受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険について(出産のため退職)
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について
こんにちは。
 
出産のため退職しました。
 
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
 
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
 
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
 
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
 
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
 
皆さん、どうされているのでしょうか?
 
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
 
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
 
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
 
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
 
ご回答宜しくお願いいたします。
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について
こんにちは。
出産のため退職しました。
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
皆さん、どうされているのでしょうか?
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願いいたします。
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしなくてもできます。
離職して以後の収入の見込が0ですよね?
社会保険と失業保険は管轄も違いますから、同時進行で別々に手続き可能です。何か別の手続きと勘違いされてませんか?(その別の手続きも検討がつきませんが)
離職して以後の収入の見込が0ですよね?
社会保険と失業保険は管轄も違いますから、同時進行で別々に手続き可能です。何か別の手続きと勘違いされてませんか?(その別の手続きも検討がつきませんが)
失業保険と社会保険の扶養についてお伺いします。
5月31日付で16年働いた会社を退職しました。自己理由です。
私は主人と同じ会社で働いているので、退社の手続きと一緒に主人の社会保険の扶養になる為の手続きをしました。
これからは扶養の範囲内で働こうと思っていますが、次の仕事が決まるまでに失業保険の手続きをしようと思いました。
今まで失業保険をもらうような事が無かったのでいろいろネットで調べたりしてみたのですが、失業保険をもらっている間は扶養に入れない?失業保険もらってる間は一時的に国民健康保険に入らなくてはならない?私の前年度の収入が130万円を越えているからそもそも扶養に入れない??など、ちょっと自分ではまとめきれない状況です。
会社からは離職票などは届いています。
書いてハローワークに持っていけば事は解決するのかも知れませんが、あまりにも知識が無いためハローワークに行く前に少しでも状況を知っておこうと思い、お伺いしました。
詳しい方いらっしゃいましたらよろくしお願い致します。
5月31日付で16年働いた会社を退職しました。自己理由です。
私は主人と同じ会社で働いているので、退社の手続きと一緒に主人の社会保険の扶養になる為の手続きをしました。
これからは扶養の範囲内で働こうと思っていますが、次の仕事が決まるまでに失業保険の手続きをしようと思いました。
今まで失業保険をもらうような事が無かったのでいろいろネットで調べたりしてみたのですが、失業保険をもらっている間は扶養に入れない?失業保険もらってる間は一時的に国民健康保険に入らなくてはならない?私の前年度の収入が130万円を越えているからそもそも扶養に入れない??など、ちょっと自分ではまとめきれない状況です。
会社からは離職票などは届いています。
書いてハローワークに持っていけば事は解決するのかも知れませんが、あまりにも知識が無いためハローワークに行く前に少しでも状況を知っておこうと思い、お伺いしました。
詳しい方いらっしゃいましたらよろくしお願い致します。
失業給付金は所得ではないので、年間所得に加算しません。
失業給付金以外に年収が130万円未満であれば、配偶者の勤め先の健康保険と厚生年金に加入できたと思います。
失業給付金以外に年収が130万円未満であれば、配偶者の勤め先の健康保険と厚生年金に加入できたと思います。
質問です。現在私は6年目のサラリーマン(27歳独身)ですが、来月の2月末に自己都合で退職しようと決めました。
退職願は2月2日に提出予定です。
そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、
1.事前に準備する書類や準備しておくこと
2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
退職願は2月2日に提出予定です。
そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、
1.事前に準備する書類や準備しておくこと
2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
>1.事前に準備する書類や準備しておくこと
住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。
>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。
>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。
>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。
>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
私は派遣で5月まで働いていて、今年の収入は100万以内です。
失業保険は年収にならないときいたのですが本当ですか?
今は主人の扶養に入っているんですが、よくわかりません。
税務署の税金センターに確認したところ、
「失業保険でも130万以上になると、社会保険の対象になってしまう」といわれ、失業保険を入れると130万超えてしまいます。
住民税も年収100万からかかるとも聞いています。
聞く人によって違うので混乱しています。
よろしくお願いいたします。
失業保険は年収にならないときいたのですが本当ですか?
今は主人の扶養に入っているんですが、よくわかりません。
税務署の税金センターに確認したところ、
「失業保険でも130万以上になると、社会保険の対象になってしまう」といわれ、失業保険を入れると130万超えてしまいます。
住民税も年収100万からかかるとも聞いています。
聞く人によって違うので混乱しています。
よろしくお願いいたします。
失業保険が税金の計算上には入ってこないのは事実ですが、住民税の課税は98万ではなくやはり100万からです。というのも、100万を超えると住民税の均等割というのがかかってきます。これは控除とは関係なく、一定額を超えるとかかり、どれだけ控除があっても消えることはありません(扶養家族がいれば別です)。100万を超えていないという事なので、かかりませんよ。社会保険はすべての収入が対象になりますので、失業保険も計算に入ります。
関連する情報