遠距離恋愛の末、ようやく結婚する事になったのですが、
結婚の手続きについて質問です。
9月30日に退職し、10月16日に彼の実家で一ヶ月間居候しながら
新しい新居を探す事になりました。ちなみに11月1日(日)に入籍予定です。
新居がみつかったら、実家に戻り引越しの準備をして12月ぐらいから
二人だけで暮らす予定です。

そこで、質問なのですが・・・。
しばらくは、土地勘もないので失業保険をもらいながら職業訓練しつつ
家事をするつもりです。でも、私の地元の職安の人に聞くと失業保険の給付手続きは
約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまうよとの事。
手続きするためには、前会社で出してもらった離職票と新住所がわかる住民票がいるらしいのです。

この場合、↓ような手続きで大丈夫なのでしょうか?
1.居候する前に地元の役場で戸籍謄本を発行してもらい、転出届の手続きをする。
2.11月1日(日)に婚姻届提出
3.月曜日に転入届けを新しい住所の役場へ提出し、職安へ失業保険給付手続き
(住所はとりあえず、彼の実家で)
転出・転入届けの期限の二週間を微妙に越えてしまうので不安です。

それから、他にのような手続きをすればよいのでしょうか?
10月16日に転入届を出して、11月2日に婚姻や氏名変更・住所変更の証明をもらって職安に行く、ではダメなんですか?
どうせ、離職票に書いてある住所・氏名に変更があることの証明をしないといけないのだし。

〉失業保険の給付手続きは
〉約一ヶ月以内でした方が待機期間が延びてしまう
違います。

結婚のために転居し(転居すると)、通勤時間がおおむね片道2時間以上になってしまう(なった)ので退職した場合には、給付制限がつかない、という話です。
そのように認定されるには、離職から転居までの期間が約1ヶ月以内であることが条件、ということ。

11月1日婚姻にこだわらなければ済む話ですが。
失業保険 、特定理由離職者について教えて下さい!!
自分は、今度10か月働いた勤務先を、特定理由離職者に該当する理由で退職します。

しかし、雇用保険期間が、諸々事情があって、5か月と20日です。
(前半の数か月は保険外でした)

職場先は月末締めです。 6か月目が完全月でないと対象外でしょうか?

他、事情は汲んでもらえないのでしょうか?

来月、12月が退職月で、年末年始の関係で31日までの勤務にはできませんでした。
(できても、28日だったと思います)

また、退職予定日の20日は、後任が決まったので、そのようになりました。

自分の6.か月目の雇用保険は、勤務日数に応じた掛け数で天引きされることになると思います。

6か月目も勤務日数が11日以上あります。

6か月の雇用保険期間として、考慮の幅はないのでしょうか?


以下、私的感情も入りますが、すみません。

先のとおり、勤務先には10か月おりましたが、週18時間契約のため雇用保険には該当外でした。

しかし、サービス残業もありました。正確には週18、19時間の週もあったり、20時間以上の週もあったり、

きちんとチェックしているわけではありません。が、今、このように、保険期間のほんの数日が問題になるなら、

こちらにも主張したいことがあります。



また、現勤務先の前もパートタイマーで、週3~4で働いていましたが、規模が小さいところで雇用保険はありませんでした。

特定理由離職者以外で考えても、過去2年間では、臨時の6か月(この6か月は雇用保険加入)と現職の6か月弱になります。

保険期間の判断基準に、違いは出てくるのでしょうか?



正職員で働けたらよかったのでしょうが、なかなか採用をもらえませんでした。

仕事があるだけでも有難いと思って、このような働き方をしてきました。

しかし、いざ、保険の適用を受けたい状況になって、対象外であるかもしれないことを知りました。


詳しい方に教えて頂けたらと思っています。状況の考慮はあるのでしょうか???

よろしくお願い致します。
きわどいですね。

今の職場では、受給資格を得てない可能性もあると思います。


すべてハローワークの判断になりますので、過去の被保険者期間分も含めて、ハローワークで相談なさるのが一番良いと思いますよ。

参考にならずすみません…
一人で働いている状態が時々むなしくなります…
30代前半の夫婦です。
子供はいません。

4月に主人が失業して、現在転職活動中です。
その後しばらくして会社は完全に倒産してしまいました。
今は私の給料と失業保険で生活しています。
主人が仕事を辞めるしばらく前から給料が未納だったため、それに比べれば今は普通に生活できています。

主人もほぼ全ての家事をしてくれます。
仕事が終わって家に帰るとご飯が用意されていてありがたく感じます。
なので今は主人の転職活動がうまくいくことを願っているだけなのですが…

だけどたまにふっとむなしくなります。
そもそも私の仕事は結構ハードで、朝7時過ぎに出て、1時間ちょっとかけて通勤し、帰宅は20~21時になります。
もっとも忙しい時は22~23時まで会社にいることもあります。

結婚前から続けている自分で選んだ仕事なので愚痴を言うのは間違っていると思いますが、
帰りの電車でサラリーマンに囲まれたときなどに気持ちが落ち込みます。
「この人たちみんな家族があって家には奥さんや子供さんが待っているんだろうな…」
「それなのに私は子供も持てずに仕事に追われてるな…」
などと余計なことを考えてしまいます。

元々体が強い方ではないのに通勤や仕事のストレスが大きすぎて、体調も良くないです。
絶好調なんて日は月に1度あればいい方…
すぐにお腹が痛くなったり気持ち悪くなったりします。

一方、主人は体がとても丈夫で毎日すごく元気です。
それはすごくいいことだし羨ましいのですが…なんか私と主人、立場が反対じゃない?と思ってしまいます。

私はできれば今の会社で正社員からパートになって、もう少し余裕が欲しいです。
子供を持つのも遅い年齢になってきていますので、尚更です。
お恥ずかしい話ですが毎日疲れ切っていて、子供を作ろう!という体力も全然ありません。

でも今は私一馬力。
仕事を辞めたり、収入を減らすのは得策ではないと思います。
だけど私自身の体力が…
主人も転職活動を頑張っているので、そこを責めるわけにもいかず…

ほとんど愚痴になってしまいましたが、
一時期だけでも同じような経験をされた方に、
どうやってその時期を乗り越えたか教えていただければと思います。
たぶん、とてもまじめな方なんだと思います。
気になったらごめんなさい。

もしかしたら、軽度の「うつ」という状況かもしれません。

仕事のお休みはあるのですよね?


他人のことをあまり気にせず、

ご主人と、自宅内以外で、お茶したり、ちょっと食事に出たりするとよいのでは?

ウチは、私(男)が働いて、妻が専業主婦で、一般的なパターンですが、
それでも、疲れて帰ってきて、夕飯が出来ていない、とか部屋が片付いていないとか、
そういうとき、疲労感が増幅します
(妻は、軽いウツで、そういう家事が、ほとんど出来ないときがあります)

そこでも、意識してリラックスできるように( 意識とリラックス 反対のようですが)

あえて、あーしなきゃ、こーしなきゃ、という思いを、
数時間でも、考えないようにします・・・


こどももいますが、
妻と二人だけで、オープンカフェにいったり、
ちょっと買い物に行ったり、
公園などに行って寝転んだり

少し、気を抜く、時間をつくったらよいと思いますよ・・・

最近は、マッサージも60分 2980円なんていう安いのもありますので、
そういうところに行ってみるのも、よいかも・・・


とにかく、人とか他人のことを気にせず、
そして、今、どうしても出来ないことを、やらなきゃ、とあせらずに
休む


ちょっと気持ちを切り替えて、やってみては?
失業保険について無知です。教えてください・・
妻が有給消化を終え、2月4日で会社を都合で退職しました。その会社から妻の離職票等が2月18日に届きました、それからすぐに就職をしたかったので14日間ほど、
独自で会社を探し、就職活動をしています。明日3月5日にハローワークに失業保険の手続きにいきます。

これを踏まえたうえで質問です。明日3月5日に失業保険の手続きをして、今月3月中に内定先が見つかった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?ハローワーク紹介の会社ではなく単独で探して内定が決まった場合はもらえますか?また、ハローワーク紹介の会社に今月中に内定をもらった場合、どれくらいの金額がもらえるのでしょうか?

ハローワークに登録の会社に今月決まりそうなので質問しました・・回答のほど、よろしくお願いいたします。
今日3月5日にハローワークに行って求職の申し込みを行った後、待期期間が7日間ありますが、その間(3月11日まで)に就職が決定してしまえば、たとえ特定受給資格者や特定理由離職者であっても、ハローワークからの紹介であっても、失業給付(再就職手当)はもらえません。

また、退職後に独自で就職活動をされていたとのことですが、この時点で内定されていてそれをあたかもハローワークより紹介を受けたようにして就職が決まったようにし、その後失業等給付を受けた場合に、前記の事が発覚した場合には不正受給となりますので、注意してください。まだハローワークに求職の申し込みに行っていないのに、ハローワークに登録の会社に今月決まりそうなのでと言うのが気にかかります。
失業について。
失業は、国の責任だという意見もあるけど、私はそうは思いません。
私も現在失業者ですが、自分の実力がたりないから仕事に就けないと思ってます。
だから、失業保険なんかも正直あてにしてません。
皆さんは失業は国の責任だと思いますか?
思いません。

ついでに言うと、結婚退職した人に失業保険って必要あるのでしょうか?
もっと必要な人・場所は無いのでしょうか?
失業保険の区分は、私は自己退職になるのでしょうか
先日、元職場より離職票をもらいました。
自己都合により退職 と記載ありました。

私の退職理由は
・子宮全摘(初期のガン)のため、入院手術。
・同じ仕事内容は術後むずかしい(体力おちてるため)

6年8ヶ月 パート勤務
主人の扶養内での給料(年間130万円内)

3/31・・・・・退職
4/9・・・・・・入院
4/10・・・・・手術
4/16・・・・・退院
4/22・・・・・術後検診(順調)
4/23・・・・離職票もらう
4/24・・・・職安へ手続き

いろいろ調べてると、特定理由離職者というのに該当するような・・・・。

病院より傷病手当の用紙は持参しました。

給付制限なしでできます。と言われ・・・・。

すぐ、支給がはじまるのはわかりました。
支給期間は、やはり、自己都合の90日なのでしょうか。

もし、特定理由離職者に該当するのであれば、どのような手続きになるのでしょうか。
すぐに次の仕事を探せる状態だと主治医師が診断書[就労許可書)を書いてくれれば待機日無しで300日もらえるはず。
関連する情報

一覧

ホーム