失業保険について教えてください。
①1年以上勤務し、2月に離職。平均月額は24万ですが、2月はほぼ欠勤で6万でした。
この場合、失業保険でもらえる金額は、2月も24万稼いだ場合と比べたら少なくなってしまうんですか?
②妊婦で8月出産予定のため、特定受給者?申請をして来年春以降失業保険を貰おうと考えています。来月から2ヶ月、短期アルバイト予定なのですが、(月5万程度)ここで雇用保険に加入した場合、来年もらう失業保険の金額はさらに減ってしまいますか?
せっかくならたくさん働いていた月を換算して失業保険がほしいです…
①1年以上勤務し、2月に離職。平均月額は24万ですが、2月はほぼ欠勤で6万でした。
この場合、失業保険でもらえる金額は、2月も24万稼いだ場合と比べたら少なくなってしまうんですか?
②妊婦で8月出産予定のため、特定受給者?申請をして来年春以降失業保険を貰おうと考えています。来月から2ヶ月、短期アルバイト予定なのですが、(月5万程度)ここで雇用保険に加入した場合、来年もらう失業保険の金額はさらに減ってしまいますか?
せっかくならたくさん働いていた月を換算して失業保険がほしいです…
1.基本手当金額の元になる「賃金日額」は、離職日直前の締切日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額によります。
ただし、締切期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上のもののみを「1ヶ月」と数えます(10日以下の月は「6ヶ月」に数えない)。
2.〉特定受給者?申請をして
……ひょっとして「受給期間延長の申請」でしょうか?
「受給期間延長」という手続きは、「傷病や妊娠・出産・育児などで働けない」場合に適用されるものです。
働けるのなら対象になりません。
※いったん延長が認められた後、現実に働いたなら、働き始めた時点で延長は終了です。
職安に行く前に次の働き口が決まっているのなら、「失業」の状態ではありません。
職安に離職票を提出した後で、雇用保険に再加入した場合、
・再加入した期間を捨てて、前の離職に基づき給付を受ける。
・再加入後の離職に基づき給付を受ける。
の選択です。
ただし、締切期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上のもののみを「1ヶ月」と数えます(10日以下の月は「6ヶ月」に数えない)。
2.〉特定受給者?申請をして
……ひょっとして「受給期間延長の申請」でしょうか?
「受給期間延長」という手続きは、「傷病や妊娠・出産・育児などで働けない」場合に適用されるものです。
働けるのなら対象になりません。
※いったん延長が認められた後、現実に働いたなら、働き始めた時点で延長は終了です。
職安に行く前に次の働き口が決まっているのなら、「失業」の状態ではありません。
職安に離職票を提出した後で、雇用保険に再加入した場合、
・再加入した期間を捨てて、前の離職に基づき給付を受ける。
・再加入後の離職に基づき給付を受ける。
の選択です。
先日まで失業保険を受給し、その後
就職が決まったため、現在試用期間の中で働いている者です。
ハローワークで見つけたその会社は、休憩60分としながら基本外出出来ず、電話を取れと言われま
す。
賞与も年二回と記載があったにも関わらず実際は無く、あっても僅かな金額を寸志として出すとの事。
また、分煙も全くされず、狭い空間で煙い中1日中仕事させられます。
試用期間前に辞め、また失業保険を受けてまともな仕事を探したいのですが、それは可能でしょうか?
まだ勤務一週間ですが、休憩などについて事前に説明ないまま雇われ、ホントに頭に来ます!
詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください!!
就職が決まったため、現在試用期間の中で働いている者です。
ハローワークで見つけたその会社は、休憩60分としながら基本外出出来ず、電話を取れと言われま
す。
賞与も年二回と記載があったにも関わらず実際は無く、あっても僅かな金額を寸志として出すとの事。
また、分煙も全くされず、狭い空間で煙い中1日中仕事させられます。
試用期間前に辞め、また失業保険を受けてまともな仕事を探したいのですが、それは可能でしょうか?
まだ勤務一週間ですが、休憩などについて事前に説明ないまま雇われ、ホントに頭に来ます!
詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください!!
【素人】
雇用条件明示書はありますでしょうか。
(無ければ、それ自体が本来
労基法違反です。)
その中に休憩の時間が記載されていると
思われます。
>基本外出出来ず、電話を取れと言われます。
上記は労基法違反ですので
ハローワークHP
トップ(仕事をお探しの方) >
雇用保険手続きのご案内 >
基本手当について >
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
特定受給資格者
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が
事実と著しく相違したことにより離職した者
↑
こちらは、雇用条件明示書があるのが先ですけど。
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
として、特定受給資格者にならないと
離職後
(正確には再度 離職票を発行してもらって手続きしたのち)
7日間の待機期間にて雇用保険の受給はできません。
その他の理由による自主退社ですと自己都合になるので
待機期間90日が発生します。
その他の分煙などは、合理的な理由とは
認められないと思われます。
賞与も会社側は
「払わなくてはならない義務」
はありませんので、理由になりません。
ですので、やっぱり休憩時間だと思います。
雇用条件明示書はありますでしょうか。
(無ければ、それ自体が本来
労基法違反です。)
その中に休憩の時間が記載されていると
思われます。
>基本外出出来ず、電話を取れと言われます。
上記は労基法違反ですので
ハローワークHP
トップ(仕事をお探しの方) >
雇用保険手続きのご案内 >
基本手当について >
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
特定受給資格者
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が
事実と著しく相違したことにより離職した者
↑
こちらは、雇用条件明示書があるのが先ですけど。
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
として、特定受給資格者にならないと
離職後
(正確には再度 離職票を発行してもらって手続きしたのち)
7日間の待機期間にて雇用保険の受給はできません。
その他の理由による自主退社ですと自己都合になるので
待機期間90日が発生します。
その他の分煙などは、合理的な理由とは
認められないと思われます。
賞与も会社側は
「払わなくてはならない義務」
はありませんので、理由になりません。
ですので、やっぱり休憩時間だと思います。
再就職手当について教えていただきたいです。
以前働いていた所の雇用保険と、今年の1月末で退職したアルバイトの雇用保険を合わせると基本手当の受給資格があります。
しかし、離職票が届いたのは本日(4/7)です。
4/1から別の新しい職場に勤務していますが、職場体験中で給料は発生せず国から1日5,140円の支給が1週間続き、その後雇用となっています。
離職票が本日届いた為、失業保険の手続きができていません。
この場合、再就職手当の申請はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
以前働いていた所の雇用保険と、今年の1月末で退職したアルバイトの雇用保険を合わせると基本手当の受給資格があります。
しかし、離職票が届いたのは本日(4/7)です。
4/1から別の新しい職場に勤務していますが、職場体験中で給料は発生せず国から1日5,140円の支給が1週間続き、その後雇用となっています。
離職票が本日届いた為、失業保険の手続きができていません。
この場合、再就職手当の申請はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
再就職手当てはもらえないと思います。
でも、離職票が届くのがあまりにも遅すぎますね。
前職場の怠慢で遅くなったのなら、私なら再就職手当て分前職場に請求しますね。
あなたの怠慢なら仕方ないです。
でも、離職票が届くのがあまりにも遅すぎますね。
前職場の怠慢で遅くなったのなら、私なら再就職手当て分前職場に請求しますね。
あなたの怠慢なら仕方ないです。
失業保険について質問させて頂きます
私は6年間勤めていた会社を今年3月いっぱいで一身上の都合で退職しました。
その16日間後(4月16日から)期間工として働き初めて現在に至ります。 今の会社が1日~末日締めということで給料が翌月の15日払いです。
4月16日~末日まで(実質8日出勤)した分は今月15日に頂きました!
私は今の期間工を3ヶ月満了で終ろうと思っています。
自分で失業保険について調べたのですがわからない点がありました。
それは失業保険は期間工の3ヶ月満了分も対象に入るのでしょうか??3ヶ月満了は8月2日迄です。
また、6ヶ月分の総支給からいろいろ計算してということだったんですが、期間工3ヶ月満了分も入る場合、前の会社を3月いっぱいで退職して空白の15日間があります。期間工になってから15日間(休日もあり実質8日出勤)分の給料もいただいたのですがその給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??
長々とスミマセンが解答お願いします。
私は6年間勤めていた会社を今年3月いっぱいで一身上の都合で退職しました。
その16日間後(4月16日から)期間工として働き初めて現在に至ります。 今の会社が1日~末日締めということで給料が翌月の15日払いです。
4月16日~末日まで(実質8日出勤)した分は今月15日に頂きました!
私は今の期間工を3ヶ月満了で終ろうと思っています。
自分で失業保険について調べたのですがわからない点がありました。
それは失業保険は期間工の3ヶ月満了分も対象に入るのでしょうか??3ヶ月満了は8月2日迄です。
また、6ヶ月分の総支給からいろいろ計算してということだったんですが、期間工3ヶ月満了分も入る場合、前の会社を3月いっぱいで退職して空白の15日間があります。期間工になってから15日間(休日もあり実質8日出勤)分の給料もいただいたのですがその給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??
長々とスミマセンが解答お願いします。
〉失業保険は期間工の3ヶ月満了分も対象に入るのでしょうか??
雇用保険に関する何の対象に入るのかを聞いているつもりでしょうか?
・週の所定労働時間が20時間以上なら、雇用保険に加入する対象です。
・雇用保険に加入なら、失業給付の受給資格の判定対象に入ります。
・基本手当日額の基礎になる期間にも入ります。
〉その給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??
・「月」は、それぞれの最終の賃金締め日からさかのぼって区切ります。
丸1ヶ月にならない端数は切り捨てです。
・賃金の対象になった日が11日以上ある「月」のみが対象です。
雇用保険に関する何の対象に入るのかを聞いているつもりでしょうか?
・週の所定労働時間が20時間以上なら、雇用保険に加入する対象です。
・雇用保険に加入なら、失業給付の受給資格の判定対象に入ります。
・基本手当日額の基礎になる期間にも入ります。
〉その給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??
・「月」は、それぞれの最終の賃金締め日からさかのぼって区切ります。
丸1ヶ月にならない端数は切り捨てです。
・賃金の対象になった日が11日以上ある「月」のみが対象です。
現在、失業保険給付前、待機期間中です。しかし、待機せよといえども保険等払っていくために赤字になることはできません。ただ、待機期間中はアルバイトなど一切仕事をしてはいけないと聞きます。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
私は退職後、雇用保険の手続きをする前にアルバイトを始めました。(給付制限はありません)雇用保険の手続きを終えて待期期間に入り、期間中にアルバイトを2日しました。4時間だったので就労扱いです。結果、待期期間が待期満了の予定日より2日延びました。待期期間は合計7日にならないと、いつまでたっても待機満了にならず、失業認定対象期間が始まりませんでした。
参考までに。
参考までに。
関連する情報