らかして、鏡とかも壊れました。
父の会社は建物が家と一緒になっているので、いつでも父が家にいるのと同じで、私も今仕事に行ってないので、ずっと近くにいるのが苦痛で、私は病院に行った帰りに(今)ネットカフェで時間潰ししています。
私は犠牲者なのに、何で私がこんな仕打ちを受けなければいけないか、もう父が憎たらしくてたまらないです。
母なんか、父の会社を手伝っても給料ももらえなくて、私も今食費とか出せないので、母は朝刊の配達も行ってるんです。
弟は最近家を出て行ったり、みんな我慢しながらもやりくりしているのに、父が偉そうにして、突然大声で怒鳴ったりして、全部自分が悪いのに、怒鳴って血圧上がってそれでまた八つ当たりして、もううんざりです。
父はブラックなので、借金もうできないし、個人から借りても返さないので、もう父に貸してくれる人はいません。
中小企業を支援する商工会議所からも融資を断られたみたいだし。
父の会社の事はともかくとして、家の公共料金の滞納は、父は私が働けなくなって生活費を入れないからだと、私のせいにするんです。
私だって貯金はあったから、今こうして働けなくなっても、貯金で繋ぐ事はできたのに、私の貯金がなくなったのは父の会社の借金を肩代わりしたせいです。
肩代わりする時も、半ば恐喝みたいな感じで絶対返すからと何回も言われましたが、今は父は返す金ないと開き直りです。
これって、親子だけど、弁護士に相談したら解決できる事だと思いますか?でも費用高いですよね?
弁護士に頼むとお金がかかります。相談だけでも。
一番早いのが市役所に行く事。無料相談もあり生活保護も受けれる場合があります。
保護を受けながら 父の会社とは別の会社で働くようにする事。
父も会社は閉鎖が惜しいなら休みにして他の会社で働くようにしてね。
母もよう頑張ってますよ。全てあなたと弟という子供を幸せに自分を犠牲にして頑張っていると思います。
弟は男だから出て行っても頑張れますから。きっと家が安泰になってる頃に帰って来るでしょう。(家がどうなってるかをまめに見る場合もある)
一番早いのが市役所に行く事。無料相談もあり生活保護も受けれる場合があります。
保護を受けながら 父の会社とは別の会社で働くようにする事。
父も会社は閉鎖が惜しいなら休みにして他の会社で働くようにしてね。
母もよう頑張ってますよ。全てあなたと弟という子供を幸せに自分を犠牲にして頑張っていると思います。
弟は男だから出て行っても頑張れますから。きっと家が安泰になってる頃に帰って来るでしょう。(家がどうなってるかをまめに見る場合もある)
職業訓練校に通われる条件で失業保険の受給残日数が関係あるようですが受給期間満了年月日が過ぎていなくても失業保険をもらい終えてしまっていたら通う資格はないのでしょうか?
疑問に思うのは自己都合の場合90日しか貰えないのに受給期間満了年月日は退職日から1年と長くなっているのでしょうか?
疑問に思うのは自己都合の場合90日しか貰えないのに受給期間満了年月日は退職日から1年と長くなっているのでしょうか?
>職業訓練校に通われる条件で失業保険の受給残日数が関係あるようですが受給期間満了年月日が過ぎていなくても失業保険をもらい終えてしまっていたら通う資格はないのでしょうか? 
そういう意味ではないです。
雇用保険を受けている方に対する公共職業訓練の受講指示については、早期再就職の促進のため、原則として雇用保険の所定給付日数の2/3に相当する日数分 (ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日又は150日の場合は120日分、240日以上の場合は150日分まで)の基本手当の支給を受け終わる日以前に、受講が開始される職業訓練を対象としてハローワークで受講の必要性を判断しているとのことです。
ですから日数が足りないから絶対ダメと言うことではないのです。ですから受講が開始されてしまえば、最後まで通うことができます。
ただし個々の求職者の雇用保険の給付状況や職業相談の経緯に応じて各ハローワークにおいて受講の必要性を判断していますので、詳しくはお近くのハ ローワーク窓口にて相談してみてください。
ただ、条件を満たす人の方が優先されることは否めません。
あるいは公共職業訓練の枠がないのであれば、求職者支援訓練に応募しても構いません。
その場合、雇用保険の受給が切れても、もちろん受講が可能です。
そういう意味ではないです。
雇用保険を受けている方に対する公共職業訓練の受講指示については、早期再就職の促進のため、原則として雇用保険の所定給付日数の2/3に相当する日数分 (ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日又は150日の場合は120日分、240日以上の場合は150日分まで)の基本手当の支給を受け終わる日以前に、受講が開始される職業訓練を対象としてハローワークで受講の必要性を判断しているとのことです。
ですから日数が足りないから絶対ダメと言うことではないのです。ですから受講が開始されてしまえば、最後まで通うことができます。
ただし個々の求職者の雇用保険の給付状況や職業相談の経緯に応じて各ハローワークにおいて受講の必要性を判断していますので、詳しくはお近くのハ ローワーク窓口にて相談してみてください。
ただ、条件を満たす人の方が優先されることは否めません。
あるいは公共職業訓練の枠がないのであれば、求職者支援訓練に応募しても構いません。
その場合、雇用保険の受給が切れても、もちろん受講が可能です。
再就職手当に関して質問です。
再就職手当を申請したい場合、給付制限期間は、
申請期限とされてる1年以内に含まれないといけないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
退職の状況です。
勤続6年で雇用保険に加入しており、基本給付日数は90日です。
2009年9月2日に退職しました。
現在海外におり、帰国後にハローワークへ行こうと考えておりましたが、
当初調べた内容が間違っており、失業保険の給付を受けながらの求職活動が
難しい事が分かりました。
現在、下記の日程で給付申請に行こうと考えております。
当面の生活費等の為、早期就職し再就職手当を申請出来ればと考えております。
2010年5月25日もしくは2010年6月9日に、給付の申請に行った場合、
失業保険の受給は途中で打ち切りになるということは分かったのですが、
早期就職が出来て再就職手当を申請したい場合、
給付制限期間終了日が「退職の翌日から1年」を過ぎていても、再就職手当申請は可能でしょうか?
もしくは、給付の申請に行った時点で、給付の申請自体が拒否されてしまうのでしょうか?
(給付制限期間後の受給期間が短いもしくはない為、申請の意味がない・・・など)
色々調べてみましたが、良くわかりませんでした。
長い質問で申し訳ありません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
再就職手当を申請したい場合、給付制限期間は、
申請期限とされてる1年以内に含まれないといけないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
退職の状況です。
勤続6年で雇用保険に加入しており、基本給付日数は90日です。
2009年9月2日に退職しました。
現在海外におり、帰国後にハローワークへ行こうと考えておりましたが、
当初調べた内容が間違っており、失業保険の給付を受けながらの求職活動が
難しい事が分かりました。
現在、下記の日程で給付申請に行こうと考えております。
当面の生活費等の為、早期就職し再就職手当を申請出来ればと考えております。
2010年5月25日もしくは2010年6月9日に、給付の申請に行った場合、
失業保険の受給は途中で打ち切りになるということは分かったのですが、
早期就職が出来て再就職手当を申請したい場合、
給付制限期間終了日が「退職の翌日から1年」を過ぎていても、再就職手当申請は可能でしょうか?
もしくは、給付の申請に行った時点で、給付の申請自体が拒否されてしまうのでしょうか?
(給付制限期間後の受給期間が短いもしくはない為、申請の意味がない・・・など)
色々調べてみましたが、良くわかりませんでした。
長い質問で申し訳ありません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
プライベートな部分もあるかと思いますので、やはり地元のハローワークへ行って直接相談されるのがベストだと思います。
管轄のハローワークの判断が、回答ですから。
内容によっては、どうやら管轄のハローワークによって判断が分かれるようなこと(本当はいけないのでしょうけど)があったりもするようですし。
管轄のハローワークの判断が、回答ですから。
内容によっては、どうやら管轄のハローワークによって判断が分かれるようなこと(本当はいけないのでしょうけど)があったりもするようですし。
雇用保険について質問です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
私は下記のような形で雇用保険に加入し、
失業保険を受給していました。
加入時期①:2005年12月~2006年10月
加入時期②:2007年1月~2007年4月
(ちなみに①以前にも加入していた時期あります)
失業保険受給時期:2007年5月~90日分
失業保険の申請に行ったときに、①と②の離職票を持ってきました。
しかし、②の方は勤務日数が足りない月がいくつかあったので
②の足りてる月と①の離職票を通算することなく、
『不該当』というハンコを押されました。
そして①の離職票のみを使われました。
一度失業保険を受給されると、
それ以前の加入期間がリセットされると聞きましたが、
私の場合、②の加入期間はどうなりますか?
失業保険受給の算定の基礎となっていないから
この期間は残るのでしょうか?
それとも、②の後に失業保険を受給されたから、
②の期間もリセットされるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい。
私は下記のような形で雇用保険に加入し、
失業保険を受給していました。
加入時期①:2005年12月~2006年10月
加入時期②:2007年1月~2007年4月
(ちなみに①以前にも加入していた時期あります)
失業保険受給時期:2007年5月~90日分
失業保険の申請に行ったときに、①と②の離職票を持ってきました。
しかし、②の方は勤務日数が足りない月がいくつかあったので
②の足りてる月と①の離職票を通算することなく、
『不該当』というハンコを押されました。
そして①の離職票のみを使われました。
一度失業保険を受給されると、
それ以前の加入期間がリセットされると聞きましたが、
私の場合、②の加入期間はどうなりますか?
失業保険受給の算定の基礎となっていないから
この期間は残るのでしょうか?
それとも、②の後に失業保険を受給されたから、
②の期間もリセットされるのでしょうか?
2個の雇用保険を使うと不利です。再就職したときは雇用保険証を出して継続させましょう。
②は次の会社で利用できます。ただし1年以内に継続してください。
②は次の会社で利用できます。ただし1年以内に継続してください。
関連する情報