退職後の保険と年金。10月5日退職。健康保険は6日から喪失になるため区役所に手続きに行ったら、失業保険をもらうまでは旦那さんの扶養に入れる。
って言われて主人に確認したところ(会社の事務さん)、「6日に喪失なら扶養に入れようか。」と言われたみたいなんですが、わたしは1月~9月末までで収入が103万こえてるんです。その場合、扶養に入れないと思うんですが、どうでしょうか? 明日、主人が会社に健康保険喪失届けと年金手帳を持って手続きしてくれるので、その時に「無理」って言われる可能性ありますよね?区役所の人は、任意契約の方が私の場合安いけど、扶養に入れるなら支払わなくて済むから。と教えてくれましたが・・・
って言われて主人に確認したところ(会社の事務さん)、「6日に喪失なら扶養に入れようか。」と言われたみたいなんですが、わたしは1月~9月末までで収入が103万こえてるんです。その場合、扶養に入れないと思うんですが、どうでしょうか? 明日、主人が会社に健康保険喪失届けと年金手帳を持って手続きしてくれるので、その時に「無理」って言われる可能性ありますよね?区役所の人は、任意契約の方が私の場合安いけど、扶養に入れるなら支払わなくて済むから。と教えてくれましたが・・・
税制上の扶養と、社会保険の扶養をゴッチャにしていらっしゃいます。
あなたの今年の収入が103万を超えているため、ご主人は今年の年末調整であなたを控除対象配偶者として申告する事は出来ません。
もし141万円未満だったら配偶者特別控除を申告する事は出来ます。
社会保険の扶養の場合は、交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であることが条件です。
雇用保険の基本手当を受給するまでの待機期間7日+給付制限3ヶ月の間は収入がないので健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていたら年収130万超とみなされるので、受給中はいったん被扶養から外れて国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
親切で知識のある区役所の人に当たって良かったですね。
あなたの今年の収入が103万を超えているため、ご主人は今年の年末調整であなたを控除対象配偶者として申告する事は出来ません。
もし141万円未満だったら配偶者特別控除を申告する事は出来ます。
社会保険の扶養の場合は、交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であることが条件です。
雇用保険の基本手当を受給するまでの待機期間7日+給付制限3ヶ月の間は収入がないので健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていたら年収130万超とみなされるので、受給中はいったん被扶養から外れて国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
親切で知識のある区役所の人に当たって良かったですね。
失業保険について教えてくださいm(_ _)m 
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
キッチリ12ヶ月以上雇用保険をかけていれば貰えます。
ただし、自己都合となりますので3ヶ月後からの支給となります。
ただし、自己都合となりますので3ヶ月後からの支給となります。
失業保険のことで質問です。
2007.4から派遣会社でA社を紹介され働き始めました。
A社は、1年就業するとA社の派遣会社に転籍することになっており2008.4より派遣元 A社の派遣会社に変わりました。
もとの派遣会社から離職票がきて
現在はA社で雇用保険に入ってます。
で、今回 出産のため 2009.1月末で退職します。
出産後 また働きたいと思ってますが、いったん退社せざる負えないので
できれば失業保険を延長する手続きをとりたいですが、
A社での雇用保険の加入期間が1年未満なので
失業保険の期間延長は無理なのでしょうか?
同じ会社で1年以上働いていても、雇用先が違う場合は無理ですか?
わかるかたがいらっしゃったら教えてください。
2007.4から派遣会社でA社を紹介され働き始めました。
A社は、1年就業するとA社の派遣会社に転籍することになっており2008.4より派遣元 A社の派遣会社に変わりました。
もとの派遣会社から離職票がきて
現在はA社で雇用保険に入ってます。
で、今回 出産のため 2009.1月末で退職します。
出産後 また働きたいと思ってますが、いったん退社せざる負えないので
できれば失業保険を延長する手続きをとりたいですが、
A社での雇用保険の加入期間が1年未満なので
失業保険の期間延長は無理なのでしょうか?
同じ会社で1年以上働いていても、雇用先が違う場合は無理ですか?
わかるかたがいらっしゃったら教えてください。
質問者さんは、受給条件を全くお調べになっていないのでしょうか?
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
「雇用保険に加入してから1年間」とは説明されてません。
離職の日からさかのぼって2年間にある月数が問題なのです。
雇用保険では、使用者の違いは問題になりません。
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
「雇用保険に加入してから1年間」とは説明されてません。
離職の日からさかのぼって2年間にある月数が問題なのです。
雇用保険では、使用者の違いは問題になりません。
12月末で退職し、資産を移管する手続きを行っています。
・個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
確定申告等必要でしょうか?
ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
失業保険受給の為、夫の扶養には入らず、仕事に就く目処はありません。
運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが、
その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので
ご回答よろしくお願いします。
知識があまりない為わかりやすくご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
・個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
確定申告等必要でしょうか?
ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
失業保険受給の為、夫の扶養には入らず、仕事に就く目処はありません。
運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが、
その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので
ご回答よろしくお願いします。
知識があまりない為わかりやすくご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
確定拠出年金についてですよね。
結論で言えば意味が無いです。
控除も有りませんし確定申告も不要です。
そもそもですが確定申告での控除の申告は任意の為、したい人だけすれば良いのでしたくない人はしなくても良いです。
しかし、それにより減税を受けれない人が居るだけです。
また所得税は、所得にかかる税なので、所得がない限り払いません。
つまり、無職・無収入では所得税を払う必要が無い為、申告していても効果が有りません。
本当は税の優遇措置を受けれる商品なのですが、質問者様が無職の為に全く利点が受ける事が出来ません。
そもそも税を払わなくて良いのですからあまり気にしないで良い所ですよ。
結論で言えば意味が無いです。
控除も有りませんし確定申告も不要です。
そもそもですが確定申告での控除の申告は任意の為、したい人だけすれば良いのでしたくない人はしなくても良いです。
しかし、それにより減税を受けれない人が居るだけです。
また所得税は、所得にかかる税なので、所得がない限り払いません。
つまり、無職・無収入では所得税を払う必要が無い為、申告していても効果が有りません。
本当は税の優遇措置を受けれる商品なのですが、質問者様が無職の為に全く利点が受ける事が出来ません。
そもそも税を払わなくて良いのですからあまり気にしないで良い所ですよ。
年末に解雇・・・再就職について悩んでいます。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
いずれにしても「離職票」を入手し、失業給付金受給手続きは行うべきかと存じます。会社都合(解雇)の退職であれば、給付制限がありませんので手続き後、給付を受けることができます。受給しながら再就職先をお探しになることをお奨めいたします。
関連する情報