失業保険受給中のものです。2型金曜日です。2月24日時点、残日数54日(このうち失業中に5日間バイト申告済み。)バイトしてなかった場合の本来残日数は、49日で本来4月20日で支給終了です。認定日
があと3月23日、4月20日とありますが5日の繰り越し分てどうなりますかね。現失業中に、夫の海外赴任帯同する事に、。4月27日に出国。繰り越し5日間の為に延長申請するのも手間と時間が、、。ご教授お願いいたします。
があと3月23日、4月20日とありますが5日の繰り越し分てどうなりますかね。現失業中に、夫の海外赴任帯同する事に、。4月27日に出国。繰り越し5日間の為に延長申請するのも手間と時間が、、。ご教授お願いいたします。
受給期間延長手続きをすることができる正当な理由になるので、とりあえず延長しておいた方が良いかと。
最大3年間まで延長できるので、3年以内に帰ってくれば、また受給できます。それ以外はどうしようもありません。受け取ってから海外に出ると就業できる状態にないのに受給したとして、不正受給になりかねません。
最大3年間まで延長できるので、3年以内に帰ってくれば、また受給できます。それ以外はどうしようもありません。受け取ってから海外に出ると就業できる状態にないのに受給したとして、不正受給になりかねません。
結婚を機に、6年正社員で務めた会社を退職します。
そこで失業保険をもらおうと思うのですが、受給中は扶養に入れないとの事なので退職後国保か任意継続を考えています。
国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?
そこで失業保険をもらおうと思うのですが、受給中は扶養に入れないとの事なので退職後国保か任意継続を考えています。
国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?
自治体によってはホームページに計算式が掲載されています。なかったら窓口に電話で問い合わせすれば教えて下さるかと。保険料の他に付加給付もチェックしましょう。任意継続にはあるケースが多いと思いますが、国保にはないかと存じます。
失業保険について!!
結婚して子供が出来たので仕事を辞めて旦那の扶養に入ろうと思っています。6年働いたのですが失業保険は貰えるのでしょうか??
結婚して子供が出来たので仕事を辞めて旦那の扶養に入ろうと思っています。6年働いたのですが失業保険は貰えるのでしょうか??
失業給付金の受給資格者は、失業の状態にあり・いつでも就労できる状態にあり・働く意思と能力が無ければなりません。妊娠中の場合「働ける能力」があるとは認められません。失業給付金受給延長の手続きをしてください。働ける状態になってから受給可能となります。
新婚でだいぶ働いたのでいったんちょっと休んで家庭にいて失業保険を貰いまた働こうと思います。
だらけないために何かしようと思ってます。三ヶ月なら何か資格取れるでしょうか?
だらけないために何かしようと思ってます。三ヶ月なら何か資格取れるでしょうか?
雇用保険(失業保険)の受給には申請が必要ですよ。
また申請したからと言ってすぐに受給出来るものでもありません。
自己都合で離職の場合は、最初に手当の支給が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
すなわち90日の給付日数全てを受給しようと思えば6ヶ月~7ヶ月かかると言う事です。
尚、受給の為には決められた回数以上の求職活動が必要です、すぐにでも働く意思がなければ受給は出来ないと言う事です。
資格取得を考えるのであれば、ハローワーク指定の公的な職業訓練校へ行けばその訓練期間中は手当が受給出来ます。
詳しくはハローワークの職業訓練に関する窓口でお尋ねください。
また申請したからと言ってすぐに受給出来るものでもありません。
自己都合で離職の場合は、最初に手当の支給が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
すなわち90日の給付日数全てを受給しようと思えば6ヶ月~7ヶ月かかると言う事です。
尚、受給の為には決められた回数以上の求職活動が必要です、すぐにでも働く意思がなければ受給は出来ないと言う事です。
資格取得を考えるのであれば、ハローワーク指定の公的な職業訓練校へ行けばその訓練期間中は手当が受給出来ます。
詳しくはハローワークの職業訓練に関する窓口でお尋ねください。
失業保険について教えてください。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
細かい計算があるみたいで詳しくはわかりませんが手取りの約半分くらいが平均だと事務所の人に教えられました。
余談ですが、自己都合ではなく会社都合の退職にしてもらうよう会社にお願いするとよいでしょう。自己都合退職だとハローワークでの手続き後3ヶ月後から支給ですが、会社都合退職なら準備期間(確か1週間程度)のみで最初の支給が受けられますよ。
余談ですが、自己都合ではなく会社都合の退職にしてもらうよう会社にお願いするとよいでしょう。自己都合退職だとハローワークでの手続き後3ヶ月後から支給ですが、会社都合退職なら準備期間(確か1週間程度)のみで最初の支給が受けられますよ。
失業保険・国保について教えてください。
3月31日で契約切れのため会社を退職するのですが、その後夫の扶養に入るかどうか悩んでいます。
夫の会社の保険は、失業保険を受給すると、扶養には入れないらしく、生活を考えると
失業保険は受給したいのですが、失業保険の受給資格に「国保の加入」みたいな事が
書いてありました。
私個人で国保に加入できればよいのですが、ネットで調べていると「被扶養者になれる人
は加入出来ない」ようなニュアンスの文書も出ており、よく解らなくなっています。
いずれにしても、仕事が速く見つかれば良いのですが・・・・・。
どうすればよいのでしょうか?
3月31日で契約切れのため会社を退職するのですが、その後夫の扶養に入るかどうか悩んでいます。
夫の会社の保険は、失業保険を受給すると、扶養には入れないらしく、生活を考えると
失業保険は受給したいのですが、失業保険の受給資格に「国保の加入」みたいな事が
書いてありました。
私個人で国保に加入できればよいのですが、ネットで調べていると「被扶養者になれる人
は加入出来ない」ようなニュアンスの文書も出ており、よく解らなくなっています。
いずれにしても、仕事が速く見つかれば良いのですが・・・・・。
どうすればよいのでしょうか?
私も似たような経験者です。
主人の会社も失業保険をもらうとその間、扶養には入れない組合でした。
あちこち電話して、かけまわった結果です。↓
失業保険の受給資格に「国保の加入」とありますが、それはないと思います。
ですが、失業保険の受給期間、保険に入っていないと、医療費は高額になりますし、何かあったらを考えたら、国保に入った方が何かと安心です。
各、市町村によっても多少の誤差はあると思いますが、基本の保険料は前年度の給料を考慮されての計算になるので、今まで給料天引きされていたのであれば、その約2倍払うと思って下さい。
しかし、失業の状態で、リストラと申し出れば、今までの2倍といいましたが、その1/4程度で済みます。
役所の保険料の相談窓口に行って、会社を辞めた日が分かる証明、印鑑、国保を申し込んでから保険料決定通知が来るので
それを持って、聞いていた金額と違うと言えば、専用用紙に名前、住所、退職理由に会社都合と書けば、減税してもらえます。(申し込みの時点でできるのかもですが…)
今は、無職なんですから、当然の減税だと思います。ちなみに、私は自己退職です。
私も、毎月2万ぐらいだったのが、6千円程度に減税されました。
失業保険もらっても、保険料で意味無くなるかと思いましたが、大丈夫そうです。
私もなかなか聞きたい内容の質問が見当たらなかったので、参考になればと思います。
一度、役所に保険料を問い合わせてみるといいと思います。
(会社都合の退職で、前年度の保険料など引く前の総支給額がわかるとすぐ計算してくれます。)
主人の会社も失業保険をもらうとその間、扶養には入れない組合でした。
あちこち電話して、かけまわった結果です。↓
失業保険の受給資格に「国保の加入」とありますが、それはないと思います。
ですが、失業保険の受給期間、保険に入っていないと、医療費は高額になりますし、何かあったらを考えたら、国保に入った方が何かと安心です。
各、市町村によっても多少の誤差はあると思いますが、基本の保険料は前年度の給料を考慮されての計算になるので、今まで給料天引きされていたのであれば、その約2倍払うと思って下さい。
しかし、失業の状態で、リストラと申し出れば、今までの2倍といいましたが、その1/4程度で済みます。
役所の保険料の相談窓口に行って、会社を辞めた日が分かる証明、印鑑、国保を申し込んでから保険料決定通知が来るので
それを持って、聞いていた金額と違うと言えば、専用用紙に名前、住所、退職理由に会社都合と書けば、減税してもらえます。(申し込みの時点でできるのかもですが…)
今は、無職なんですから、当然の減税だと思います。ちなみに、私は自己退職です。
私も、毎月2万ぐらいだったのが、6千円程度に減税されました。
失業保険もらっても、保険料で意味無くなるかと思いましたが、大丈夫そうです。
私もなかなか聞きたい内容の質問が見当たらなかったので、参考になればと思います。
一度、役所に保険料を問い合わせてみるといいと思います。
(会社都合の退職で、前年度の保険料など引く前の総支給額がわかるとすぐ計算してくれます。)
関連する情報