9月で会社を辞めて、まだ次に行く会社も決まってません。
離職票ももらったんですが、失業保険はもらえますか?
あなたが会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
住所を管轄するハローワークに下記のものを持って申請に行ってください。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。

ハローワークに行けば詳しいことを説明してくれます。
ハローワーク使い方?について
どうも。毎度お世話になります。

この度1月31日付で以前の会社を退くことになりました。

そこで質問が二つほどあります。

まずは失業保険についてです。

私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。

まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?

そして二つ目はいざハローワークに出向いてまず何をすればいいのでしょうか?
例えばどこの窓口に行って何をするなど・・・

持っていくものとかはあるのでしょうか?

ハローワークを利用するのは初めてなので、出来れば詳しく教えていただけると幸いです。


皆様のご回答お待ちしております。
>私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
その会社に勤める以前に他社での雇用保険期間がないとすれば、自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格がありません。
もし、会社都合なら6ヶ月あればいいですから資格はあります。
ただし、過去1年以内に他社を退職していて現職に就職していれば2社の期間が通算できますのでその合計で見ます。
(前職とその前の会社があればそれも1年以内で再就職なら通算可能です)
ハローワークに行けば受付がありますからまずそこで受付をしてください。その時に指示があります。
申請に必要なものは以下の通りです。

1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
住所不定でも失業保険はもらえますか?
今年の春に退職します。
現在関西に住んでいますが、
退職後は関東の知人を頼りしばらく居候させてもらう予定です。
なので、実質住所不定・・・。

住所不定ってまずいですよね??
せめて実家(中部)住所に戻してから関東に行くべきでしょうか??
住所不定でもらえるか・・・は、よく分かりませんが、

他世帯と同居=居候、であっても「住民票の登録」はできます。

住民票を同じにする必要はないので別世帯、つまり住民票を分けるようにしましょう。

元の住人世帯と、同じ住所に住むあなた一人の世帯となります。

住所は○○方など現住人の名前を方書きにしてもらってくださいね。
あと郵便局には方書きで転居届けだしておきましょう。

失業保険は、住んでいる場所の管轄のハローワークですので、
実家に住所を戻せば、実家の管轄のハローワークに行かなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム