ふと疑問に思ったので質問させてください。
架空の話です。
例えば転職を繰り返し雇用保険を払い続けて失業保険を一度も貰ったことのない人がいるとします。

何十年も払ってます。
次の転職で雇用保険に入れないフリーターのような仕事を一年やったとします。
また転職して雇用保険に入りましたが5ヶ月でやめました。
理由はこちらの都合とします。
5ヶ月で失業保険は貰えると思いますか?
確か、間に無職等があっても、失業保険は今回の5ヶ月でカウントしないはずですよ。途中で受給していれば、その後からになりますが、さかのぼって通算で年数が確定するはずです。ちなみに、雇用保険が1年以上じゃないと失業保険は受給できないはずです。今回の質問のように、失業保険を一度も受けていないのであれば、全ての期間で計算されるはずです。
どちらが頑張ってるって言えるでしょうか。
夫(46歳)が今年の2月に病気で失業し、失業保険需給も8月で終わり、
フルタイム事務をやっている私(39歳)の収入だけで子供3人と共に5人で生活しています。
夫は入院、手術でだいぶ回復したので、軽めの仕事ならできそうですが、
自分で仕事をしたいらしく、勤める気はありません。

私の手取りは16万で、
住まいは親所有のマンションなので、
管理費2万のみで済んでいますが、
その他もろもろ貯金から最低でも月に10万は出ていきます。
(ちなみに車は持っていません。東京近県在住です。)

この生活を夫の収入なしに1年も続けることは不可能なので、
私は自分の手取りを5万上げられるところに転職しようと今頑張っています。
(5万アップだけじゃ赤字なので、ボーナスも出るところで)

でも夫は、自分の仕事が軌道に乗り、収入を得られるまで貯金を崩して生活することを望んでいます。
更に、自分の仕事のために貯金を使おうともしています。
でも独立して仕事することはこれまで想定していなかったので、そのための貯金はありません。
老後のための貯蓄だってないのに。
それで私が拒否すると、なぜ我慢できないのか、と口論になります。

子供の進学のための貯金にまで手を出すのは私は絶対に嫌です。
それなら離婚した方がいいと思っています。

そこで、みなさんにお聞きしたいのは、
少しでも生活の安定を求め自分が転職することと、
貯金を崩して夫の収入が落ち着くまでがまんするのは、
どちらが人生がんばってると言えるでしょうか!?

ちなみに、今私が勤めている会社は、勤続13年ですがボーナスもないし、給料を上げてもらえることもありません。
(夫がこうなって生活がきついので、営業職も兼ねるということで、給料を上げてもらえるよう打診しましたがダメでした)
最近はリストラがあったり、決していい雰囲気でもありません。
しかし、転職することへの不安ももちろんあります。
今は平日出勤で内勤ですが、転職では営業職で休日出勤のあるところを希望しています。
(親しい営業さんから、営業向きだよ!とよく言われていたので)
実家が近いので、子供のことは親にお願いできるので、運動会を見に行けなくなるのはツライですが、背に腹は代えられないと思って。
(夫はいつ家にいて、いついないか予定も話さないし当てにならないし・・・)

転職するか、貯金崩して我慢するか、
どちらががんばってると思いますか??!!

私の転職しよう!という気持ち、もしかして間違ってますか?!
営業職を20年している者です。

男女問わず褒め言葉の一種として良く
「◯◯さんは明るいし営業向きだよ」
とか言いますが殆どの人は実際営業職に
なると期待外れで終わります。

貴女は40歳前にして次の転職先は何時でも
採用しますとの言葉を貰っているのでしょうか?

男の営業経験者でも40近くになると完全歩合
以外の営業の仕事は激減します。

40歳から初めて営業で長続きするとは思えません。

又旦那も自営をする準備や計画を前からしていたの
でしょうか?ただ再就職先が無いから自営をする
のであれば99%失敗します。

貴女方夫婦は基本的考えが甘いと思います。
営業も自営も数字を残さないとたちまち行き詰まります。

13年勤務でボーナス無し、手取り16万では今の会社
でも必要な人員と思われてないでしょう。

もし再就職するなら再就職先が決まってから辞めて下さい。
くれぐれも自分を過信して保険のおばさんの様な歩合制営業
はやめた方が良いです。

現実的には貴女が今の会社で頑張り旦那がパートで10万程度
稼ぐのがせいぜいかと思いますが・・・
失業保険の受給条件についてなんですが、細かい規定はあるものの、基本的に「雇用保険加入が1年以上」ですよね。


私の場合いつから受給対象となるのか、ピンポイントで知りたく、質問しました。

私の職歴は以下の通りです。
A社:22年7月21日入社-23年3月20日退社
(給与は20日締め翌月10日払い)
B社:23年4月1日入社-在職中
(給与は月末締め翌月15日払い)

B社を退職するとして、失業保険の受給対象となるのは最短で何月何日なのでしょうか。
7/31ですね、但し全ての月で11日以上の出勤がある場合ですよ。
離職日から遡ります、7/31~7/1、6/30~6/1のように区切ります、この区切った間で11日以上出勤していた月を、雇用保険の資格加入月になります。
前職は3/20~2/21、2/20~1/21と区切って下さい。
締め日は、失業日当を計算するのには必要です、最終月が締め日以外の時は給与が安くなってしまいますので、日当の計算には含みません。
失業保険中の内職について。在宅で歩合制の仕事をする場合、どように申請すれよいのでしょうか?
現在派遣で働いております。3月からは会社都合により、無職になります。
しかし、次の仕事が決まるまで、との条件で、今働いている派遣先から在宅ワークのアルバイトを紹介されました。
内容はイラストレーターやフォトショップを使った画像修整で、「1枚あたり○○円」というもので、今の仕事とほぼ同じです。
その分の給与は毎月末に、1枚当たりの金額×枚数分を銀行振込していただく予定です。

失業中の内職になりますので、できるだけ週20時間、週3日以内にしたいと思っているのですが、
細切れの時間で仕事するので、時間をキチンとはかるのも難しく、また週によっては20時間以上働いてしまうこともありえます。
その場合、失業認定報告書にはどのように申請すればよいのでしょか?
また、細かい話ですが、ネットサーフィンで仕事上の調べものをしている時なども働くとみなされるのでしょうか?
申告の際には、調べものの時間もこみでいいと思います。もし、気になるようなら、説明のために、時間の内訳を自分でメモしておいてもいいと思いますが、大まかな記録でもいいと思います。

ただ、在宅でも、継続性が見込めるなら、失業保険が打ち切られる可能性もあると思います。どっちにしろ、稼いだ金額分、給付金から減額されるので、アルバイトをすること事態、プラマイゼロということになりますので、何の得にもなりません。


あと、派遣で働いている場合は、いくら会社都合でも、3ヶ月間は失業保険の手続きができないと思いますよ。現に、質問者さん、「次の仕事が決まるまで」ということで会社が仕事を紹介していますよね。実際、派遣会社に登録しているということは、そういう環境にいると判断されるためです。とりあえず、現在の派遣会社に、失業保険を受給しながらできる仕事か、聞いてみたらどうでしょうか。
産後の失業保険について質問です。出産を機に退職し、現在夫の扶養に入っています。失業保険手当てを申請するには扶養をはずれなければいけません。自分が希望する収入の仕事に付けない(年収180万円以上)場合
を考えると、このまま夫の扶養に入ったままで、失業手当を受け取らずに扶養内で収まる収入のところに再就職したほうがいいのか、一旦扶養を外れたほうがいいのか迷っています。自分としてはゆくゆくは扶養を外れ、きちんと仕事をしたいのですが、現状の家計で将来のプラスを見越してのマイナス収入(税金、年金、保険料を多く支払う)でスタートするのは厳しいです。ちなみに前職の基準でいくと、恐らく18万円くらいは失業保険が申請すると貰えるみたいで、昨年の年収が90万円くらいで確定申告しています。
国民健康保険の保険料は各自治体ごとに異なりますから、まずはどのくらいの保険料になるかを
確認されてどちらが得になるか計算された方が良いのではないかと思います。
18万円というのが月にであればマイナスということはないと思いますが。
雇用保険の受給額によっては扶養(健康保険の被扶養者、国民年金の第3号被保険者)にとどまれます。
受給額が多い場合も雇用保険の給付日数全て使い切って就職できない場合には、また扶養に戻ることができます。
税金という意味では、雇用保険からの手当は課税対象外です。
ですので税法上の扶養対象としての所得要件を考える際には問題になりません。
口頭で期限無しの雇用を一ヶ月半先で社員契約終了と言われ、以降はアルバイト契約で給料を実質4割カットの契約をしないと、雇用契約をしないと言われた。また、勝手に雇用契約書を製作して終了を宣言した。
ハローワークに失業保険の申請時、雇用期限を付きの満了契約書を勝手に署名・捺印されて出ていた。異議を申し立てたら、引き下げ、自己退社と申請された。雇用破棄などは言っていないと言い題した。労働基準局に相談に行ったが、タイムカードを見て、未払いの残業代が有るので会社に、指導が入ったが月給契約の給料明細も添付しているのに、歩合給だから払う必要が無いと言い張って、残業代が貰えない。年間休日が日曜と月一度の公給日、正月・盆・祭日休み無しで、午前8時~午後5時勤務、多少のサービス残業あり。と言われたが、実態は朝7時半~午後6時半、たまに日曜出勤もしました、当然代休無し。会社から国家資格を取るため、土日講習会に参加したため 4ヶ月ほとんど休みなしで働きました。解雇通達を受けた原因は、親戚の葬儀のため2日の休暇を申請して認められて、葬儀に参列後、出社した所 仕事の段取りが難しかったのでアルバイトを雇用したので、人件費を捻出の為 あなたの給料を引き下げる及び社会保障費を省く為にアルバイト契約にする。先に働いていた社員さんの退社後人員補充も無く、休まず働いた結果がこんな仕打ちを受けて現在無職の状態になりました。社長は1ヶ月半先の雇用契約満了を伝えたのは、一ヶ月以内なら保障が必要だからで、一切従業員の事を考えない態度と辞めさす人間には1円も払いたくないと言う非常識に腹立ちを覚え投稿しました。何とか 身勝手な会社から保障と社会的な制裁を与えることが出来ないでしょうか? ちなみに有限会社登録で福祉関連の事業所です。
全体に、私には実効的な手段は思い浮かびません。
●保障について
・雇用保険について
会社都合離職を主張するくらいですかね。雇用保険の認定について質問者さんが戦う相手は、ハローワークです。相手をお間違えなきよう。
・賃金請求について
理論上は、本件解雇は無効との主張により賃金請求はできます。しかし相手は既に態度を硬化させているようですから、司法を介在させるしか無いような気がします。その場合に何よりも大切なのは"具体的な証拠"です。理論上云々だけでは勝てません。

●社会的な制裁について
刑事告訴も可能ではありますが、労基署は刑事手続には非常に消極的です。


総合的に考えると、質問者さんが満足できるような結果が得られる為には、相当な困難が伴うものと私は想像します。
関連する情報

一覧

ホーム