職業訓練校の手当について
先日も質問しましたが、再度質問です。
1日500円の訓練手当、交通費は、どのタイミングで、どういう支払われ方をするのでしょうか?
失業保険と一緒に支払われるのでしょうか?
先日も質問しましたが、再度質問です。
1日500円の訓練手当、交通費は、どのタイミングで、どういう支払われ方をするのでしょうか?
失業保険と一緒に支払われるのでしょうか?
私は今訓練校ではありませんが、委託訓練コースに通っています。
月初めに交通費の金額を証明するもの(定期のコピーなど)を提出し
月末に出席時間数の確認と他で収入を得たかどうかの書類を提出。
それらを元に計算して翌月の15日から20日頃失業給付金と一緒に
口座へ振り込まれます。
ですから11月分だと12月15日から20日頃入金されます。
月初めに交通費の金額を証明するもの(定期のコピーなど)を提出し
月末に出席時間数の確認と他で収入を得たかどうかの書類を提出。
それらを元に計算して翌月の15日から20日頃失業給付金と一緒に
口座へ振り込まれます。
ですから11月分だと12月15日から20日頃入金されます。
正社員と派遣社員ではどちらが精神面での負担が大きいですか?
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
いろんな会社がありますからねぇ。。。
悪いとこばっかり当たってしまったみたいですね^^;
非正規と正社員仕事内容同じところもありますが、分かれている(責任ある仕事は正社員だけがするとか)ところもあります。
(↓以前書いたやつのコピペですが、どうぞ)
★派遣のメリット
・異動とかがなく、自分のしたい仕事の分野・場所・勤務スタイルを選べる
・出会いが多い。
・サービス残業がない。
・派遣会社が仕事の案件探し、段取りするので、自分はその手間がない。
・正社員では難しい大手にも入れる。いろんな職場を見れる。
・正社員よりは会社の人間関係にしばられない。(契約期間があり辞めやすいので)
★デメリット
・月の手取りは正社員より多くてもボーナスがないので年収で見ると低い、交通費がないところが多い
・時給アップはいくらかあっても、終身雇用ではない為、「正社員の昇給」に比べるとたいしたことない。(年齢が上がるほど同級生と年収の差がでる)
・年齢が上がると、仕事の紹介も減る。職が不安定。(何か目をひくスキルがあれば強いけど)
・非正規というだけで見下す社員もいたり、企業によっては心の壁があったりするところも。
・世間一般の目から見て地位は低い
★人によってメリットかデメリットか分かれるところ。
・簡単な仕事メイン、雑用とかもある
メリット・・・正社員に比べ責任の軽い仕事が多い→雑用平気・精神的にラクな仕事したい人向き。
デメリット・・責任・やりがいのある仕事は任されないことが多い。→バリバリ働きたい人には不向き。
・契約期間がある(「派遣は動くもの」という認識が必要)
メリット・・・仕事や人間関係嫌になったりしたら気楽に辞めれる(苦労して就活したわけでもなく昇給とかもないので、未練がない)
デメリット・・会社の都合(経営状態の悪化等)で真っ先に切られる。→1箇所で長く勤めたい人には不向き。
**************
派遣は、人生の価値観で「仕事」のウエイトが少ない人の方が良いです。
例えば、子育て中で片手間に稼ぎたい人や、彼と勤務スタイル(休日)合わせたい人、趣味や夢を優先したい人など。
でも非正規は将来仕事があるか?という心配もありますので、正社員の方が安心です。
でも、女性で結婚後、どちみち正社員をやめるのであれば、大丈夫です。
悪いとこばっかり当たってしまったみたいですね^^;
非正規と正社員仕事内容同じところもありますが、分かれている(責任ある仕事は正社員だけがするとか)ところもあります。
(↓以前書いたやつのコピペですが、どうぞ)
★派遣のメリット
・異動とかがなく、自分のしたい仕事の分野・場所・勤務スタイルを選べる
・出会いが多い。
・サービス残業がない。
・派遣会社が仕事の案件探し、段取りするので、自分はその手間がない。
・正社員では難しい大手にも入れる。いろんな職場を見れる。
・正社員よりは会社の人間関係にしばられない。(契約期間があり辞めやすいので)
★デメリット
・月の手取りは正社員より多くてもボーナスがないので年収で見ると低い、交通費がないところが多い
・時給アップはいくらかあっても、終身雇用ではない為、「正社員の昇給」に比べるとたいしたことない。(年齢が上がるほど同級生と年収の差がでる)
・年齢が上がると、仕事の紹介も減る。職が不安定。(何か目をひくスキルがあれば強いけど)
・非正規というだけで見下す社員もいたり、企業によっては心の壁があったりするところも。
・世間一般の目から見て地位は低い
★人によってメリットかデメリットか分かれるところ。
・簡単な仕事メイン、雑用とかもある
メリット・・・正社員に比べ責任の軽い仕事が多い→雑用平気・精神的にラクな仕事したい人向き。
デメリット・・責任・やりがいのある仕事は任されないことが多い。→バリバリ働きたい人には不向き。
・契約期間がある(「派遣は動くもの」という認識が必要)
メリット・・・仕事や人間関係嫌になったりしたら気楽に辞めれる(苦労して就活したわけでもなく昇給とかもないので、未練がない)
デメリット・・会社の都合(経営状態の悪化等)で真っ先に切られる。→1箇所で長く勤めたい人には不向き。
**************
派遣は、人生の価値観で「仕事」のウエイトが少ない人の方が良いです。
例えば、子育て中で片手間に稼ぎたい人や、彼と勤務スタイル(休日)合わせたい人、趣味や夢を優先したい人など。
でも非正規は将来仕事があるか?という心配もありますので、正社員の方が安心です。
でも、女性で結婚後、どちみち正社員をやめるのであれば、大丈夫です。
転職にあたり、雇用保険等に関しての質問です。
長文ですが、よろしくお願いいたします。
現在28歳妻子あり。
3/25で、約5年勤めた会社を自己都合により退職しました。
新しい職場はまだ決まっていないので、転職活動をしています。
ハローワークとネットでの活動なんですが、円満退職ではなかったために、色々後手にまわってしまい離職票などの申請も遅れている状態で、まだ手元にないので失業保険の申請ができていません。
あまり貯金もないので、もうすぐにでもアルバイトをしながらの転職活動にしたいんですが、失業保険を申請した後待機期間はアルバイトでもあまり働かないほうがいいという風に聞いたのですが、やはり離職票が届くのを待っていると生活もできないので少しでも稼ぎたいので、この場合失業保険はあきらめて、バイトで生計をたてながらがいいのか、わからなくなってしまいました。
もちろん自分の計画性のなさが招いた結果なのは重々承知していますが、上記の説明でどこまで理解していただけるかはわかりませんが、段取りとしては今後どう動いていくのがベストでしょうか?
わかりにくい長文で申し訳ありませんが、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
長文ですが、よろしくお願いいたします。
現在28歳妻子あり。
3/25で、約5年勤めた会社を自己都合により退職しました。
新しい職場はまだ決まっていないので、転職活動をしています。
ハローワークとネットでの活動なんですが、円満退職ではなかったために、色々後手にまわってしまい離職票などの申請も遅れている状態で、まだ手元にないので失業保険の申請ができていません。
あまり貯金もないので、もうすぐにでもアルバイトをしながらの転職活動にしたいんですが、失業保険を申請した後待機期間はアルバイトでもあまり働かないほうがいいという風に聞いたのですが、やはり離職票が届くのを待っていると生活もできないので少しでも稼ぎたいので、この場合失業保険はあきらめて、バイトで生計をたてながらがいいのか、わからなくなってしまいました。
もちろん自分の計画性のなさが招いた結果なのは重々承知していますが、上記の説明でどこまで理解していただけるかはわかりませんが、段取りとしては今後どう動いていくのがベストでしょうか?
わかりにくい長文で申し訳ありませんが、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
自己都合で会社を辞めた場合は3ヶ月間の待機期間があって、3ヶ月たってからの支給になります。
よってあなたの場合は妻子持ちですので、アルバイトをしたい気持ちがあればアルバイトしないと食べていけないので
アルバイトしながら転職活動をした方がよろしいと思います。
ただ失業保険はもらえるようになってもバイトで稼いだ分はお金が支払われないので、どちらが儲かるか考えて選択してください。
所得については分からないので、ご本人が決めるか、ハローワークの職員さんと相談されるかになります。
補足について
ハローワークの求人では月29万ももらえないですが(中小企業ばかりなので)、妻子がいるならバイトしてでも給料もらって、
働きながら探すか、雇用保険を少しでも早くもらいたければ職業訓練校で勉強しながらだと入校時から雇用保険がもらえるのでそうするかにした方がいいかな。待機期間はなくなります。
よってあなたの場合は妻子持ちですので、アルバイトをしたい気持ちがあればアルバイトしないと食べていけないので
アルバイトしながら転職活動をした方がよろしいと思います。
ただ失業保険はもらえるようになってもバイトで稼いだ分はお金が支払われないので、どちらが儲かるか考えて選択してください。
所得については分からないので、ご本人が決めるか、ハローワークの職員さんと相談されるかになります。
補足について
ハローワークの求人では月29万ももらえないですが(中小企業ばかりなので)、妻子がいるならバイトしてでも給料もらって、
働きながら探すか、雇用保険を少しでも早くもらいたければ職業訓練校で勉強しながらだと入校時から雇用保険がもらえるのでそうするかにした方がいいかな。待機期間はなくなります。
失業保険(雇用保険)について
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
問題は会社が8/1に離職票を発行してくれるかですよね。この離職票がないと本人の手続きが全然できません。
待機期間(7日)⇒説明会⇒認定日⇒入金なのでタイミングが良ければ3週間ってところですか。なるべく早く離職票をくれるように言っておいたほうがいいですね。そして、もらったらすぐに職安へ行ってください。
待機期間(7日)⇒説明会⇒認定日⇒入金なのでタイミングが良ければ3週間ってところですか。なるべく早く離職票をくれるように言っておいたほうがいいですね。そして、もらったらすぐに職安へ行ってください。
失業保険の職業訓練について
今年の9月か12月末に退職しようと考えています。原因はパワハラですが、法律関係の仕事で相手は雇用主ということもあり、おそらく自己都合での退職となりそうです。
今の仕事に就いてから1年ですので、失業保険の受給期間は90日だと思うのですが、これを伸ばしたいと思っています。
職業訓練を受ければ受給期間が伸びるのは知っていますが、私は中高の1種教員免許状を持っており、再就職は教員になりたいと考えています。失業期間中に新たに司書教諭の免許を取得しようと思っています。おそらく大学の通信教育や公開講座を受講すると思いますが、この場合失業保険の延長は出来ますか?
教えて下さい。
今年の9月か12月末に退職しようと考えています。原因はパワハラですが、法律関係の仕事で相手は雇用主ということもあり、おそらく自己都合での退職となりそうです。
今の仕事に就いてから1年ですので、失業保険の受給期間は90日だと思うのですが、これを伸ばしたいと思っています。
職業訓練を受ければ受給期間が伸びるのは知っていますが、私は中高の1種教員免許状を持っており、再就職は教員になりたいと考えています。失業期間中に新たに司書教諭の免許を取得しようと思っています。おそらく大学の通信教育や公開講座を受講すると思いますが、この場合失業保険の延長は出来ますか?
教えて下さい。
そうゆう専門的なのはないですよ 職業訓練の指定コ-スは就職するにあたって初歩的なものしかなかったです 自分で学費だして自分で生活費だすことになるよ 学費に関しては後で助成してくれる制度はあります
主人と会話がなくて悩んでます。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
家庭で仕事の話をしない旦那さんは結構多いと思いますよ。
あまりそこに拘らないほうが良い気がしますが・・
お酒を飲まれるようだったら、たまには二人で外に飲みに行ったりして気分を変えてみるのもいいかも。
一緒に暮らし始めたとき、電化製品や家具を買い揃えたり・・夢にあふれていませんでしたか?
いろんなところに二人で出かけた、楽しい思い出もありますよね?
結婚しても、それはずっと同じですよ。夢は持ち続けなくちゃ。
今度のボーナスで○○を買おう、とか、次は○○に行こうとか・・目標や計画があれば会話も自然に増えますよ。
近所を散策したり、映画を見に行ったり、お互い趣味を見つけて始めてみたり・・会話の種はいろいろあります。
金銭的なゆとりは心のゆとりにもなります。無いよりは、もちろんあったほうが良いですよね。
あなたも働ける状態であれば、仕事をしていたほうが良いと思います。
絆が強く感じられなくて不安・・・お気持ちはわかります。なんとなく他人、みたいな感じ・・。
うちも夫婦二人ですが、私の場合はマンションを共同名義で購入したとき、なんだかホッとした記憶があります。
(結婚3年目でした→不安になる時期なのかも・・!?)
やっぱり夫婦は共同作業があったほうが良いのかもしれません。子育てでもローン返済でも。
お互いに助け合っていく気持ちはずっと持ち続けなくちゃいけない、ということなんでしょうね。
(と言っている私も現在失業中・・早く仕事を見つけなければ・・!)
あまりそこに拘らないほうが良い気がしますが・・
お酒を飲まれるようだったら、たまには二人で外に飲みに行ったりして気分を変えてみるのもいいかも。
一緒に暮らし始めたとき、電化製品や家具を買い揃えたり・・夢にあふれていませんでしたか?
いろんなところに二人で出かけた、楽しい思い出もありますよね?
結婚しても、それはずっと同じですよ。夢は持ち続けなくちゃ。
今度のボーナスで○○を買おう、とか、次は○○に行こうとか・・目標や計画があれば会話も自然に増えますよ。
近所を散策したり、映画を見に行ったり、お互い趣味を見つけて始めてみたり・・会話の種はいろいろあります。
金銭的なゆとりは心のゆとりにもなります。無いよりは、もちろんあったほうが良いですよね。
あなたも働ける状態であれば、仕事をしていたほうが良いと思います。
絆が強く感じられなくて不安・・・お気持ちはわかります。なんとなく他人、みたいな感じ・・。
うちも夫婦二人ですが、私の場合はマンションを共同名義で購入したとき、なんだかホッとした記憶があります。
(結婚3年目でした→不安になる時期なのかも・・!?)
やっぱり夫婦は共同作業があったほうが良いのかもしれません。子育てでもローン返済でも。
お互いに助け合っていく気持ちはずっと持ち続けなくちゃいけない、ということなんでしょうね。
(と言っている私も現在失業中・・早く仕事を見つけなければ・・!)
関連する情報