失業保険について質問です。
結婚を機に退職し、そのまま夫の扶養に入りました。
自己退職だったので3ヶ月のもらえない時期を過ぎ、
今は就職活動をして失業保険をもらっています。

ふとネットで調べてみると失業保険が日額が3600いくら以上だと国民健康保険、年金など支払わなければいけないとありました。
私は日額4000円以上なのであてはまりますが扶養のまま失業保険をもらっていました。
この場合どうなるのでしょうか?
ハローワークに聞いたらうちは失業保険の件しか知らないから関係ないと言われました。
失業保険をもらうことに関しては問題ないようですが、国民健康保険の違反などになったり年金未払い扱いになったりしますか?

そこが心配です。
どうしたらいいのでしょうか?
知らないで扶養のまま失業保険もらってる方たくさんいるんじゃないでしょうか?
お願いします。
一般的に失業給付が日額3,612円以上の場合は、社会保険の被扶養者の条件から外れるので、速やかにご主人の会社に申し出て、社会保険の扶養から外す手続をしてください。雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出すると、会社は判断がしやすいと思います。

社会保険の扶養から外れる手続が完了すると、ご主人の会社から社会保険資格喪失証明書を渡されますので、市区町村の国民健康保険や国民年金担当課で加入手続きをとってください。
失業保険をもらうのを 待っているところです。
短期のバイトをすると 受給額は減るのでしょうか???
受給開始後に一日4時間以上の就労は支給されず、4時間未満でも減額される場合があります。支給されなかった日の分は後に繰り越されます。
<補足拝見>
受給開始前は対象外ですが就職とみなされる場合がありますので注意が必要です。
緊急人材育成支援事業について

現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
前職は派遣社員で6ヶ月ほど就職しましたが、雇用保険はかけておらず、失業保険ももらえません。
職安に行ったところ、緊急人材育成支援事業につ
いて教えてもらいました。相談ですが、
親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
この2点がひっかります。

○ ハローワークで受講あっせんを受けて職業訓練を受講
○ 世帯の実質的な主たる生計者である
○ 年収200万円以下かつ世帯全員の年収が300万円以下
○ 世帯全員の金融資産が800万円以下

緩和されているとのことですが、詳しく教えてください。
>親の収入が年金の場合はどうなるのですか?

この点に関しては、まさに運用が緩和されています。制度発足当初は年金収入もカウントされていましたが、9月からは申請者以外の受給年金は年収から除外、となっています。

>世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、

これについては、緩和されていません。世帯全体で800万円以上であればアウトです。

しかし、別の観点からの救済もあります。

→ 補足を読みましたので、以下を少しわかりやすく書き換えました。

>現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。

ここのところが気になります。現在、ということはそれまでは一人で暮らしていたということでしょうか。そうだとしますと、この「世帯」の解釈は緩和されていますので、その観点から金融資産条件もクリアできるかもしれません。

以下、解説します。

「世帯」の判断については、原則として前年の所得「等」で判断することになっていますが、それが「世帯の常態」でない場合は、過去に遡って判断ができることになっています。

つまり、質問者さんの親元同居が、失業という事態に伴って生活のためにやむを得ずとらざるを得なかった仮の世帯の姿であり、それまでの数年間は一人暮らしをしていた、本来はそれが世帯の「常態」である、ということであれば、世帯の構成員そのものが質問者さん一人としてその年収や金融資産で計算される、という可能性もあります。

親の金融資産は800万円以上でも、質問者さんの一人世帯が本来の「世帯の常態」と認められれば、親の資産は関係なく、質問者さん限りの金融資産はどうか、800万円未満であるならば金融資産条件もOK、ということになるからです。

もちろん、このあたりは、全ての方が自動的に救済されるというわけではなく、あくまでケースバイケースの判断になると思われますが、事実上、親と本人の関わり具合がどうなのか、本当に救済が適当な生活弱者であるのか、ということになろうかと思います。

いずれにせよ、有無を言わさず金額でバッサリ、というわけではありませんので、きちんと主張すべきところは主張し、ご相談なされたらよろしいと考えます。
失業保険について教えて下さい。
6月30日で退職しました一応自分から辞めたいと言ったので自己都合なんですけど、失業保険を一ヶ月目からもらえるようにしてくださいと頼んだら、いいよ、との
ことだったので会社都合退職にして貰いました。
しかし社会保険証を返そうとしたら、社長に持ってていいよと言われました。 離職票はまだ貰っていません。社長もよく分からないみたいで事務の人に聞いてみると言っていましたが普通返しますよね?

離職票ってすぐ貰って手続きしないともらえる額が少なくなるとかないですよね?
誘われている会社があって二ヶ月後から働くとウソをついたのですが、三ヶ月間失業手当を貰っていることが退職した会社にバレることはありますか?
小心者なので嘘はつけません。ごくごく稀にバレてるみたいですよ。俺は2回貰ってます。貴方のように2ヶ月後から働いた事は無いですが。バレると日割り計算みたいな感じで超過分は返金です。離職票の手続きが遅くなっても、というかそれがなければ先に進みませんがもらいぶんが減るという事はありません。最後の給料から半年さかのぼってその半年分の基本給の平均の60%ぐらいです。
5年間勤めた会社を4月末に退職しました。
雇用保険に入っていたので失業保険を申請する権利があるのですが・・・・
5月から小さな会社で4ヶ月働き収入を得ました。
(この会社は厚生年金、雇用保険に加入していません。)
いまから、失業保険手当てを申請することは可能でしょうか?
可能です。退職した日から1年間は権利はあったように記憶しています。
5月からの4ヶ月間の収入があったこともハローワークに申し出てください。
それでも問題は無いですよ。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
そこで、失業保険について調べたのですがいまいち意味がいまいちわかりません。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
会社が人員を削減したいという理由もあるのですが、一応自主退職の形になります。
自主退職の場合、3ヶ月は失業保険給付の対象にならないんですよね?
それは、何故でしょう?
失業保険は、労働の意思があるにもかかわらず、働けない人に給付されるものだと思うのです。
3ヶ月も働けないのにその間は給付されない理由というか、根拠はどこからきているのでしょうか?
また、3ヶ月間はすべて自己負担で生活・及び就職活動をする必要がありますよね?

スムーズに次の職が見つかればいいのですが、不安になってきました。

それから、転職活動をしたことがあり、一人暮らしでなかなかうまくいかなかった方に質問です。
転職活動中、もちろん生活のレベルは落としたと思いますが、そのまま一人暮らしで最低限の生活はできましたか?
一度実家に戻るなどしましたか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費・食費だけでも結構な額になりますよね。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自己都合の退職は、大変ですよ。3カ月と思いがちですが、ハローワークに届け出てからです。会社の都合で離職票が遅れた場合、その分遅れることになります。認定日が決められ、認定されても、入金は当日にはありませんし、一番最初は、一ヶ月分ではなく、中途半端な日数分なので、生活出来る金額は、その次の月ですね。こうなると生活が大変な人は、働かなければなりませんよね。これが、三ヶ月間支給されない訳だと思います。急いで次の仕事を探してしまいます。これでハローワークの失業者が減ることになりますね。私もこのパターンで、保険、待ち切れず働いてしまいました。失業保険で生活するためには、やはり同額位のの預金が必要なんですね。簡単に自己退社できないですね。
関連する情報

一覧

ホーム