自己都合退社による失業保険について質問があります。
去年の12月20日に自己都合により退社しました。
会社から離職票やらは貰っているのですが、3ヶ月の待機期間があると聞きました。
そこで今になって疑問に思ったのですが、3ヶ月の待機期間があった場合でも一度ハローワークに行き書類提出等しなければならないのでしょうか?
私は去年退社してからまだ一度もハローワークに行っていません。3ヶ月は待たなきゃいけないと思っていたので…
今月21日にハローワークに行こうと思ったのですがそれでは遅いのでしょうか?すぐに行かなければいけかったのでしょうか?また、そうだった場合、更に待機期間が長くなったり、受給が出来なくなったりするのでしょうか?
詳しい方どうかお願い致します。
去年の12月20日に自己都合により退社しました。
会社から離職票やらは貰っているのですが、3ヶ月の待機期間があると聞きました。
そこで今になって疑問に思ったのですが、3ヶ月の待機期間があった場合でも一度ハローワークに行き書類提出等しなければならないのでしょうか?
私は去年退社してからまだ一度もハローワークに行っていません。3ヶ月は待たなきゃいけないと思っていたので…
今月21日にハローワークに行こうと思ったのですがそれでは遅いのでしょうか?すぐに行かなければいけかったのでしょうか?また、そうだった場合、更に待機期間が長くなったり、受給が出来なくなったりするのでしょうか?
詳しい方どうかお願い致します。
雇用保険の失業給付は
「申請→7日間の待機期間→3ヶ月の給付制限」
を経て受給できるようになります。
実際の「給付」は給付制限が終了した後にある「認定日」後ですので、申請から約4ヶ月後になります(支給はまとめてではなく、認定日ごとに支払われます)
さてこの失業給付の受給、もちろん期限があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に給付が受けられる期限」です。
受給中・受給前にこの時効が来てしまうと、そこで権利を失います。
今月の21日(20日かな?)で既に3ヶ月が経過しています。
今から待機期間・給付制限は「申請してから」カウントするので、申請して給付制限を終えるまでに更に3ヶ月と一週間。
これで既に期限の半分が終わってしまいます。
相談者さんの給付日数は何日でしょう?
6ヶ月より多ければ、最後が打ち切りになる可能性があります。
90日ならまだ全部受給できる可能性はあります。来月、と言わずいけるのならすぐに行っておきましょう。
※
支給には諸条件あります。
「申請→7日間の待機期間→3ヶ月の給付制限」
を経て受給できるようになります。
実際の「給付」は給付制限が終了した後にある「認定日」後ですので、申請から約4ヶ月後になります(支給はまとめてではなく、認定日ごとに支払われます)
さてこの失業給付の受給、もちろん期限があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に給付が受けられる期限」です。
受給中・受給前にこの時効が来てしまうと、そこで権利を失います。
今月の21日(20日かな?)で既に3ヶ月が経過しています。
今から待機期間・給付制限は「申請してから」カウントするので、申請して給付制限を終えるまでに更に3ヶ月と一週間。
これで既に期限の半分が終わってしまいます。
相談者さんの給付日数は何日でしょう?
6ヶ月より多ければ、最後が打ち切りになる可能性があります。
90日ならまだ全部受給できる可能性はあります。来月、と言わずいけるのならすぐに行っておきましょう。
※
支給には諸条件あります。
ハローワークについて
質問が2つあります。
就職についてです。
友達の仕事先に手伝いとして働きにいきました。終わり時間がわからず、2日で21時間働いてしまいました。帰ってきてか
ら、これが週20時間以上働くに該当していることに気付きました。先に働いてしまってからでも正しく申告すれば大丈夫ですか?
また、ばかばかしい質問なのですが、失業保険があるからとのんびりするよりも、失業保険よりも高いお金がもらえるとわかったときには、認定日にハローワークには行かず、働き続けたほうが得ですよね?認定日に行く、行かないは自由ですよね?自分で考えて選べばいいですよね?
質問が2つあります。
就職についてです。
友達の仕事先に手伝いとして働きにいきました。終わり時間がわからず、2日で21時間働いてしまいました。帰ってきてか
ら、これが週20時間以上働くに該当していることに気付きました。先に働いてしまってからでも正しく申告すれば大丈夫ですか?
また、ばかばかしい質問なのですが、失業保険があるからとのんびりするよりも、失業保険よりも高いお金がもらえるとわかったときには、認定日にハローワークには行かず、働き続けたほうが得ですよね?認定日に行く、行かないは自由ですよね?自分で考えて選べばいいですよね?
現在、私も失業給付金受給者です。
上記の質問ですが、失業給付金受給中に働いた場合は次の認定日に申告する欄に記入することになっていると思いますが、”先に働く”という表現が??と思いました。(事後報告と思います。)
下記の質問ですが、失業給付金受給者が認定日にハローワークに手続きに行かないことは、失業給付金の受給できないと思います。(理由があるときは電話等で連絡してすること)
失業給付金受給者の説明会で冊子をもらっているかと思いますので、詳細はそちらで確認してください。
上記の質問ですが、失業給付金受給中に働いた場合は次の認定日に申告する欄に記入することになっていると思いますが、”先に働く”という表現が??と思いました。(事後報告と思います。)
下記の質問ですが、失業給付金受給者が認定日にハローワークに手続きに行かないことは、失業給付金の受給できないと思います。(理由があるときは電話等で連絡してすること)
失業給付金受給者の説明会で冊子をもらっているかと思いますので、詳細はそちらで確認してください。
年金の事で.お尋ねします.現在58歳です.失業保険が7月で終わりました.が.年金は.失業給付が終わり2ケ月後の支給になると言われたようです.でも.貯蓄もなく.年金支
給まで食いつなぎ出来ず.どうすればいいか悩んでいます.
年金支給開始は58歳になっています.
やはり二ヶ月は待たないといけないのでしょうか?
給まで食いつなぎ出来ず.どうすればいいか悩んでいます.
年金支給開始は58歳になっています.
やはり二ヶ月は待たないといけないのでしょうか?
失業保険などあてにせず、働いて賃金を得るのが一番です。。。
身体障害などで働けないなら、障害年金などの社会保障制度がありますので、役所の窓口(または電話)でご相談下さい。
身体障害などで働けないなら、障害年金などの社会保障制度がありますので、役所の窓口(または電話)でご相談下さい。
確定申告について質問ですm(_ _"m)ペコリ
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
仕事の内容は分かりませんが、給与所得ではないようなので、白色又は青色申告対象の個人事業主ではないかと。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
20年の付き合いになる友達に、今年の1月お金を貸しました。金額は10万円。
彼女の自営業の父親が、脳梗塞で倒れ、店を支えるので必死になっていたのを見るに見かねて....
当時、彼女は失業したばかりで、3月から失業保険がはいると言うので、5月中に返すという条件で貸しました。
5月の末に1度、連絡があり、お金は用意できているけど時間が無いとのことで、もう少し待ってほしいといわれました。
その後、連絡が無くなり、昨日メールアドレス変更の連絡がきましたが、お金については、何も触れられてません。
どうしたらよいと思いますか?
大切な友達だと思っていたので、すごくショックです。
彼女の自営業の父親が、脳梗塞で倒れ、店を支えるので必死になっていたのを見るに見かねて....
当時、彼女は失業したばかりで、3月から失業保険がはいると言うので、5月中に返すという条件で貸しました。
5月の末に1度、連絡があり、お金は用意できているけど時間が無いとのことで、もう少し待ってほしいといわれました。
その後、連絡が無くなり、昨日メールアドレス変更の連絡がきましたが、お金については、何も触れられてません。
どうしたらよいと思いますか?
大切な友達だと思っていたので、すごくショックです。
とりあえず、お金は返してもらいましょう。
そのアドレスにメールするなり番号は変わってないなら電話するなりして、連絡をとりましょう。
「あなたを信用してお金を貸しました。その後連絡がなくて心配しています。以前お金は用意できていると言っていましたよね。今もまだ時間が取れませんか?よければ私のほうからそちらに行きます。」って。
向こうもお金の事って言い出しにくいのかも。
これでこじれてしまうならそれまでの縁だし、あなたが悪いわけではないので請求したらどうですか?
そのアドレスにメールするなり番号は変わってないなら電話するなりして、連絡をとりましょう。
「あなたを信用してお金を貸しました。その後連絡がなくて心配しています。以前お金は用意できていると言っていましたよね。今もまだ時間が取れませんか?よければ私のほうからそちらに行きます。」って。
向こうもお金の事って言い出しにくいのかも。
これでこじれてしまうならそれまでの縁だし、あなたが悪いわけではないので請求したらどうですか?
関連する情報