妊娠7ケ月で退職し、産後に仕事がみつかればすぐ働きたいと思ってます。
失業保険の手続きですが、出産後までしない方がいいのでしょうか?

それと、健康保険を自己負担するのが厳しく、働けない間は主人の扶養にはいれるのでしょうか?
基本手当の受給期間は、離職の翌日から1年間とされておりますが、離職後「受給期間延長申請書」を公共職業安定所に提出することにより、っかんを遠投することができます。健康保険については、離職後早急にご主人の「被扶養者」となるための手続きをご主人の会社で行ってください。当面就労の予定がなければ「被扶養者」と認められます。
契約社員(勤続一年未満)の育児休暇について教えてください。
4月に入社し、現在妊娠15週目。
予定外に妊娠してしまい、複雑な気分ですがもちろん産むつもりです。
会社の規定で勤続一年未満の者は育児休暇を認めないようです。
ですが、私は働く意思があるので産後半年後に復職を希望。
会社側としては育児休暇としては認められないが、半年後の復帰は認められそうだと言われました。
恥ずかしながら夫婦共働きでやっとの生活。
私の収入がないと正直苦しいです。
会社が認めない場合でも、国からなんらかの給付が受けられるというのは自分で調べてなんとなくわかりました。
ただ、私はH22年12月で15年務めた会社を寿退職し、それから9カ月間失業保険をもらい、
ハローワークで見つけた会社に3ヶ月務め、今の会社に転職しました。
少なくとも収入のない月はありませんでしたが、この状態でも何らかの給付は受けられるでしょうか?
いろいろ調べましたが、混乱してしまってイマイチ理解ができていません。

私がこれから手続きできるものは何でしょうか?
詳しい方ぜひ教えてください。
主様の場合は産前産後に社会保険からの出産手当金と、出産時の出産一時金のみです。
育児休暇ではありませんし、もし育児休暇をもらえても前職退社後に失業保険をもらっているので育児休業給付金はもらえませんでした。

自治体からは児童手当で月15000円ですが、毎月もらえる訳ではありません。
あとは乳幼児医療費として掛かる医療費を自治体が補助してくれますよ。

産後8週間までしか出産手当金は対象ではないので、そこから復帰までの4ヶ月は無給となりますが復帰出来そうで良かったですね。
復帰の為に保育園について調べ、入園出来るようにがんばって下さい!
教えて下さい。
二月末に会社を退職しました。(2月までの所得は40万程です)
六月から失業保険をもらうつもりで、その間旦那の扶養にはいっています。
今年の私の医療費が10万を超えるとおもうのですが
どこに申請すればよいのでしょうか。
あと、生命保険の支払い(自分の入院保険です)は
旦那名義の支払いにした方が税金など得でしょうか?
今後仕事を再開しないのであれば
旦那さんの控除額が増えるので
旦那さん名義のがよろしかろうと思います。
再開する予定があるならば、自分名義の方がいいと思います。

医療費、保険の控除とも
仕事を再開したなら、その会社の年末調整で、
再開してもその会社での年末調整がないならば
自分で確定申告をすれば大丈夫ですよ
失業保険受給中の健康保険について

4月に退職して旦那の扶養に入れてもらいましたが8月から失業手当てをもらうので、その期間だけ扶養から
はずれました。
扶養から外れた証明を会社から
もらい市役所に行き健康保険を
手続きしようと思ったのですが
月々2万ほどかかります。
この失業期間に病気をしなければ
病院に行かないしもったいない気がしました。
病院を利用のときは10割負担覚悟で
また扶養に入るまで無保険で乗り切る事をどう思いますか?
今は扶養に入れず、かつ保険料は払いたくない。失業給付が終わったら扶養に入る。あんたの夫の会社の独身者や共働き(但し扶養内を除く)の人達は可哀想だ。こんな奴の保険料肩代わりさせられてんだからな。たかが数ヶ月の保険料も払いたくない奴のための肩代わりが、これからいつまで続くかわからんわけだ。保険料払いたくないのなら失業給付が終わってからも保険なんか使わずに自費診療受けろ!前の方がおっしゃるように、自費診療なら何割請求かわからないし、おまけに消費税もかかるぞo(^-^)o
ついでに言うなら、年を取ろうが障害者になろうが年金は受け取るなよ。介護サービス受けても介護保険は使うなよ。人の払った保険料使う事だけはしっかり考えるんだ。やな奴!
手取り20万で生活するとしたら?内訳はどのくらいがベストでしょう?
いよいよ一カ月弱後から新たに家庭を持ち夫となる婚約者の給料での生活が始まります。
婚約者(夫)の手取り給料最低20万は確保されます。
後は残業の度合いで変わりますが、残業代は全て貯金に回す(または一部夫のお小遣いにして残りを貯金)つもりでいます。
ですが、手取り給料からも貯金はおこないたいとは思っています。


結婚後はしばらく私は専業主婦になります。
(結婚の為仕事を辞めるので、可能であれば失業保険を頂くつもりですが、
半年近く無職はすこし・・・なので、遅くても6カ月後にはパートなりなんなり勤めにでたいです)

で、結婚後は双方希望で、夫の給料で生活したいのですが
手取り20万中内5万は社宅(駐車場付き)家賃費に出ていきます。

残り15万あった場合、
皆様だと食費にいくら生活費にいくらあてはめますか?

正直実家暮らしの為、家計簿等付けたことがなかったのですが
結婚後は付けるつもりです。

ですが、家計の内訳がイマイチわかりません。
実際先輩主婦の方たちは
家計の内訳を何通りお持ちなのでしょう?
内訳と
もし家賃を抜いた15万のお金
先輩主婦・主夫の方なら
どの様にお金を振り分けますか?

是非参考にしたいので教えてください。
(平均とかでもかまいません)

ど田舎で実家暮らしだったため
電気やガスや水道の平均もわからなくて
むしろ田舎はガスが高くて・・・。
実際の平均も良く分からないのです・・・。
食費:4万
光熱水費:2万
携帯代:1万
保険料:5千
遊行費(外食レジャー等):1万5千
小遣い(旦那3万、あなた1万):4万
雑費(医療費、衣類等):1万
貯金:1万

計15万

でどうでしょう。節約すべきところは沢山ありますがとりあえず。
本格的な貯金はあなたが働いてから始めるのが良かろうかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム