失業保険の手続きに雇用保険被保険者証必要とありますが
会社からは離職票のみしか届いてませんが、てつづきは可能なんでしょうか?
回答お待ちしてます
会社からは離職票のみしか届いてませんが、てつづきは可能なんでしょうか?
回答お待ちしてます
手続きの際紛失したと言えば手続きはできると思います。
理由は離職票-1の上段に雇用保険被保険者番号が入っているのでHWはそれで確認できるからです。
再発行はできますがHWで確認できるのに再発行は必要ないはずです。
とりあえず会社にどうなっているか確認することが必要でしょう。
ひょっとして年金手帳に挟まっているかもしれませんよ。
理由は離職票-1の上段に雇用保険被保険者番号が入っているのでHWはそれで確認できるからです。
再発行はできますがHWで確認できるのに再発行は必要ないはずです。
とりあえず会社にどうなっているか確認することが必要でしょう。
ひょっとして年金手帳に挟まっているかもしれませんよ。
失業保険について教えてください。
会社側が離職票で自己都合とした場合、
会社都合、自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?
また、前職を退社した時に受給申請はしてないのですが、
前職の離職票を紛失した場合はどうしたらよいですか?
宜しくお願いします。
会社側が離職票で自己都合とした場合、
会社都合、自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?
また、前職を退社した時に受給申請はしてないのですが、
前職の離職票を紛失した場合はどうしたらよいですか?
宜しくお願いします。
雇用保険被保険者証を紛失した場合
「雇用保険被保険者証再交付申請書」をハローワークに提出してください。
再発行して貰えます。
---------------------------------------
自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?
離職票は、会社で作成してハロワで承認したものが
退職者に送られます。
そうですねっ。ハロワが最終的に判断するものです。
---------------------------------------
ごめんなさいね。 離職票の紛失ですね(^_^;
こんな文言があります。
離職票―1の再作成の場合は、喪失確認通知書が必要となります。
離職票―2の再作成の場合は、同一内容でもう一度記入した離職証明書が
必要となります。
離職票―1・2の再作成の場合は、喪失確認通知書と、同一内容でもう一度
記入した離職証明書(3枚複写)を併せてハローワークに提出します。
---------------------------------
めんどうですね。
手っ取り早い方法は、前職で再発行を依頼することになりますね。
退職してから1年間が、雇用保険〔失業給付〕の期間になります。
1年を過ぎると無効になってしまいます。
ハロワに直接お聞きしても良いと存じます。
「雇用保険被保険者証再交付申請書」をハローワークに提出してください。
再発行して貰えます。
---------------------------------------
自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?
離職票は、会社で作成してハロワで承認したものが
退職者に送られます。
そうですねっ。ハロワが最終的に判断するものです。
---------------------------------------
ごめんなさいね。 離職票の紛失ですね(^_^;
こんな文言があります。
離職票―1の再作成の場合は、喪失確認通知書が必要となります。
離職票―2の再作成の場合は、同一内容でもう一度記入した離職証明書が
必要となります。
離職票―1・2の再作成の場合は、喪失確認通知書と、同一内容でもう一度
記入した離職証明書(3枚複写)を併せてハローワークに提出します。
---------------------------------
めんどうですね。
手っ取り早い方法は、前職で再発行を依頼することになりますね。
退職してから1年間が、雇用保険〔失業給付〕の期間になります。
1年を過ぎると無効になってしまいます。
ハロワに直接お聞きしても良いと存じます。
失業保険手続きについて
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
まずは、ご本人様のお手元に「雇用保険被保険者証」はありますか?その会社名が記載されたものをお持ちであれば、まずは加入されていたということで間違いないと思います(会社が勝手に途中で資格喪失の手続きを取っていたのであれば別ですが・・・)
なければ、まずはご本人様が動きましょう。
会社に催促の電話を入れているとのことですので、ご自身がお住まいの地域を管轄しているハローワークへ行き、求人の係りとはまた別に雇用保険の加入喪失を取り扱っている部署へ行きます(うちの地域では「適用課」といいます)。ご本人さんの身分証明書と印鑑があれば、雇用保険に加入していたかの照会をしてくれるかと思います・・・ちょっとここらへんは定かではないんですが。私の主人はここで照会してもらったので・・。
念のため、給料明細書とか源泉徴収票とか持っていってもいいですね。正確な会社名の証明にもなりますし、給料明細だと雇用保険料が天引きされているか確認が取れます。
それですでに退職日付けで雇用保険の資格喪失の手続きがなされていれば、会社がきちんと手続きしているということですが、郵送したと言っていて実際届いてないとすれば、会社に再発行の手続きをとってもらうべきなのかどうかは、ハローワークで教えてもらえると思います。手続きされてなければ、ハローワークから催促してもらいましょう。
また、離職票の退職理由にも注意してくださいね。解雇を言い渡されたのであれば会社都合のはずですが、勝手に自己都合に変えられているというケースも考えられます。その場合もハローワークに相談してみましょう。
会社都合であれば、すぐにでも失業保険の給付が始まりますので、今後の生活にも多少の安心感がでます。
しかし実際自分がやった手続きではないので、もしも間違っていてはいけませんので実際足を運ぶ前にハローワークへ問い合わせをしてみてください。
なければ、まずはご本人様が動きましょう。
会社に催促の電話を入れているとのことですので、ご自身がお住まいの地域を管轄しているハローワークへ行き、求人の係りとはまた別に雇用保険の加入喪失を取り扱っている部署へ行きます(うちの地域では「適用課」といいます)。ご本人さんの身分証明書と印鑑があれば、雇用保険に加入していたかの照会をしてくれるかと思います・・・ちょっとここらへんは定かではないんですが。私の主人はここで照会してもらったので・・。
念のため、給料明細書とか源泉徴収票とか持っていってもいいですね。正確な会社名の証明にもなりますし、給料明細だと雇用保険料が天引きされているか確認が取れます。
それですでに退職日付けで雇用保険の資格喪失の手続きがなされていれば、会社がきちんと手続きしているということですが、郵送したと言っていて実際届いてないとすれば、会社に再発行の手続きをとってもらうべきなのかどうかは、ハローワークで教えてもらえると思います。手続きされてなければ、ハローワークから催促してもらいましょう。
また、離職票の退職理由にも注意してくださいね。解雇を言い渡されたのであれば会社都合のはずですが、勝手に自己都合に変えられているというケースも考えられます。その場合もハローワークに相談してみましょう。
会社都合であれば、すぐにでも失業保険の給付が始まりますので、今後の生活にも多少の安心感がでます。
しかし実際自分がやった手続きではないので、もしも間違っていてはいけませんので実際足を運ぶ前にハローワークへ問い合わせをしてみてください。
年末調整、確定申告について・・
今年の4~6月は失業中で、失業保険を貰いながら、個人で国民年金と健康保険料を支払っておりました。
7月~派遣社員として働いております。
年末調整の時期になったので、手続きの書類を提出したのですが、控除証明書が紛失している物もあり、会社の事務担当の人から、紛失している分の証明書を再発行しても今からでは間に合わないので、保険関係のみ個人で確定申告をして欲しいと言われました。
確定申告の経験はあるのですが、保険関係のみの申告など聞いた事がありません…
年末調整を行った後に、さらに確定申告をすることもできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
今年の4~6月は失業中で、失業保険を貰いながら、個人で国民年金と健康保険料を支払っておりました。
7月~派遣社員として働いております。
年末調整の時期になったので、手続きの書類を提出したのですが、控除証明書が紛失している物もあり、会社の事務担当の人から、紛失している分の証明書を再発行しても今からでは間に合わないので、保険関係のみ個人で確定申告をして欲しいと言われました。
確定申告の経験はあるのですが、保険関係のみの申告など聞いた事がありません…
年末調整を行った後に、さらに確定申告をすることもできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
基本的には1月以降に年末調整したものと違っていた事がわかった場合に再年調と言って従業員が希望した場合は支払側は再度年末調整をする義務があるのですが、言い出した事が原因でこじれるのを避けるのであれば確定申告しても差し支えありません。
一般の確定申告は2月16日から開始ですが給与所得者の還付申告でしたら1月から申告が可能ですので混み合う前にお早目にどうぞ。
★年末調整が完了すると源泉徴収票を貰えますので、それと控除しようとする証明書、印鑑、還付先の口座番号の分かるもの(メモか通帳その物でも良いです。)を持参します。
給与所得者の為の「還付申告書」と言う様な申告書用紙が備え付けてありますので一般の申告書より記載し易いはずです。
記入方法に関しては現場でお尋ね下さい。
一般の確定申告は2月16日から開始ですが給与所得者の還付申告でしたら1月から申告が可能ですので混み合う前にお早目にどうぞ。
★年末調整が完了すると源泉徴収票を貰えますので、それと控除しようとする証明書、印鑑、還付先の口座番号の分かるもの(メモか通帳その物でも良いです。)を持参します。
給与所得者の為の「還付申告書」と言う様な申告書用紙が備え付けてありますので一般の申告書より記載し易いはずです。
記入方法に関しては現場でお尋ね下さい。
関連する情報