8月に結婚退職しました。失業保険をもらうためにただいま夫の扶養に入っているのですが1月から受け取りになるため1月からは国保に入ろうと思います。
そして確定申告をしようと思っているのですが夫の会社が私の一年間の給料の合計をしりたいと言って来ました。私は確定申告をするのでいらないと思っていたのですが教える必要があるのでしょうか?
そして確定申告をしようと思っているのですが夫の会社が私の一年間の給料の合計をしりたいと言って来ました。私は確定申告をするのでいらないと思っていたのですが教える必要があるのでしょうか?
理由が分からないのに判断できるわけがありません。
あなたの所得金額が幾らであるかは、今年のご主人の税額計算において、配偶者控除が適用されるかどうか、あるいは配偶者特別控除が何円であるかに関係します。
健保の“扶養”と税の“扶養”とは違う制度であり、基準も別であることにご留意を。
あなたの所得金額が幾らであるかは、今年のご主人の税額計算において、配偶者控除が適用されるかどうか、あるいは配偶者特別控除が何円であるかに関係します。
健保の“扶養”と税の“扶養”とは違う制度であり、基準も別であることにご留意を。
失業保険について
私は、現在製造業でとある会社に1年5ヵ月派遣社員として働いています。
6月で抵触日を迎えるのですが、現在人間関係で悩み辞めたいです。
辞めてもまた別の派遣会社で仕事は、ありそうですが年齢がもうギリギリなので再就職も検討しています。
今、辞めるののと抵触日まで働ききるのはどちらが最良でしょうか?
また、もし退社した場合失業保険の給付制限の間は、バイトまたは単発の派遣など可能でしょうか?
私は、現在製造業でとある会社に1年5ヵ月派遣社員として働いています。
6月で抵触日を迎えるのですが、現在人間関係で悩み辞めたいです。
辞めてもまた別の派遣会社で仕事は、ありそうですが年齢がもうギリギリなので再就職も検討しています。
今、辞めるののと抵触日まで働ききるのはどちらが最良でしょうか?
また、もし退社した場合失業保険の給付制限の間は、バイトまたは単発の派遣など可能でしょうか?
どちらも蕀の道ですね
要は有期契約であろうが正社員であろうが「自己都合退職者」については支給の取り決めが極めて厳しいです
3ヶ月間の給付制限がありますし、その間にバイトでも収入があればその分だけ後から差し引かれますから失業保険などに頼らず今から転職活動をリクナビやマイナビで行うべきです
要は有期契約であろうが正社員であろうが「自己都合退職者」については支給の取り決めが極めて厳しいです
3ヶ月間の給付制限がありますし、その間にバイトでも収入があればその分だけ後から差し引かれますから失業保険などに頼らず今から転職活動をリクナビやマイナビで行うべきです
夫の扶養内でパートする場合の計算のしかたです…
1…103万÷12ヵ月で毎月それ以内で働く
2…年間の合計が103万以内なら一月にどれだけ働いても良い、その代わり他の月で調整したり年末に調整したりして働く
3…失業保険のもらいかたと同様で日額で決まる
どれがただしいですか?それとも全て間違いですか??
1…103万÷12ヵ月で毎月それ以内で働く
2…年間の合計が103万以内なら一月にどれだけ働いても良い、その代わり他の月で調整したり年末に調整したりして働く
3…失業保険のもらいかたと同様で日額で決まる
どれがただしいですか?それとも全て間違いですか??
基本①でも間違いないと思います。
ただ、貰う給料の中から所得税が発生したり、また残業手当や時間外手当などがつく場合があります。
給料の締め日によっても違ってくる事ありますよね。
そうするとその月によって貰う手取りが違ってきます。所得税だってその月によって額が違うのですから。
であるため、②の考えで働いた方がベストです。
ただ、貰う給料の中から所得税が発生したり、また残業手当や時間外手当などがつく場合があります。
給料の締め日によっても違ってくる事ありますよね。
そうするとその月によって貰う手取りが違ってきます。所得税だってその月によって額が違うのですから。
であるため、②の考えで働いた方がベストです。
会社の業績悪化の為、3月31日付け早期退職(会社都合)の応募が始まりました。
今、かなり迷っています。
失業保険受給や次への職捜し(転職)など、やはり会社都合で辞めてしまった
方が有利なのでしょうか?
尚、今の会社に約6年勤めています。
今、かなり迷っています。
失業保険受給や次への職捜し(転職)など、やはり会社都合で辞めてしまった
方が有利なのでしょうか?
尚、今の会社に約6年勤めています。
質問者様が今の会社に将来は無い、または早く辞めたいとおもうなら
会社都合の早期退職が有利です。
退職金は自己都合と違って、円満退社扱いで倍近くになります。
失業保険の場合、自己都合は3ヵ月後からの給付ですが、会社都合ならすぐ出ます。
会社都合の早期退職が有利です。
退職金は自己都合と違って、円満退社扱いで倍近くになります。
失業保険の場合、自己都合は3ヵ月後からの給付ですが、会社都合ならすぐ出ます。
30歳男です。うつ病です。離婚を迫られたのを発端に暴れてしまいました
付き合って7年
結婚1年になります。
薬自体は2年前から不眠と人間関係のストレスが原因で服用しています。
結婚してすぐにうつ病と診断され傷病手当もらいながら生活していましたが今は失業保険で生活しています。
現在も治療中です。騒動後はいつでも入院してくださいと言われていますがまだしていません。
クリスマスに遠方から自分の父親が出産祝いをしに来てくれました。
その席で妻の母親から別れて今すぐに父親に連れてもらって出て行けと言われました。
自分はパニックになり結果暴れてしまいました。物を殴る、包丁に手をかけ妻の家族を殺してやるなどと言っていたみたいです。
首吊り、灯油を被り自殺もしようとしてしまいました。
手は上げていません。
暴れた原因は
・妻と母親が前々から計画を練りクリスマスを狙って別れ話を切り出してきたこと
・自分の口では言わず母親を使ったこと
・自分に対しての情けなさ
・父親に土下座させてしまったことへの自分への怒り
・妻の母親と自分の父親は初対面にも関わらず土下座させたにも関わらず妻の母親は非情だった
初めてキレてしまいました。
自分は別れたくありません。
調停、裁判まで一応想定しています。
妻の主張はこうです。
・淋しかった
・暴れたことによる恐怖
・病気は甘え
・家事をしない
・家にお金を入れない
他にも細かいことはあると思いますがこんな感じです。
自分の主張
・金は少ない時もあったが入れていた
・暴れたのは原因があったから、それまで恐怖をあたえるような事はしたことはない
こんな感じです。
暴れた次の日には妻も交え病院にいきました。
自分は土下座して何度も謝罪しました。
ちなみにクリスマス前はほとんど薬も飲まなくていいくらいまで回復していました。
今は以前より多く薬服用してなんとか保っています。
病気のことは考慮されないのでしょうか?
自分はこのまま離婚されるのでしょうか?
病気で大変ですが生活はなんとかやっていけます。
仕事も探して家族3人で暮らしていきたいです。
付き合って7年
結婚1年になります。
薬自体は2年前から不眠と人間関係のストレスが原因で服用しています。
結婚してすぐにうつ病と診断され傷病手当もらいながら生活していましたが今は失業保険で生活しています。
現在も治療中です。騒動後はいつでも入院してくださいと言われていますがまだしていません。
クリスマスに遠方から自分の父親が出産祝いをしに来てくれました。
その席で妻の母親から別れて今すぐに父親に連れてもらって出て行けと言われました。
自分はパニックになり結果暴れてしまいました。物を殴る、包丁に手をかけ妻の家族を殺してやるなどと言っていたみたいです。
首吊り、灯油を被り自殺もしようとしてしまいました。
手は上げていません。
暴れた原因は
・妻と母親が前々から計画を練りクリスマスを狙って別れ話を切り出してきたこと
・自分の口では言わず母親を使ったこと
・自分に対しての情けなさ
・父親に土下座させてしまったことへの自分への怒り
・妻の母親と自分の父親は初対面にも関わらず土下座させたにも関わらず妻の母親は非情だった
初めてキレてしまいました。
自分は別れたくありません。
調停、裁判まで一応想定しています。
妻の主張はこうです。
・淋しかった
・暴れたことによる恐怖
・病気は甘え
・家事をしない
・家にお金を入れない
他にも細かいことはあると思いますがこんな感じです。
自分の主張
・金は少ない時もあったが入れていた
・暴れたのは原因があったから、それまで恐怖をあたえるような事はしたことはない
こんな感じです。
暴れた次の日には妻も交え病院にいきました。
自分は土下座して何度も謝罪しました。
ちなみにクリスマス前はほとんど薬も飲まなくていいくらいまで回復していました。
今は以前より多く薬服用してなんとか保っています。
病気のことは考慮されないのでしょうか?
自分はこのまま離婚されるのでしょうか?
病気で大変ですが生活はなんとかやっていけます。
仕事も探して家族3人で暮らしていきたいです。
考えて見てみなさい、貴方の状態を、離婚したい者は計画的にします、当然でしょう?
離婚したい者としたくない者、2人居れば離婚したいものが計画的に行動するのは当然の事です。
手を上げてはいませんと言うけれどそれに近い事はしてますよね、後はこのままでは時間の問題でしよう、被害が及ばないうちに手を打とうとするも当然でしょう?立場を置き換えて見ればあなただってそうしませんか?
病気を考慮して欲しいと思うでしょうが元々夫婦は他人の集合体です、もう如何し様も無いと判断したら別れる気になっても仕方無いと思いませんか? これも立ち場を変えてみれば分かるはずですが。
かと言ってあなたにも言いたい事はあるでしょう、だから話し合いなんです。意見が衝突してまとまらなければ調停とか裁判です。
離婚したいものは其処まで行くんですよ。
あなたはうつ病ではあっても精神病ではありません、話し合う事は出来ます、双方傷が大きくなって取り返しの付かない事になる前に自分も楽になり相手も楽にしてあげるべきじゃないですか?
最後の仕事も探して・・・・とありますが今の状態では中々思うように治らないのではありませんか?先ず健康を取り戻さなければ。
今の情況ではいつ大変なことになるかわかりませんよ。
或いは長期別居して心配ないくらいまで回復してからでもいいじゃないですか? あなたも苦しいでしょうが相手も我慢してきて苦しかったと思いませんか?其処まで考えが及ばなかったんじゃないですか?
離婚したい者としたくない者、2人居れば離婚したいものが計画的に行動するのは当然の事です。
手を上げてはいませんと言うけれどそれに近い事はしてますよね、後はこのままでは時間の問題でしよう、被害が及ばないうちに手を打とうとするも当然でしょう?立場を置き換えて見ればあなただってそうしませんか?
病気を考慮して欲しいと思うでしょうが元々夫婦は他人の集合体です、もう如何し様も無いと判断したら別れる気になっても仕方無いと思いませんか? これも立ち場を変えてみれば分かるはずですが。
かと言ってあなたにも言いたい事はあるでしょう、だから話し合いなんです。意見が衝突してまとまらなければ調停とか裁判です。
離婚したいものは其処まで行くんですよ。
あなたはうつ病ではあっても精神病ではありません、話し合う事は出来ます、双方傷が大きくなって取り返しの付かない事になる前に自分も楽になり相手も楽にしてあげるべきじゃないですか?
最後の仕事も探して・・・・とありますが今の状態では中々思うように治らないのではありませんか?先ず健康を取り戻さなければ。
今の情況ではいつ大変なことになるかわかりませんよ。
或いは長期別居して心配ないくらいまで回復してからでもいいじゃないですか? あなたも苦しいでしょうが相手も我慢してきて苦しかったと思いませんか?其処まで考えが及ばなかったんじゃないですか?
転職後、すぐに体調を崩して退職したのですが、失業保険、傷病手当を受給することは可能でしょうか?
5年間勤めてきた会社を8月で退職しました。
退職理由は、通勤不可能な場所へ転勤命令が出たその日に、私の母が倒れ介護の必要がでてくる可能性があったためです。
以前の会社では転勤を断ることは出来ない為、退職になりました。
母の病気の名前は、くも膜下出血でした。
幸い手術は成功して手足の麻痺等もなく軽い認知症状で介護もそこまで大変ではありません。
その後、すぐに転職をして9/1から働き始めたのですが、同じ職種とはいえ慣れない仕事の影響か腰を痛めてしまい今は歩くことで精一杯の状況です。
本日、会社に腰を痛めたことを伝え休みをもらっています。
今後は退職という形になると思いますが、家も妻子も持っているためしばらくの間、金銭面の不安があります。
そこで失業保険または傷病手当など受給することは可能でしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
5年間勤めてきた会社を8月で退職しました。
退職理由は、通勤不可能な場所へ転勤命令が出たその日に、私の母が倒れ介護の必要がでてくる可能性があったためです。
以前の会社では転勤を断ることは出来ない為、退職になりました。
母の病気の名前は、くも膜下出血でした。
幸い手術は成功して手足の麻痺等もなく軽い認知症状で介護もそこまで大変ではありません。
その後、すぐに転職をして9/1から働き始めたのですが、同じ職種とはいえ慣れない仕事の影響か腰を痛めてしまい今は歩くことで精一杯の状況です。
本日、会社に腰を痛めたことを伝え休みをもらっています。
今後は退職という形になると思いますが、家も妻子も持っているためしばらくの間、金銭面の不安があります。
そこで失業保険または傷病手当など受給することは可能でしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
健康保険の傷病手当金について、退職後に「資格喪失後の継続給付」を受けるためには、継続して1年以上被保険者であることが必要です。
これは、同じ会社で1年以上同じ健康保険に、と限ったものではなく、転職していても日付が連続しているなら良いものです。
8月で辞めて9/1から就職とありますが、退職が8/31であるなら「継続」ということになりますが、それよりも前で、健康保険の被保険者である期間が途切れていたらダメです。
雇用保険の基本手当は、働ける状態であることが受給要件の一つですから、腰痛で就職できないという状態であるならば、受給はできません。
また、雇用保険の傷病手当は、失業認定を受けてからの話ですから、最初から認定されない状態ですと、これも無理です。
会社に在職して休みをいただいているうちに、できるだけ治す必要があるようです。
これは、同じ会社で1年以上同じ健康保険に、と限ったものではなく、転職していても日付が連続しているなら良いものです。
8月で辞めて9/1から就職とありますが、退職が8/31であるなら「継続」ということになりますが、それよりも前で、健康保険の被保険者である期間が途切れていたらダメです。
雇用保険の基本手当は、働ける状態であることが受給要件の一つですから、腰痛で就職できないという状態であるならば、受給はできません。
また、雇用保険の傷病手当は、失業認定を受けてからの話ですから、最初から認定されない状態ですと、これも無理です。
会社に在職して休みをいただいているうちに、できるだけ治す必要があるようです。
関連する情報